【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ
「ロックという言葉は洋楽から教わった」という音楽リスナーの皆さま、世代を問わず多くいらっしゃるのではないでしょうか。
どのような時代であっても変わることのない洋楽ロックの素晴らしさをお伝えすべく、今回の記事では60年以上に及ぶロックの歴史の中で生まれた珠玉の名曲をピックアップ、これから洋楽ロックを聴いてみたいという方に向けた最高のロックソングたちをまとめてお届けします!
こういった記事は往年の名曲に集中しがちですが、2000年代以降のアーティストも含めたラインアップでお届けしていますから、昔はロックを聴いていたけど……という方もぜひチェックしてみてくださいね。
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 90年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 80年代の伝説の洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 偉大なアメリカのロックバンド【All Time Best】
- 【2025】洋楽ピアノロック・ポップの名曲まとめ
- 90年代ロック革命!~90年代を彩った洋楽バンドの名曲集
- 今こそ聴きたい!2000年代洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 【2025】夏に聴きたい!洋楽ロックの人気曲・おすすめの名曲
- ロックのCMソング。コマーシャルソングの名曲、人気曲
- 【2025】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- 【70年代名曲】CMに使われた洋楽まとめ
【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ(111〜120)
Won’t Get Fooled AgainThe Who

ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズと並び、イギリスの3大ロックバンドとして数えられえるザ・フー。
『Won’t Get Fooled Again』はザ・フーがリリースした楽曲の中でも最高傑作と言われています。
1971年にリリースされたこの曲、日本では『無法の世界』というタイトルでよく知られています。
ライブでは9分にもわたるパフォーマンスが繰り広げられ、ファンからも非常に人気な1曲です。
また、大人気連続海外ドラマシリーズの『CSI:マイアミ』のテーマソングとしても起用されており、この印象が強い方も多いはずです。
【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ(121〜130)
The Mephistopheles Of Los AngelesMarilyn Manson

1989年から活動するアメリカのロック・バンドであるMarilyn Mansonによって、2015年にシングル・リリースされたトラック。
ブルースにインスパイアされた、ミッドテンポのロック・トラックです。
ポーランドなどでヒットし、ドイツのチャートでNo.3を記録しました。
AmenHalestorm

Halestormは、1997年にペンシルバニアで結成されたハード・ロック・バンドです。
このトラックは個人的な自由について歌われており、魅惑的なブルースの要素を特徴としています。
2015年にデジタルダウンロード・リリースされ、アメリカのチャートでNo.1を獲得しました。
Another HeartMARK TREMONTI

アメリカのシンガー・ソングライターであるMark Tremontiによって、2015年にデジタルダウンロード・リリースされたトラック。
苦悩と憧れについて歌われており、重いメロディーを特徴としています。
スラッシュ・メタルの要素を取り入れたハード・ロック・トラックです。
GRAND CANYONPUSCIFER

Pusciferは、1995年にロサンゼルスで結成されたロック・バンドです。
この瞑想的なトラックは、2015年にリリースされた3枚目のアルバム『Money Shot』に収録されています。
このアルバムはアメリカやオーストラリア、ベルギーなどでヒットしました。
RiseSixx:A.M.

声をあげて変化を促すことについて歌われているトラック。
Nikki Sixxなどによって、2007年にロサンゼルスで結成されたハード・ロック・バンドのSixx:A.M.の2016年にリリースされた曲。
アメリカのチャートでNo.3を記録しています。
I Fought The LawThe Clash

セックス・ピストルズ、ダムドと並び3大ロンドンパンクと称され、本国のイギリスだけでなくアメリカでも成功を収めたロックバンド、ザ・クラッシュ。
1988年2月29日にリリースされたシングル曲『I Fought The Law』は、後に数多くのアーティストがカバーしたロックの名曲としても知られています。
イントロで聴かれるパワーコードのリフは、スライドを使ったグルーブ感がテンションを上げてくれますよね。
ポップなメロディーとアンサンブルが耳に残る、一緒の歌いたくなるナンバーです。






