【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!
秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!
デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。
細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(51〜60)
サンマ

秋は、収穫できるものや旬を迎える食べ物が多い季節ですよね。
秋の味覚の1つであるサンマも、食卓にあがることもあるのではないでしょうか?
脂がのったサンマをお好きな高齢者の方も、いることでしょう。
そんなサンマを作って、カレンダーにしてみましょう。
画用紙や段ボールをサンマの形にカットし、アルミホイルを巻いてください。
すると、ピカピカ光るきれいなサンマが再現できますよ。
七輪の絵の上に乗せたり、画用紙で作ったお皿にのせるなど工夫をしてカレンダーを仕上げてくださいね。
サンマが食べたくなるぐらい、美味しそうなサンマの作品ですよ。
ススキ

9月におこなわれる十五夜。
月を眺めながら、農作物の収穫を月に感謝する行事です。
お団子や里芋をお供えして、家族と過ごす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
十五夜のお供え物に、大切な物がもう1つありますよ。
それは、ススキです。
ススキは、神様が宿る場所だと信じられていたそうです。
クラフト紙や両面色が付いた折り紙で作るのがポイントです。
折って、ススキの形にカットします。
もちろん、ススキの穂の部分もハサミで細かく切れ目を入れて作ってくださいね。
カレンダーの十五夜の作品に、ススキも作って一緒に飾るとさらにすてきに仕上がりますよ。
ミノムシの折り紙

秋の風情を感じる「ミノムシの折り紙」をご紹介いたします。
茶色やオレンジ、黄色の折り紙で3つのパーツを作り、それを組み合わせます。
柄入りの折り紙を使っても個性的でかわいい仕上がりになりますよ。
細かな織り込みが指先の運動や集中力を促進します。
仕上げに丸シールを貼って目を作ると、表情豊かなミノムシが完成します。
複数並べて飾れば、秋の温もりを感じるカレンダーのアクセントになります。
室内でも秋を感じていただける作品です。
松ぼっくりふくろう クリスマスの装飾

ふくろうのクリスマス飾りを作ってみませんか?
ふくろうの土台となる松ぼっくりに、薄いレザーやフェルトなどから切り出した目、羽根、くちばしのパーツを貼り付けます。
そこに布や毛糸のポンポンで作った赤い三角帽子をかぶせ、サンタクロースふうに。
ふくろうはこれで完成!
あとはダンボールで作った土台にふくろうを接着し、その周りにフェイクグリーンや木の実などを飾り付けてくださいね。
土台はダンボールのままでも良いですが、白く塗って綿を付け、雪景色を表現しても良いでしょう。
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(61〜70)
栃の実と松ぼっくりのふくろう

松ぼっくり、栃の実、木の枝を使って作るふくろうのアイデアをご紹介しますね。
松ぼっくりのヘタを切り落として、目玉シールを貼り付けましょう。
割った栃の実の殻で、飾り羽根やくちばし、横の羽、後ろ羽根を取り付けます。
小枝を使って土台に足を作り、先ほど作ったふくろうの胴体を接着。
これで松ぼっくりふくろうの完成です。
栃の実の皮はハサミでカットしますので、ケガしないよう気をつけてくださいね。
くちばしには着色した銀杏を使っても良いですよ。
月とコスモス
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜
♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer
9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。
十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。
この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。
名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。
9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。
この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。
そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。
柿のちぎり絵カレンダー
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#秋#制作#カレンダー#ちぎり絵#柿
♬ Relaxing cute everyday BGM – Hiraoka
オレンジや赤の紙を細かくちぎって柿の実を表現する「柿のちぎり」絵のアイディアをご紹介します。
葉や枝を添えて自然な印象に仕上げ、カレンダーの飾りとして秋の季節感を豊かに演出します。
手先を使うちぎり絵は高齢者の指先運動や認知機能の刺激に効果的で、集中力を養うのにも適しています。
カレンダーの飾りとして季節感を演出し、心が和む温かみのある空間を作り出します。
ゆったりとした時間を楽しみながら取り組んでいただける、オススメの工作です。