【2025年版】元気が出る洋楽~最新の人気曲・オススメ曲
どんな理由であれ、気分が乗らなかったり落ち込んでしまったりすることは、誰にでもありますよね。
自分でもどうにもならないそんなつらい時、前を向く元気をくれたり、背中を押してくれるのも音楽の素晴らしい作用です。
今回の記事は前半に最新のヒット曲や注目の楽曲を、後半は往年の名曲も含めた洋楽ファンに聴いてもらいたいオススメの元気がでる洋楽を集めてみました!
アップテンポでノリのよいナンバーから、メロウで温かな気持ちにさせてくれる曲まで、ジャンルを問わずお届けします。
近年のトレンドを知る上でも充実の内容となっておりますから、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 洋楽の元気ソング・ランキング【2025】
- 【2025】モチベーションアップ!試合前に聴きたい洋楽の名曲まとめ
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
- 元気な洋楽。パワーあふれる元気ソング
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 聴くだけで元気みなぎるパワーソング。おすすめの名曲、人気曲
- 【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ
- 洋楽の楽しい曲。聴くだけでハッピーになれる歌
- 【2025】UP!UP!UP!テンションの上がるオススメの洋楽。
- 【2025】女性におすすめの洋楽の応援ソング。人気のエンパワーメントソング
- 女性におすすめの元気ソング。前向きな気持ちになれる歌
- 【闘志を燃やす】アドレナリンが出るファイトソング
- 【心を掴まれる】イントロがカッコイイ洋楽まとめ【2025】
【2025年版】元気が出る洋楽~最新の人気曲・オススメ曲(91〜100)
yes, and?Ariana Grande

アメリカ出身のスーパースター、アリアナ・グランデさんは2024年1月12日に最新シングル『yes, and?』をリリースしました。
この楽曲は、彼女の7枚目のアルバムからのリードシングルであり、音楽シーンへのカムバック作として注目を集めています。
『yes, and?』はアップビートで80年代後半のサウンドにインスパイアされた元気が溢れるナンバーです。
自己肯定や自己受容をテーマに、他人の期待に縛られずに「本物の自分」を生きることの大切さを伝えています。
アリアナさん自身が経験した批判や個人的な試練を振り返りながら、リスナーに向けて自己愛と前向きな自己表現のメッセージは、日々の悩みを忘れて自分自身を大事にする時間がほしいと願う方々にピッタリの楽曲ですね。
Left And Right (feat. Jung Kook of BTS)Charlie Puth

『Left And Right (feat. Jung Kook of BTS)』は、もう聴きましたか?
こちらはチャーリー・プースさんと、BTSのメンバー、ジョングクさんのコラボ曲です。
二人とも、優しい雰囲気の歌声を持っていて、失恋ソングに定評がありますよね。
なので今回の曲も、失恋ソングに仕上がっています。
内容は、彼女に振られた男性の気持ちを描くというもの。
失恋で落ち込んでいる方は、同じ気持ちの人がいるんだと感じ、元気をもらえるのではないでしょうか。
【2025年版】元気が出る洋楽~最新の人気曲・オススメ曲(101〜110)
Too Muchgirl in red

ノルウェー出身のインディーポップシンガーソングライター、ガール・イン・レッドさんの最新シングル『Too Much』は、2024年2月9日にリリースされました。
この楽曲は、アルバム『I’m Doing It Again Baby!』からの第一弾シングルとして、ガール・イン・レッドさんの音楽性の進化がうかがえます。
『Too Much』は、感情的距離や誤解をテーマに、深い感情的なギャップを象徴する独特のリリックで、人間関係における自己抑制とアイデンティティの喪失に焦点を当てています。
相手との関係の中で自分を見失いがちな方や、自己発見の旅にいる方にとって共感できる内容となっています。
リリース以来、彼女の個性的な声と生々しい感情表現は多くのリスナーに感動を与えています。
『Too Much』は、ストレスが多い日、自身を見つめなおしたい時にぴったりの一曲です。
Bring Em OutT.I.

アメリカを代表するヒップホップ・アーティスト、ティー・アイさんによる誇り高きアンセム。
圧倒的な存在感と成功を誇示するメッセージと、魅力的なビートが織りなす力強いサウンドは、2004年10月のリリース以来、多くのリスナーを魅了し続けています。
アトランタ発のサザン・ヒップホップを象徴する本作は、プロデューサー、スウィズ・ビーツとの見事なコラボレーションにより、アルバム『Urban Legend』のリードシングルとして世に送り出されました。
2006年のNBAファイナルでマイアミ・ヒートの選手紹介BGMとして採用されるなど、スポーツシーンでも広く愛用されています。
パワフルな意志とエネルギーに満ちた本作は、試合前の気持ちを高めたい方や、トレーニング中のモチベーション維持に最適な一曲です。
Revolving doorTate McRae

カナダ出身のポップシンガー、テイト・マクレーさんの魅力が詰まった意欲作。
ダンスホールの要素を巧みに取り入れたエネルギッシュなビートに乗せ、恋愛関係における複雑な感情の揺れ動きを表現しています。
相手を断ち切ろうとしても結局戻ってしまう、そんな悪い習慣のような関係性を鋭い洞察力で描写しています。
アルバム『So Close to What』の収録曲として2025年2月にリリースされ、翌日には本作のミュージックビデオも公開。
ダンサーとしての経験を活かした表現力豊かな映像作品となっています。
トレーニングやワークアウトのBGMとして、あるいは気分転換したい時にぴったりの一曲です。
Summer BabyJonas Brothers

シンプルでありながら深い愛を歌う、アメリカのジョナス・ブラザーズさんの心温まるポップチューン。
幸せを噛みしめるような優しいメロディに乗せて、パートナーとの絆や家族への感謝の気持ちを表現した作品です。
まるで真夏の陽だまりのように温かみのある本作は、2023年5月にリリースされたアルバム『The Album』に収録。
エモーショナルな歌声と洗練されたサウンドが見事に調和し、ポップスとカントリーの要素を巧みに融合させています。
長年活動を共にしてきた3兄弟だからこそ表現できる、家族愛溢れる優しさに満ちたナンバーは、大切な人と過ごす休日のドライブやカフェタイムのBGMとしてもぴったり。
心が少し疲れているときこそ、聴いてほしい1曲です。
Big EnergyLatto

自信に満ちあふれたエネルギーを放つアメリカのラッパー、ラットさんが女性の自立と力強さを魅力的に表現した意欲作。
あらゆる偏見や制約から解き放たれ、自分らしさを求める人々へ贈る応援歌として心に響きます。
アルバム『777』に収録された本作は、2021年9月にリリースされると、Billboard Hot 100で最高3位を記録。
マライア・キャリーさんとDJキャリッドさんを迎えたリミックスバージョンも話題を呼びました。
ジョージア州アトランタ出身の彼女ならではの、力強いフローとキャッチーなメロディーの融合は、五月病に悩むあなたの背中を優しく押してくれることでしょう。
朝のジョギングやスポーツ前のウォーミングアップ、通勤・通学時など、新たな一歩を踏み出すシーンにぴったりの一曲です。