小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
小学校の高学年におすすめ!
学校の休み時間や自宅などの室内で楽しめるレクリエーションを紹介します。
小学生の高学年にもなると、頭を使うゲームも楽しく盛り上がりますよね!
そこでこの記事では、少人数から大人数まで楽しめる室内遊びを中心に、子供に人気のリズムゲームやカードゲームまで紹介していきます。
運動モノや白熱するバトル形式のゲームをはじめ、道具なしでできる簡単な遊びもありますので、暇つぶしにもぜひ活用してみてくださいね。
ぜひ友達や兄弟、家族と楽しんでください!
小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム(1〜20)
事件は何だゲーム

質問をしていきながら答えにたどり着けるか、という「事件は何だゲーム」です。
ある事件が起きました、回答者はその事件が何かを知りません。
回りの人たちはその事件が起きたら自分ならどうするか、を答えていきます。
その答えをヒントにどんな事件が起こったのかを連想、当てるゲームです。
人数が少ないとヒントも少ないので難易度も上がりますね。
優秀なヒントをくれた人にもポイントが加算されます。
9マス鬼ごっこ

遊びと学びを兼ね備えた「9マス鬼ごっこ」は、子供たちにオススメの室内ゲームです。
決められたマスで動き回るため、狭いスペースでも十分に楽しめます。
ルールはシンプルで、鬼と同じマスに入ったら捕まるだけ。
しかし、その単純さが頭脳プレイや戦略を促し、判断力や予測能力を鍛えます。
また、「いち、に、さーん!」の掛け声での一体感は、友達や家族間のコミュニケーションも深めるでしょう。
体を動かしながらとっさの判断にも繋がるこのゲームを、ぜひ室内遊びに取り入れてみてください。
わかりやすいルールで、小学校高学年の子供たちが楽しく盛り上がること間違いなしです。
言うこと一緒やること逆

「言うこと一緒やること一緒」という遊びの進化版、ちょっと難易度が上がったこの「言うこと一緒やること逆」。
たとえば号令係が「前!」と言えば口では「前」と言いながら行動は逆のことをする、後ろに下がる、というもの。
簡単じゃないか、と思いながらも何問かするときっと頭がこんがらがってちょっとしたパニックになります(笑)。
右と言いながら右に動いてはダメ、口が逆のことを言ってしまってもダメです。
頭を整理しながら落ち着いてやってみましょう!
ペア探しワードウルフゲーム

ワードウルフ、盛り上がるゲームですがそれよりもっと盛り上がる、ルールをひとひねりしたペア探しワードウルフゲーム。
人数に合わせてペアになる言葉が書いてあるカードを配り、そのワードが何かを当てるべく質問をしていき、自分が引いたカードとペアだと思う人を指差して当てるというゲームです。
もし参加する人数が奇数の場合、一人だけのカードを入れておき、自分だけのワードだなと思ったら自分を差せば正解です。
食べ物やおにぎりの具、スポーツなどのワードでやってみましょう。
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!
空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。
小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!
4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。
ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。
ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!