【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
秋は季節がガラリと変わり、おいしい食べものやハロウィンなどの楽しいイベントがもりだくさんの季節ですよね。
制作で楽しむ折り紙も、秋をテーマに楽しんでみるのはいかがでしょうか?
この記事では5歳児さん向けの、秋をテーマにした折り紙のアイデアをご紹介しています。
おいしい食べ物やかわいい動物など、いろいろな折り紙の折り方のアイデアをご紹介しているので、組み合わせて折ってみるのもオススメですよ。
旬の食べ物などやハロウィンのエピソードなど、お話ししながら楽しく作ってくださいね。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 【簡単】秋に旬を迎える果物の折り紙。デザインや飾りも紹介!
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 年長児さんが夢中になる!10月の折り紙で秋を楽しむアイデア集
【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集(111〜120)
自立するきのこ

つくったきのこをお部屋に飾ろう!
自立するきのこのアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色や柄の折り紙、のりやテープのりです。
折り紙のポケットを開いて折る工程が、やや複雑ですが大切なポイントですよ!
自立するきのこは、お部屋のどこにでも飾れるので、部屋がかわいく華やかになるでしょう!
好きな色や柄の折り紙を折って、お部屋にぴったりのきのこをつくってみてくださいね!
ペンやシールでデコレーションするのも、おもしろそうですよ。
【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集(121〜130)
うさぎのしおり
@sachimama_asobi 1枚でかんたんだよ!読書の秋にうさぎのしおりを作ろう🥰𓂃◌𓈒𓐍 まだまだ暑いですが、 『読書の秋』がやってくるので 今日は1枚で作れるうさぎのしおりをご紹介します✨ 9月はお月見の季節なので うさぎさんにしてみました! 目は丸シールを使うと とても簡単にできますが、 なかったら紙を丸く切って貼ったり ペンで書いてもOK! うさぎの耳のピンクの部分は 折り紙を切って貼り お顔の鼻、口、ほっぺは 色鉛筆やペンで書いています! とても簡単なので ぜひ保存して作ってみてくださいね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #保育 #海 #夏 #船 #折り紙#秋の折り紙 #秋の工作#室内あそび #おりがみ #origami#お月見 #月見 #うさぎ#うさぎの作り方 #うさぎの折り方#十五夜 #九月 #9月 #秋#秋の遊び#しおり #読書の秋 #読書
♬ YouTube, everyday, pets, animals(1014450) – TAKACHAN
自分だけの特別なしおりをつくろう!
うさぎのしおりのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の入った折り紙、黒色の丸シール、ペンや色えんぴつです。
好きな色や柄の折り紙を使って、うさぎのしおりをつくることで、読書がもっと楽しくなりそうなアイデアですよね。
黒色の丸シールで目をつけたり、ペンや色えんぴつで表情を描いたりすることで、個性を出せるのもポイントですよ!
ページの角にスポっとはさめる形なので、実用的でありながらかわいさも抜群。
オススメのアイデアです。
サンマ

秋の制作にもオススメ!
サンマのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは折り紙1枚、色えんぴつ、ハサミです。
サンマは秋の代表的な魚で、食欲の秋を感じさせますよね。
まず折り紙を三角に折り、広げた後に折り目に向かって折ります。
さらに3分の1を折り、反対側も同様に折ります。
次に先をハサミで切り込みを入れ、斜め内側に折った後外側へ折ります。
反対側を真ん中に折り、裏返して模様を描いたら完成です。
色えんぴつで模様を加えることで、よりリアルなサンマに仕上げましょう!
満月うさぎ

折り紙1枚で満月とうさぎが作れる折り方のご紹介です。
黄色の折り紙の色のついた部分を内側にして、にそう船の折り方で進め、片方だけ船が折れた状態からスタートしますよ!
船の部分の左右の角を、中心の線を少し開けて折り上げます。
次に左右の角を斜め内側に折り、上の角も織り込んでうさぎの耳の形に整えます。
次にハサミを使って上の一枚を左右切り込みをいれ、下側が長方形になるように、再度うさぎの下側に少し切り込みを入れて、うさぎの顔の形に整えながら折っていきます。
うさぎを黄色の折り紙の上にくるように折り、黄色のお月様の部分は角を折り込んで、丸い形に仕上げたら完成です!
顔も自由に描きましょう!
モンスター風船

伝承折り紙の風船をアレンジしてモンスターを作りましょう!
風船は5歳児さんも挑戦できるシンプルな折り方が魅力!
風船をふくらませる前にオバケかぼちゃやミイラ男、黒猫など、お好きなモンスターのパーツを貼り付けましょう。
仕上げに息を吹き込んだら、コロコロかわいいらしいモンスター風船の完成!
風船を手でついて遊んだり、ハロウィンのガーランド飾りやお菓子に添えるのにもオススメです。
親子でぜひハロウィン制作をめいいっぱい楽しんでみてはいかがでしょうか。
りす

ふさふさとしたしっぽと表情が愛らしい小動物がりすです!
とってもかわいいので、子供たちにも喜ばれる秋のモチーフではないでしょうか。
作り方はとってもシンプル!
顔と体を別々に作り、最後に合体させて作ります。
仕上げにりすの表情を描き込めばできあがり!
ベーシックな茶色で作るのも季節感があってステキですが、自分の好きな色の折り紙を使って個性的な作品に仕上げてもいいですね!
子供たちの創造力にまかせて自由に制作を楽しみましょう。
きのこ

形がかわいいきのこは、子供たちと一緒に制作するのにもぴったりのモチーフです!
9月の制作を探しているなら、秋らしいこちらの制作をぜひ折り紙で作ってみてくださいね。
基本的にはとてもシンプルな作り方。
小さなお子さんも先生と一緒に取り組めるでしょう!
子供たちの年齢に合わせて、きのこのカサの部分にペンやスタンプ、シールなどで模様を描いてもいいですね。
慣れてきたら、たくさん作ってごっこ遊びも楽しめますよ!





