「Y」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「Y」で始まる英単語といえば「あなた」を意味する「You」が真っ先に思い浮かびますよね。
楽曲のタイトルにもよく使われており、「Your〇〇」や「You’re~~」のようなタイトルもよく見かけます。
この記事では、そうしたタイトルが「Y」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!
普段、タイトルの頭文字を絞って曲を探すことはあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲と出会えるかもしれません。
どんな曲があるのか楽しみにしながら記事をご覧ください。
「Y」から始まるタイトルの洋楽まとめ(81〜90)
Young GirlsBruno Mars

奥深い英語表現が魅力の『Young Girls』も外せません。
こちらはブルーノ・マーズさんの2枚目のアルバムに収録された1曲。
車をきっかけにして、魅力的な女性たちと交流を深めていく様子を描いています。
その中にはやや聴きなれない単語や表現が盛り込まれています。
そのため、しっかり歌詞をチェックしてから歌うのもオススメですよ。
またその一方で、全体を通してテンポが一定なので、チャレンジしやすい曲でともいえますね。
You Haven’t Seen The Last Of MeCher

この曲は映画『Burlesque』の中で歌われます。
経営に行き詰ったショーパブの女将が、このままでは終わらない、今に巻き返して見せる、といった内容を歌っており、状況こそ違いますが、受験生の心情と重なる部分が沢山ありますね。
皆さん、より高みを目指して頑張ってください。
You Say You Don’t Love MeBuzzcocks

バズコックスの『You Say You Don’t Love Me』は、パンクとポップが見事に融合した楽曲です。
1979年のリリース以来、色褪せない鮮明なメロディと歌詞が聴き手の心を惹きつけます。
ピート・シェリーさんの特徴的なボーカルが感情を揺さぶり、パンクのダイナミズムを体感できます。
恋の複雑さを率直に描いたこの曲は、バズコックスの多くのヒット曲の中でも際立っています。
メランコリックな歌詞は聴き手に深い共感を呼び、時を超えた名曲としての地位を確立しています。
You Raise Me UpCeltic Women

三菱自動車のCMで流れました。
ストリングスの調べに、思わず心がふるえる美しいバラードです。
Celtic Womenは、アイルランド出身の女性音楽グループです。
アイルランドカラーのサウンドが特徴で、美しいハーモニーが聴きどころです。
Yardbird SuiteCharlie Parker

モダン・ジャズの原型と言われている「ビバップスタイル」をトランペット奏者のディジー・ガレスピーさんと生み出し、34年間という短い生涯ではありましたが、天才的なアドリブ・プレイでジャズ・シーンを一変させたジャズ界の偉人「バード」ことチャーリー・パーカーさん。
パーカーさんは不世出のプレイヤーというだけではなく作曲家としてもいくつかの名曲を生み出しているのですが、今回は1946年にパーカーさんが作曲した『Yardbird Suite』を紹介しましょう。
『ヤードバード組曲』という邦題で親しまれているこちらの楽曲は、ビバップの代表的な名曲とされており、ジャズのスタンダードナンバーとしてさまざまなアーティストがカバーしている楽曲です。
パーカーさんの愛称でもあった「ヤードバード」と、クラシック音楽用語である「組曲」を組み合わせたタイトルがなんともユニークですよね。
いわゆる32小節のAABAと呼ばれる形式を用いた楽曲で、ジャズのアドリブを練習する際に課題曲として挑戦した方も多いのではないでしょうか。
ちなみにピアニスト兼シンガーソングライターとして知られているボブ・ドローさんが1956年に発表したアルバム『Devil May Care』には、彼自身が作詞した歌曲としての『Yardbird Suite』のカバーが収録されており、その歌詞の内容がパーカーさんに対する限りない敬意を感じさせるものなっていますから、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
You’re Not You AnymoreCounterparts

カナダはオンタリオ出身の5人組。
現代的な叙情系ハードコアの代表格とも言える存在で、2019年までに6枚のアルバムをリリースしています。
メロコア的な2ビートの疾走感よりも、エモーショナルでメロディックなギターや、テンポチェンジを繰り返す楽曲が特徴的です。
シンガロング必至の男泣きのメロディは、ライブで観てさらに真価を発揮しますよ。
「Y」から始まるタイトルの洋楽まとめ(91〜100)
You Don’t KnowCyndi Lauper

アルバム「Sisters of Avalon」に収録されています。
ノリのいいリズムとタイトルにもある印象的なフレーズが耳に残る作品です。
比較的穏やかな曲に乗せた、誰かを問いただすような歌詞は自分に問いかけられているようでドキッとしてしまいます。