RAG Music夏歌
素敵な夏ソング
search

6月に聴きたい洋楽の名曲・人気曲

日本人にとって、6月は梅雨の時期で雨が多く祝日もない……といったように、ジューン・ブライドといったものを除けば少しだけなネガティブな印象のある季節かもしれません。

海外に目を向けると、ヨーロッパなどでは6月は穏やかな天候で過ごしやすい時期だったりするのですよね。

そこで今回は、6月に聴きたい洋楽と題してそのものずばり6月を歌った曲、歌詞に6月がキーワードとして出てくる曲などをジャンルを問わずピックアップしてお届けします!

日本と海外で6月に対するイメージの違いを感じつつ、雨続きの毎日でも元気をくれるような曲も合わせて選曲していますから、要チェックです!

6月に聴きたい洋楽の名曲・人気曲(21〜30)

Drops of JupiterTrain

Train – Drops of Jupiter (Official Video)
Drops of JupiterTrain

アメリカン・ロックの良心的なサウンドを鳴らし、幅広い世代に人気を誇るバンドです。

深みのある歌声と大陸的な力強いサウンドは、時代に流されない魅力を放ち続けていますよね。

そんなトレインが世界的なブレイクを成し遂げたのが、2001年にリリースしたセカンド・アルバム『Drops of Jupiter』です。

表題曲となった『Drops of Jupiter (Tell Me)』は、壮大なストリングスと美しいピアノの音色で彩られた素晴らしいバラードで、第44回グラミー賞を受賞するなど、まさにバンドの代表曲と言える名曲となっています。

肺がんで亡くなられた母という歌詞は、星や季節をうまく使った表現で構成されており、6月というワードもしっかり登場しています。

どのように使われているか、歌詞を読みながらご自身の目で確認してみてくださいね。

Seven Days In Sunny JuneJamiroquai

1990年代のアシッドジャズ・ブームの中から頭角を現し、後に世界的な人気と知名度を獲得するまでに至ったジャミロクワイ。

ボーカリストにしてフロントマンのジェイソン・ケイさんを中心として、バンド形態でありながらもメンバーは流動的というのが特徴です。

ロック、ジャズ、ファンク、エレクトロニカなど多くのジャンルを内包したサウンドは他の追従を許さないほどに個性的。

そんなジャミロクワイの音楽はオシャレで都会の夜といったイメージも強いですが、2005年に発表されたこの楽曲に関しては、しゃれた味わいはそのままに、6月の晴れ間のような爽やかな空気に満ちたサウンドとなっています。

雨の多いイギリスですが、実は日本と違って6月に関しては降水量が一番少ない、ということを念頭に聴いてみるとおもしろいですよ。

JuneBriston Marone

Briston Maroney – June [Official Audio]
JuneBriston Marone

ブリストン・マロニーさんは、アメリカ出身のシンガーソングライター兼ギタリストで、インディーフォークとロックの要素を融合した音楽で知られています。

本作はマロニーさんの人生において自己反省が深まった時期に書かれた楽曲で、彼の夢や期待、そしてそれが現実とどう違っていたかをテーマにしています。

サビの歌詞からは、長年望んでいたものが実現した時の違和感や満足できない感情が読み取れ、誰もが共感できるような普遍的なメッセージが込められています。

『Sunflower』や『Ultrapure』と並ぶ重要な作品で、2017年12月にリリースされました。

6月の梅雨空の下で、人生の機微に触れるこの曲を聴いてみてはいかがでしょうか。

Here Comes The Rain AgainEurythmics

Eurythmics, Annie Lennox, Dave Stewart – Here Comes The Rain Again (Remastered)
Here Comes The Rain AgainEurythmics

「Here Comes The Rain Again」はイギリスのニューウェーブ・デュオ、Eurythmicsが1984年にリリースした、憂鬱な気分と闇の美しさを描いた楽曲です。

アメリカのビルボードでNo.4を獲得しています。

Madonnaをはじめ多くのアーティストによってサンプリングされています。

Rainy Night HouseJoni Mitchell

Joni Mitchell – Rainy Night House – Live 1974
Rainy Night HouseJoni Mitchell

カナダ出身のシンガー・ソングライター、レコード・プロデューサー、画家のJoni Mitchell。

Rolling Stone誌では、”これまでで最高のソングライターの一人”と称されています。

フォーク、ポップ、ロック、ジャズなどから生まれた曲は、社会的、環境的な理想やロマンス、混乱、喜びなどの気持ちを反映した内容となっています。

Bye JuneThe Smashing Pumpkins

ニルヴァーナやパール・ジャムと並び称される、90年代を代表するオルタナティブロック・バンドにして世界的な人気を誇るバンドです。

日本では、スマパンという愛称でも親しまれていますよね。

今回紹介しているのは、静と動をたくみに操るバンド・アンサンブルを持ち味として、強烈にヘビーな楽曲も、触れたら壊れてしまいそうなはかなさを持ったバラードも作れる彼らの音楽性の中でも、後者に属する楽曲です。

バンドの最初期から存在している楽曲で、1991年リリースのEP作品『Lull』に収録されています。

アコギの弾き語りで歌われる、中心人物のビリー・コーガンさんの叙情性が感じ取れる佳曲となっています。

タイトル通り、まさに雨続きの6月に聴きたい楽曲ですね!

Crying In The RainThe Everly Brothers

カントリー・ユニットのThe Everly Brothersによって1962年にリリースされたシングル曲です。

アメリカのポップ・チャートでNo.6を記録しています。

1989年にはノルウェーのポップ・バンド、A-HAによってカバーされました。