【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
ギターのリフとは、とくにロックやハードロック、メタルといったジャンルの楽曲において重要な位置を占める要素ですよね。
ギターソロとはまた違った魅力があり、リフによっては楽曲のイメージを決定付けるほどの強い印象をもたらします。
プレイヤーの技術を凝らした複雑なものからシンプルなコードで構成されたものなど、ロックが好きなリスナーにとってはそれぞれの「お気に入りのギターのリフ」があるでしょう。
今回の記事では、洋楽ロックの歴史に残る名ギターリフを近年の人気曲も含めてご紹介しています。
若きギターキッズたちにもぜひ参考にしていただきたい、素晴らしきリフの数々をお楽しみください!
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- 【心を掴まれる】イントロがカッコイイ洋楽まとめ【2025】
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 【洋邦問わず】至高のギターリフ。イントロがかっこいい曲
- 【洋楽ロック編】バンド初心者にオススメの練習曲【2025】
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- パワーコードがカッコイイ曲
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
- 【洋楽】世界の有名ハードロックギタリストまとめ
- 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
- ギターリフとは?有名曲と共に紹介
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 世界の速弾きギタリスト
【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】(21〜30)
Do I Wanna Know?Arctic Monkeys

2013年のリリース以来、ロックシーンに轟きわたるギターリフを持つアークティックモンキーズの『Do I Wanna Know?』。
その深遠なるリフは、ただコードを刻む以上の存在感を放っており、リードギタリスト、ジェイミー・クックさんの精密なプレイが光ります。
このリフは、何度聴いても飽きが来ない神秘を孕んでおり、夜更かししているときにぴたりとくるんです。
そしてバンドのフロントマンであるアレックス・ターナーさんの歌詞は、一途な恋心を独特の表現で描き出し、聴く者の心を掴みます。
ライブでの反応は絶大で、観客は一斉にリフに合わせて頷くんですよ。
これぞ洋楽ロックの真髄とも言うべき楽曲で、きっと未来のギターを志す子どもたちの憧れになるでしょう。
ZITTI E BUONIMåneskin

ギターリフのかっこよさが印象的な『ZITTI E BUONI』、イタリアの若きロックバンド、マネスキンが演奏するこの1曲は、そのエネルギッシュなサウンドでファンを虜にしています。
特にイントロのリフは、シンプルながらも渋いオーバードライブの効いたギターサウンドが80年代ハードロックへのオマージュとしても感じられます。
2021年に彼らがサンレモ音楽祭とユーロビジョン・ソング・コンテストで優勝を果たし、さらにUCCのBLACK無糖のCMソングに採用されたことで、いまや耳にしたことのある方も多いでしょう。
ロックが好きなリスナーたちはもちろん、まだマネスキンの魅力に触れていない方も、この機会にぜひ彼らの音楽に耳を傾けてみましょう!
BurnDeep Purple

ハードロックバンドの代表格として知られ、2016年にはロックの殿堂入りを果たした5人組ロックバンド、ディープ・パープル。
8thアルバムのタイトルトラックにもなっているシングル曲『Burn』は、グルーブ感にあふれるドラムプレイや美しいキーボードソロなど、曲中にさまざまなハイライトが存在する大ヒットナンバーです。
イントロや間奏などで聴かれるスリリングなギターリフは、ツインボーカルが織りなすメロディーと双璧をなす有名なフレーズとして多くのファンを熱狂させました。
これぞハードロック、と呼ぶにふさわしい、ロック史に残る名リフを持ったナンバーです。
Immigrant SongLed Zeppelin

ハードロックやメタルといったジャンルの先駆者としても知られるイギリス出身の伝説的なロックバンド、レッド・ツェッペリン。
3rdアルバム『Led Zeppelin III』に収録されている楽曲『Immigrant Song』は、日本でもバラエティー番組をはじめさまざまな場面で使用されることも多いですよね。
インパクトのあるイントロのギターリフと、そこに重なるコーラスワークは、まさに「移民の歌」という邦題にぴったりなのではないでしょうか。
アイルランドの歴史や北欧神話をベースにしたリリックにも注目してほしい、インパクトのあるロックチューンです。
G.O.A.T.Polyphia

現在最も人気のあるインストゥルメンタルバンドの一つ、ポリフィアの『G.O.A.T.』は、ロック界に風穴をあけた革新的な名曲だと言えるでしょう。
彼らは2010年にテキサス州で結成されて以来、メタルの枠を超えたプログレッシブな音を生み出しています。
この曲もその例に漏れず、従来の物とは一線を画するハイブリッドなギターリフが目を引く作品。
リフの技術的な高さはさることながら、メロディの美しさも感じられます。
特に高度な技術を要求されるこの曲を聴けば、たくさんのギタープレイヤーや音楽ファンが新たな目標を見つけるはずですよ!
Walk This WayAerosmith

いやもう一度再生ボタンを押せば動き出す体が止まらない、ハードロックの最高峰の1曲、エアロスミスの『Walk This Way』。
リズミカルなギターフレーズは頭の中でなんどもループしてしまうほどにキャッチーでパワフルですよね。
このパワフルさはやはりベースとギターで同じフレーズを演奏する、ユニゾンのおかげでしょう。
遊ぶようにグルーヴするこの曲は、何度聴いてもテンションぶち上げ間違いなしです。
ギターリフはこうでなっくちゃ、というほどの名フレーズです!
Killing In the NameRage Against The Machine

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの代表曲の一つ『Killing In the Name』は、シンプルながらも耳に強烈に残るギターリフで一躍有名になりました。
革新的なスタイルを提示したギタリストとして知られるトム・モレロさんの独自の奏法は、単なるロックギタリストの枠を超え、まさに聴く者の心を揺さぶる革命的なプレイとなっています。
ドロップDチューニングを用いたヘヴィさと、どこかしなかやかなグルーヴを感じさせるリズム主体のリフに多くのギタリストが影響を受けたのですね。
常人には絶対に思いつかないようなプレイで魅せる、驚きのギターソロも合わせてチェックしてみてください!






