【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
ロックがお好きな方でも、オルタナティブロックの定義を端的に説明することはなかなか難しいですよね。
ロックの歴史においてさまざまなジャンルが生まれる中で、いつしか「主流に反したアンダーグラウンドな音楽」として、オルタナティブロックという言葉は誕生しました。
むしろ、音楽ジャンルというよりもミュージシャン自身が持つ音楽的態度と言うべきかもしれません。
今回の記事では、そんなオルタナティブロックが世界中の音楽シーンのトレンドをひっくり返した、1990年代の代表的な洋楽の名曲を中心に選曲してみました。
最近オルタナに興味を持った、という音楽ファンの方々もぜひチェックしてみてくださいね!
【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲(41〜50)
High HopesPanic! At The Disco

Panic! At The Discoの High Hopesという曲です。
個人的に、この曲をはじめて聴いた時はKPOPグループの曲かと思いました。
それほどアレンジがしっかりしている楽曲です。
途中に入ってくるエモーショナルなメロディがグッときますね。
すべてのパートをこなすBrendon Urieの歌唱力も必聴です!
Buddy HollyWeezer

アメリカのオルタナティブロックを代表するウィーザーが1994年9月に発表した珠玉のパワーポップ作品です。
50年代のロックンロールスターと女優への言及を通じて、恋愛における他者の視線や偏見への抵抗を力強く歌い上げています。
力強いギターリフとキャッチーなメロディライン、そして耳に残る軽快なサウンドが見事に調和しています。
1994年にリリースされたアルバム『Weezer』に収録され、ミュージックビデオはスパイク・ジョーンズ監督が手掛け、1995年のMTVビデオ・ミュージック・アワードで4冠を達成しました。
当時のアメリカの若者たちの心情を鮮やかに切り取った本作は、自分らしさを大切にしたい人や、純粋な恋愛を応援したい人におすすめの一曲です。
Chlorinetwenty one pilots

よくわからない歌詞が逆にポップですね!
こちらはアメリカ出身のオルタナティブヒップホップデュオ、トゥエンティ・ワン・パイロッツのChlorineという曲です。
彼らは第59回グラミー賞にて、ベストポップデュオ/グループ賞を受賞しました。
ミュージックビデオに出てくるモンスターがかわいいですね!
そんな彼らの今後の活躍にも期待大です。
Gave You EverythingThe Interrupters

2011年にロサンゼルスで結成されたスカパンクバンド、The InterruptersのGave You Everythingという曲です。
90年代パンクをほうふつとさせますね!
デビュー前よりRANCIDに見そめられ、ツアーをともにしてきました。
近年、メインストリームから姿を消しつつあるパンクミュージックですが、The Interruptersのブレークによって息を吹き返せるのでしょうか。
彼らは2019年のSummer Sonicへの出場も決まっています。
ライブてみたら絶対に楽しいバンドだと思いますよ!
サマソニ前の予習も兼ねて、ぜひ聴いてください!
100%Sonic youth

ソニックユースは、オルタナティブロックの裏番長として同業者からも尊敬される存在であり、1980年代以降のニューヨークの音楽シーンにおいて多大な貢献をもたらした偉大なバンドです。
残念ながら2011年で30年に及ぶキャリアに幕を閉じましたが、DIYの精神に裏打ちされた活動、変則チューニングを駆使したノイズや実験的かつ自由な音楽性は、インディーズの何たるかを若いバンドにも提示し続けています。
そんなソニックユースがまさかのメジャー進出を果たし、メジャー第2弾としてリリースされた名盤『Dirty』の1曲目に収録されているのが、この『100%』です。
変則的かつノイジーなリフが奇妙にポップな響きを持っていて、最高にクールです。
彼らにしては分かりやすい楽曲と言えますから、まずはここから聴き始めては?
still feel.half•alive

カリフォルニア出身のオルタナティブロックバンド、ハーフ・アライブのStill Aliveという曲です。
ダフト・パンクも顔負けのファンキーさですね。
なんといってもかっこいいのがミュージックビデオです。
ユニークで表現力がたっぷりのダンスを披露してくれます。
ダンス力だけでなく、バツグンの歌唱力などとっても多才なバンドです。
EvenflowPearl Jam

ニルヴァーナと同じシアトル出身であり、1990年代初頭の音楽シーンに変革をもたらしたオルタナティブロックの代表的なバンドです。
メンバーの脱退などはあったものの、一度も解散することなく2020年代に突入しても活動を続ける数少ない存在でもあります。
かのジム・モリスンさんが比較対象に挙げられる歌声の持ち主であるフロントマンのエディ・ヴェーダーさんは、カート・コバーンさんとともにジェネレーションXの代弁者として祭り上げられましたが、今回紹介している名曲『Even Flow』を聴けば分かるように、とくに初期のパール・ジャムは70年代のハードロック的なリフを軸としたダイナミックなサウンドが特徴です。
アメリカが生んだ偉大なロック・バンドの若き日の姿が刻印された楽曲ですから、ぜひ爆音で聴いてくださいね!