【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
ギターのリフとは、とくにロックやハードロック、メタルといったジャンルの楽曲において重要な位置を占める要素ですよね。
ギターソロとはまた違った魅力があり、リフによっては楽曲のイメージを決定付けるほどの強い印象をもたらします。
プレイヤーの技術を凝らした複雑なものからシンプルなコードで構成されたものなど、ロックが好きなリスナーにとってはそれぞれの「お気に入りのギターのリフ」があるでしょう。
今回の記事では、洋楽ロックの歴史に残る名ギターリフを近年の人気曲も含めてご紹介しています。
若きギターキッズたちにもぜひ参考にしていただきたい、素晴らしきリフの数々をお楽しみください!
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- 【心を掴まれる】イントロがカッコイイ洋楽まとめ【2025】
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 【洋邦問わず】至高のギターリフ。イントロがかっこいい曲
- 【洋楽ロック編】バンド初心者にオススメの練習曲【2025】
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- パワーコードがカッコイイ曲
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
- 【洋楽】世界の有名ハードロックギタリストまとめ
- 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
- ギターリフとは?有名曲と共に紹介
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- 世界の速弾きギタリスト
【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】(41〜50)
MisirlouDick Dale & The Del Tones

ギターの神様として知られるジミ・ヘンドリックスさんも影響を受けたことを明言しているディック・デイルを擁したバンド、ディック・デイル&ヒズ・デルトーンズ。
1962年に大ヒットを記録した『Misirlou』は、トレモロ奏法を使ったギターリフがインパクトとなっているナンバーです。
スリリングなギタープレイとスタイリッシュなアンサンブルは、楽曲全体に独特の緊張感を作り出していますよね。
古き良きロックサウンドが心地いい、時代を越えて愛されているインストゥルメンタルナンバーです。
Summertime BluesThe Who

The BeatlesやThe Rolling Stonesと並び、イギリスの代表的なロックバンドとして知られているザ・フー。
Eddie Cochranさんのカバーとして知られている『Summertime Blues』は、ロカビリーの代表曲としても広く知られていますよね。
シンコペーションを使ったキャッチーなギターリフは、シンプルでありながらも楽曲の顔として機能しています。
聴いているだけで体を揺らしたくなるグルーブ感が心地いい、現在まで数多くのアーティストによってカバーされてきた名曲です。
Sweet Home AlabamaLynyrd Skynyrd

カントリー、ブギー、ブルース、R&Bといったアメリカ南部の音楽性を前面に押し出したサザンロックバンド、レーナード・スキナードの楽曲。
1974年に発表された2ndアルバム『Second Helping』からのシングルカットで、バンドとして初となるBillboard Hot 100入りを果たし、自身最高の8位を記録しています。
どこか素朴でありながら美しいハーモニーで重なっていくクリーンギターのフレーズが心地よく、アメリカ南部の広大な景色が目に浮かびますよね。
ポピュラーなロックとはまた違ったギターの魅力を発見できるナンバーです。
ロック・ボトムUFO

フライングVを操るドイツ出身のギタリスト、マイケル・シェンカーさんがスコーピオンズの後に加入したバンド、UFOの曲です。
この曲はバンドの絶頂期にリリースされたアルバム『Phenomenon』に収録されており、重厚感がありながらもロックの疾走感も感じられるかっこいい曲だと思います。
同じアルバム内にある『Doctor Doctor』も彼らの代表曲の一つです。
Can’t StopRed Hot Chili Peppers

レッド・ホット・チリ・ペッパーズのギターリフということで、たくさんのフレーズがヒットしそうですが、今回はこちら『Can’t Stop』の紹介です。
クリーントーンでカラッと演奏した小気味いいフレーズにボーカルが絡み合う、名曲です。
そのパキッとしたバースからサビのメロウ感の落差たるや!
このメリハリがこの曲の気持ちいいところですよね。
ウラでなるベースやドラムのリズムセクションも最高に気持ちよく、このリフを引き立たせています。
Day TripperThe Beatles

ビートルズの楽曲の中でギターリフがかっこいい曲と言えばこの曲『Day Tripper』ではないでしょうか?
ジョージ・ハリスンさんのギターが印象的なこのリフは、当時としてはだいぶ異端だったようにも感じられますが、そののち多くのミュージシャンにカバーされる名曲となり、その影響は測り知れません。
Johnny B GoodChuck Berry

50年代ロカビリーを代表するチャック・ベリーさんの大名曲、『Jonny B Good』。
このイントロ、このバッキングこそ、ロックンロールを体現する代名詞にもなっています。
ひずませたギターにピアノの音色、そしてツイストするベースライン、もうたまらないですよね。
この曲はリフレイン=繰り返し、というわけではありませんから、リフレインというより名フレーズという方が正しいかもしれませんが、とにかくなんども聴きたい1曲ですね!






