【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
高齢者の方にぴったりな、冬のオススメ工作アイデアをご紹介します!
冬といえば、クリスマスやお正月など楽しいイベントや行事がたくさんあります。
また、季節ならではの食べ物や遊び、天候や寒さなど、さまざま思い浮かびますよね。
そこで今回は、高齢者の方に冬を感じていただけるような工作を多く集めました。
暖かい室内で、工作レクを楽しんでみてはいかがでしょうか?
指先や頭を使うので、脳トレ効果も期待できますよ。
実用的な作品なら、持ち帰って使用したり飾っても楽しめますね。
日々のレクリエーションにぜひ活用してみてくださいね。
【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作(1〜5)
100均 雪だるまとトナカイ

雪だるまの後ろからトナカイがひょこっと顔を出しているかわいらしいマスコットです。
プラスチックカップの土台に細長くカットした紙を均等に貼り付けていき、雪だるまの丸い形を作っていきます。
そしてふたつの丸を重ねて、表情などのパーツを取り付ければ雪だるまの完成です。
トナカイは画用紙でパーツをカットして重ねていくだけのシンプルなもので、紙の重なりで立体感を出していきましょう。
雪だるまに隙間があることも大切なポイントで、光をとおすからこそ柔らかさがしっかりと伝わりますね。
スタンドスノードーム

おだやかに雪が降る風景は、寒さが厳しい中でもハッピーな気持ちを与えてくれますよね。
そんな雪が降るキラキラとした景色を写真のサイズで表現する内容ですね。
冬の置物として定番のスノードームを参考にしたもので、フレームに飾った写真やイラストに動く雪を重ねていきます。
チャックがついた袋に洗濯のりを入れ、さらにスパンコールなどの飾りを入れれば、動かしたときにゆっくりと飾りが動く仕組みの完成です。
あとは写真やイラストと重ねてフォトフレームに入れれば、動かすと雪が動く、飾りやすい平面のスノードームに仕上がります。
土台の写真やイラスト、飾り付けの色や量など、自分なりのアレンジがやりやすいところもポイントですね。
クリスマスリース

冬はイベントがたくさんありますが、なんといってもクリスマスは外せませんよね。
そこでクリスマスのリースを作ってみるのはどうでしょうか?
材料はなんでもいいのですが紙皿を土台にして輪っかを作ると手軽です。
両面テープを貼って毛糸を巻きつけてみたり、コーンクッションを貼ったり、マスキングテープをグルグルと貼ってみたりしましょう。
上から接着剤でビーズやポンポンを貼りつけてデコレーションをします。
リボンを結んで付けたりキラキラしたモールを貼り付けてみてもいいですね。
だるま飾り

転んでも起き上がるということで、だるまは縁起がいい置物ですよね。
縁起がいいものをモチーフにしたものを工作して、お正月への気持ちを高めてみるのはいかがでしょうか。
牛乳パックを細く切ったものを、重ねたお花紙でやわらかく包み、顔を取り付けて装飾すればだるまの完成です。
トイレットペーパーの芯を使った台座、だるまの後ろにびょうぶを配置するなど、さまざまなアレンジが楽しめそうです。
紅白のだるまが定番ですが、さまざまな色でだるまを作るのも楽そうですね。
まつぼっくりのツリー

クリスマスは冬には欠かせないイベントですね。
町が明るい雰囲気に彩られる光景は年齢を問わず人々に高揚感を与えてくれます。
そんなイベントを華やかに彩ってくれるクリスマスツリーを、身近な松ぼっくりを使って作ってみようという内容です。
土台に松ぼっくりを取り付け、それを鮮やかに装飾していきます。
ビーズなどを取り付けていくことで光を反射する美しいクリスマスツリーに仕上がっていきます。
モールや銀色のペンなどで、雪が積もっているような装飾を加えてみても、季節感が表現できて面白いかもしれませんね。