RAG MusicRock
素敵なロック
search

【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲

ロックがお好きな方でも、オルタナティブロックの定義を端的に説明することはなかなか難しいですよね。

ロックの歴史においてさまざまなジャンルが生まれる中で、いつしか「主流に反したアンダーグラウンドな音楽」として、オルタナティブロックという言葉は誕生しました。

むしろ、音楽ジャンルというよりもミュージシャン自身が持つ音楽的態度と言うべきかもしれません。

今回の記事では、そんなオルタナティブロックが世界中の音楽シーンのトレンドをひっくり返した、1990年代の代表的な洋楽の名曲を中心に選曲してみました。

最近オルタナに興味を持った、という音楽ファンの方々もぜひチェックしてみてくださいね!

【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲(41〜50)

Chlorinetwenty one pilots

twenty one pilots – Chlorine (Official Video)
Chlorinetwenty one pilots

よくわからない歌詞が逆にポップですね!

こちらはアメリカ出身のオルタナティブヒップホップデュオ、トゥエンティ・ワン・パイロッツのChlorineという曲です。

彼らは第59回グラミー賞にて、ベストポップデュオ/グループ賞を受賞しました。

ミュージックビデオに出てくるモンスターがかわいいですね!

そんな彼らの今後の活躍にも期待大です。

【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲(51〜60)

Song 2Blur

Blur – Song 2 (Official Music Video)
Song 2Blur

90年代のイギリスではブリットポップと呼ばれるイギリス流ロックが流行しており、アメリカのオルタナムーブメントとはまた違うバンドが流行っていました。

そのブリットポップを代表するバンドの一組がブラーです。

特に今回紹介する「Song 2」はグランジの手法を用いた曲であり、イギリスでのオルタナ流行にも一役買いました。

Gave You EverythingThe Interrupters

The Interrupters – “Gave You Everything”
Gave You EverythingThe Interrupters

2011年にロサンゼルスで結成されたスカパンクバンド、The InterruptersのGave You Everythingという曲です。

90年代パンクをほうふつとさせますね!

デビュー前よりRANCIDに見そめられ、ツアーをともにしてきました。

近年、メインストリームから姿を消しつつあるパンクミュージックですが、The Interruptersのブレークによって息を吹き返せるのでしょうか。

彼らは2019年のSummer Sonicへの出場も決まっています。

ライブてみたら絶対に楽しいバンドだと思いますよ!

サマソニ前の予習も兼ねて、ぜひ聴いてください!

LongshotCatfish&the Bottlemen

Catfish And The Bottlemanはウェールズ出身のインディーロックバンドです。

ヨーロッパの片田舎から出てきたとは思えないほど洗練されたバンドですね!

この曲は、2019年4月にリリースされたThe Balanceというアルバムに収録されています。

このアルバムを引っさげて2019年は数々のフェスに参戦するそうです。

そんな彼らから今後も目を離せません!

To Here Knows WhenMy Bloody Valentine

My Bloody Valentine – To Here Knows When (Official Music Video)
To Here Knows WhenMy Bloody Valentine

90年代のオルタナシーンで人気があったジャンルの一つがシューゲイザー。

その代表格がMy Bloody Valentine(マイブラッディヴァレンタイン)。

まるで壁が迫ってくるかのような分厚いノイズを中心とした音楽であり、特にMy Bloody Valentineのギタリスト、ケヴィン・シールズのギターサウンドは大きな人気がありました。

あまりのノイジーさに「観客の鼓膜が破れる危険がある」という理由で、ライブでは耳栓が配られるそうです(笑)

High HopesPanic! At The Disco

Panic! At The Disco – High Hopes (Official Video)
High HopesPanic! At The Disco

Panic! At The Discoの High Hopesという曲です。

個人的に、この曲をはじめて聴いた時はKPOPグループの曲かと思いました。

それほどアレンジがしっかりしている楽曲です。

途中に入ってくるエモーショナルなメロディがグッときますね。

すべてのパートをこなすBrendon Urieの歌唱力も必聴です!

DownfallTrust Company

グランジロック以降のヘビーロックを奏でるトラストカンパニーのダウンフォールです。

ヘビーなギターリフがかっこよくメロディアスでまたshoutもありでとてもかっこいいオルタナロックの一つと言っていいでしょう。