数字から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、タイトルが数字で始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!
数字で始まるタイトルといえば、数字のみのものもあれば、数字のあとに言葉が続くタイトルもあります。
洋楽に詳しい方ならすでに何曲か思いついているのではないでしょうか?
ですが、あまり「〇〇から始まるタイトルの曲」というくくりで曲を探すことってないと思うので、これを機会にこれまで知らなかったすてきな楽曲と出会うキッカケになるかもしれません。
ぜひこれを機にさまざまな曲に耳を傾けてみてくださいね。
数字から始まるタイトルの洋楽まとめ(41〜50)
2005South Arcade

イギリス・オックスフォードで誕生したポップパンクの新星。
4人組バンド、サウス・アーケードは、2021年の結成以来、2000年代の多彩な音楽性を現代に蘇らせる斬新なサウンドで注目を集めています。
2023年にデビューを飾り、わずか1年でSpotifyでの再生回数100万回を突破する快挙を達成。
ペール・ウェーヴスやブリング・ミー・ザ・ホライズンから影響を受けた彼らの音楽は、懐かしさと新しさが絶妙に調和しています。
InstagramやTikTokでの練習風景の投稿が話題を呼び、2024年11月にはBBC Radio 1のNew Music Liveへの出演も果たしました。
メロディアスなサウンドとエネルギッシュなライブパフォーマンスで、UK音楽シーンの期待の星として輝きを放っています。
ポップパンクやオルタナティブ・ロックファンにぜひおすすめしたいバンドです。
数字から始まるタイトルの洋楽まとめ(51〜60)
4x4xULainey Wilson

アメリカ・ルイジアナ州出身のレイニー・ウィルソンさんが贈る、愛と自由の物語。
四輪駆動車をメタファーに、どこにいても安心感を与えてくれる人との絆を歌い上げます。
2024年9月にリリースされた本作は、ウィルソンさん自身の恋愛体験からインスピレーションを得ており、リスナーの心に深く響く歌詞が魅力です。
アルバム『Whirlwind』収録の本作は、カントリーミュージックファンはもちろん、シンプルな愛の形を求める方にもおすすめ。
2024年11月のCMAアワードでの感動的なパフォーマンスも話題を呼びました。
18 Till I DieBryan Adams

1996年にリリースされたアルバム「18 til I Die」の同名トラックです。
このアルバムジャケットは非常に印象深く、ギターを弾きながら腰かけるブライアンのポスターを当時街中で見かけた覚えがあります。
今でも人気あるので、お勧めの作品となっています。
8位|Uptown Funk ft. Bruno MarsMark Ronson

ブラックミュージックをルーツに新しい音の世界を作り続けるマーク・ロンソン。
2000年代から、エイミー・ワインハウスやクリスティーナ・アギレラのプロデューサー・コンポーザーとして活躍していましたが、その名前を世界的に広めることになったのが、ブルーノ・マーズをフューチャーした、この「アップタウンファンク」でした。
200,000The Rocket Summer

The Rocket Summerは、1999年からテキサスのダラスフォートワースを拠点に活動するBryce Avaryによるソロ・プロジェクトです。
彼はAP Magazineによって、”100 bands you need to know”に選出されています。
このトラックは2012年のアルバム「Life Will Write the Words」に収録されています。
5 Dollar Pony RidesMac Miller

哀愁漂うメロディーとリリックが心に染み入る一曲です。
マック・ミラーさんの繊細な感性が光る本作は、愛と欲望をテーマに、相手を元気づけようとする優しさが表現されています。
2025年1月にリリースされた本作は、彼の遺作となるアルバム『Balloonerism』の先行シングルとして公開されました。
アメリカ出身のラッパー、マック・ミラーさんの音楽的成熟を感じさせる曲調で、ソウルフルでありながらもヒップホップの要素を取り入れた魅力的な楽曲に仕上がっています。
失恋の痛みを癒したい時や、大切な人への思いを深めたい時におすすめです。
8つの演奏会用練習曲 Op.40 第1曲「プレリュード」Nikolai Kapustin

ウクライナ出身のロシアの作曲家ニコライ・カープスチンさんによる明るくエネルギッシュな曲調が特徴のこの曲。
リズミカルで、ジャズのスウィング感とクラシックの精密さが見事に融合していて、聴いていて思わず体が動きだしてしまいそうです。
ピアノ1台でまるでジャズコンボが演奏しているような錯覚を覚えるかもしれません。
演奏者にとっては高度なテクニックが必要で、挑戦しがいのある1曲。
しかし、聴く側にとっては軽快で楽しい曲なんです。
クラシックとジャズ、両方のジャンルが好きな方にぜひ聴いてほしい1曲ですね。