RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク

高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!

秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!

デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。

細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(61〜70)

おばけやしき

黒い折り紙で作る家とオレンジの窓がハロウィンの雰囲気を演出する「おばけやしき」のアイデアをご紹介いたします。

切り抜いた窓を貼るだけで、不気味で楽しいお化け屋敷の世界が広がります。

白いおばけやカボチャの飾りを添えてにぎやかに仕上げつつ、日付を書くスペースもしっかり確保。

折り紙のシンプルな形は高齢者の方も無理なく取り組めるため、手作りの楽しさを感じながら、季節感あふれるカレンダー作りが楽しめます。

ぜひ作ってみてくださいね。

お月見団子

【かわいい折り紙】お月見団子の折り方(おりがみの時間)
お月見団子

9月のお月見に、だんご粉を練って、お団子をお供えをしているご家庭もありますよね。

最近は市販の物もあるので、作ることは珍しくなったのでしょうか。

高齢者の方もお団子を作って、ご家族と十五夜を迎えたことがあるかもしれませんね。

9月のカレンダーに飾れる、お団子を折り紙で作ってみましょう。

お団子と半紙と三方を折って作ります。

お団子を三方にのせることで、より本物に近い作品となりまかぞくすよ。

作品の制作をとおして家族と過ごしたお月見のエピソードも高齢者の方から出てくるかもしれませんね。

もみじの折り紙

一枚の折り紙を折って作る「落ち葉の折り紙」のアイディアをご紹介いたします。

紙の大きさを変えることで大小さまざまな落ち葉が作れ、自然な立体感と奥行きが生まれます。

赤や茶、黄色などの色を使い、複数枚を重ねて貼ることで立体感が演出され、よりリアルに見えますよ。

カレンダー一面に貼りつければ、秋の風景が鮮やかに広がり、室内を優しく彩ってくれます。

手指の運動にもなり、高齢者にも楽しく取り組める作品です。

ぜひ作ってみてくださいね。

ウサギの餅つき

【お月見折り紙】ウサギの餅つき2の折り方(おりがみの時間)
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。

たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。

9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。

かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。

作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。

満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。

ハロウィンおばけ

【 ハロウィン 折り紙 】 簡単 可愛い おばけ 折り方 / 折り紙 かぼちゃ おばけ Origami Gost
ハロウィンおばけ

10月のイベントには、ハロウィンがありますよね。

高齢者施設でもハロウィンのイベントをするところもあるのではないでしょうか?

そこで、10月のカレンダーをハロウィンのおばけの折り紙で作ってみましょう。

折り紙を折って、おばけを作ります。

さらに、ハロウィンと言えば、カボチャも重要なアイテムです。

1枚の折り紙で、カボチャを持ったおばけを折りますよ。

オレンジ色の折り紙を使うと、カボチャでできたジャックオーランタンが作れます。

オレンジ色の面がカボチャになり、白い面でおばけが完成です。

ハロウィンをご存じではない高齢者の方に、ハロウィンの雑学など交えながらカレンダーを作ってみてくださいね。

パステルアート ミノムシ

パステルアート079「ミノムシ3兄弟」の描き方 100均パステルでチャレンジ!楽しく描こう★pasminomusi3nup1 h2
パステルアート ミノムシ

11月はミノムシにとって冬を越すための大切な時期です。

パステルアートを使った優しい色のミノムシを紹介します。

ミノムシと葉っぱの形を作って切り抜いていきましょう。

土台となる神に背景にしたい色のパステルを使って塗っていきます。

色はお好みの色を1色か2色くらい使うのもオススメです。

続いてミノムシの形に切り抜いた型紙を紙にあてながらミノムシに色をつけ作っていきます。

どこの場所にミノムシを色付けしていこうか考えるのもポイントですね。

完成したら周りに葉っぱを色付けして描いて完成です。

十五夜の折り紙カレンダー

【こむチャン】おりがみカレンダー♪9月
十五夜の折り紙カレンダー

9月といえば中秋の名月とも呼ばれる、十五夜がありますね。

折り紙で十五夜をイメージした作品をつくり、カレンダーにしてみましょう。

うさぎ、ススキ、お団子などが十五夜から連想できますね。

また、芋名月の名前をもつ十五夜にちなんで、里芋も折ってみてはいかがでしょうか?

折り紙作品を折りながら、ご家庭でお月見をした思いでも一緒に思いだす高齢者の方もいることでしょう。

思い出話に花が咲くかもしれませんよ。

夏が終わり、秋の訪れをカレンダーの制作によって感じられそうですね。