RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「よ」から始まるタイトルの曲

〇から始まる楽曲、というのは思いがけず必要になる時があります。

縛りのあるカラオケなどを楽しむときなどにいきなり振られてもそんな急には出てこないですよね?

ということで、この記事では曲タイトルが「よ」から始まる楽曲をご紹介していきます。

カラオケだけではなく、ひらめきクイズのように何曲出てくるか?思い浮かんだ楽曲を歌う、というような遊び方もできちゃいますね。

出てきそうで出てこない?「ゆ」から始まる楽曲たちをずらりとご紹介していきますね!

「よ」から始まるタイトルの曲(21〜30)

妖精の森AIN SOPH

A Story of Mysterious Forest/ Ain Soph
妖精の森AIN SOPH

情景が目に浮かぶような、幻想的でリリカルなサウンドが魅力のAIN SOPH。

1980年6月に公開されたデビュー・アルバム『A Story Of Mysterious Forest』の表題を飾る本作は、音だけで壮大な物語を描き出す、まさにバンドの真骨頂といえる一曲です。

カンタベリーロックに影響を受けたギターとキーボードが織りなすアンサンブルは、まるで工芸品のように緻密で、聴く人を神秘的な世界へといざないますよね。

本作は、1980年1月から始まったレコーディングでの極度の緊張感の中から生まれたという逸話も、その奇跡的な完成度を物語っているようです。

バンドはその後も名盤『Hat and Field』などを世に問い、独自の音楽性を追求し続けています。

歌詞がないからこそ、想像力をふくらませてじっくりと音の風景に浸りたいときにぴったりのナンバーではないでしょうか。

4時35分CORNETS

「4時35分」コルネッツLIVE@渋谷七面鳥 2018/11/16
4時35分CORNETS

1986年に結成されたCORNETSによる、幻想的で瑞々しい魅力に満ちた1曲です。

この楽曲は、まるで短編映画を観ているかのような、繊細でリリカルな世界観が特徴。

夜明け前の静けさの中、大切な人を思う純粋な気持ちが描かれており、その切なさに思わず胸がきゅんとなります。

大熊純子さんの透き通るような歌声とサウンドも絶妙にマッチしていますよね。

1人で静かに物思いにふけりたい夜に聴けば、その優しい世界観に心がそっと癒やされるはずです。

1988年にリリースされたファーストEPに収録。

欲求不満の白雪姫嘔吐処女団

嘔吐処女団 – 欲求不満の白雪姫と7人の小人達 (Outo Syojodan) EP – 1988/ Hardcore Punk Japanese
欲求不満の白雪姫嘔吐処女団

おとぎ話のヒロインが抱える鬱憤を激しいサウンドに乗せて叫び飛ばす、衝撃的な1曲です。

コミカルなタイトルとは裏腹に、ボーカルの強烈なスクリームと疾走感あふれるハードコアな演奏が脳天を直撃します。

この楽曲は1988年1月に発売された7インチ盤『欲求不満の白雪姫と7人の小人達』に収録された作品。

王子様を待つだけのお姫様像を木っ端みじんに打ち砕く叫びは、窮屈な常識への痛烈なカウンターのよう。

理不尽なことに我慢できない時、このサウンドに身を委ねてみてはいかがでしょうか?

宵祭り友成空

友成空(TOMONARI SORA) – “宵祭り – Yoimatsuri”[Story Video]
宵祭り友成空

世界観を重視した音楽性で絶大な人気を集める男性シンガーソングライター、友成空さん。

多くの名曲を持つ彼ですが、今回はあえて新曲を紹介したいと思います。

それが、こちらの『宵祭り』。

ファルセットが頻出する作品なのですが、本作は地声部分とファルセット部分のギャップがかなり広い作品なので、発声が難しい低音ファルセットはあまり登場しません。

低音ファルセットがまったくないわけではありませんが、ミックスボイスで代用可能なフレーズなので、総合的には歌いやすい作品と言えます。

和風かつ短調と長調が入り乱れるメロディーは盛り上がることまちがいなし!

慶びの種Mrs. GREEN APPLE

2014年7月5日、会場限定ミニアルバム『Introduction』のシークレットトラックにて初めて発表された曲で、2025年7月8日にデビュー10周年記念ベストアルバム『10』にて、改めて正式収録された幻の1曲です!

メロディラインはゆるやかでハッキリとした発音で歌われているため、初心者の方でも音程バーに合わせやすいと思います。

Aメロ~Bメロは丁寧に語るように、しっかりマイクに声を乗せましょう!

また、曲の3分からサビに入り全体的にかなり盛り上がってきますね。

フレーズフレーズの間でブレスは充分にできると思うので、フレーズごとにしっかり息を吸って、その分しっかり声を出して吐きましょう。

力んでしまうと腹式呼吸ではなく胸式呼吸になって苦しくなってしまうので、落ち着いてブレスしてください!

夜に咲く星街すいせい

こちらの楽曲なんと、2025年のJOYSOUNDランキングに登場し、カラオケで歌いやすい曲として注目されているそうです!

まさに今回のテーマにピッタリですね!

確かに曲を聴いたところ、星街すいせいさんの楽曲の中では音域も広すぎず、中音でまとまっているので音程も取りやすそうです。

曲全体の音域はG#3~E5で、パッと見た感じは「高い!」と感じるかもしれませんが、最高音のE5が登場するのはサビ最後の1ヵ所のみです。

ここは地声じゃなくても大丈夫なので、裏声でしっかり音をあてたら気持ちいいですね!

腹圧を意識して瞬発的に声を出してみてください。

また、ノリがいい曲でもあるので、リズムがずれないように体でノリながら丁寧に歌うといいですよ!

ぜひ覚えてみてください!

よさこい演歌金田たつえ

「花街の母」で一世を風靡した金田たつえさんが、土佐の魂を熱く歌い上げるご当地ソングです。

2022年に発表された『よさこい演歌』は、祭りの躍動感と演歌ならではの情緒が溶け合った、まさに高知のための1曲。

歌詞に耳を澄ませば、太平洋を望みながら故郷への誇りを胸に抱く、一本気な男性の姿が目に浮かぶようです。

民謡で鍛え抜かれた金田たつえさんの深みのある歌声が、主人公の心意気と重なり、聴く者の魂を揺さぶりますよね。

よさこい祭りの熱気と高知の雄大な自然が凝縮された、何度でも聴きたくなる名曲ではないでしょうか?