【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!
秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!
デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。
細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(71〜80)
毛糸でかぼちゃ

温かみのある毛糸を使って、キュートなかぼちゃのオブジェを作りましょう!
指先を使った工作ですので、高齢者の方のリハビリや脳トレにも効果的ですよ。
定規やダンボールの切れ端、フォークなど、身近にあるものでけっこうですので、毛糸をぐるぐると巻き付け、中心に毛糸を通して結んでおきます。
定規などから外し形を整えたら、中心に緑の毛糸を通してヘタを作ったら完成!
モールに通してリースにしたり、マグネットを仕込めば普段使いもできますよ。
立体コスモス

中心から8方向に伸びた折り目をガイドにして、小さく折りたたむ工程を繰り返して完成させる立体的なコスモスです。
三角形を花びらの数にあわせて重ねていくような内容で、三角形の先端にしわをつける工程でコスモスの中央も作っていきます。
細かい折り返しが重要なポイントなので、折り目をしっかりと意識しながら正確に折りたたんでいきましょう。
途中で折り紙をねじりながら広げ、お花の柔らかい丸みをしっかりと付けていくことも大切ですよ。
どんぐりコマ

秋といえば色とりどりの落ち葉や木の実がいっぱい落ちていますよね。
そんな木の実、どんぐりを使ってコマを作って遊びましょう。
どんぐりの先の部分はコマの針の部分になります。
上の方からコマの回す部分、つまようじを刺すために穴を空けます。
キリなどを使って深く、どんぐりの先に貫通する手前まで穴を空けましょう。
キリなどを使う場合は危険なので補助しながら、一緒に作業をするのがいいと思います。
穴が空いたらそこへしっかりとつまようじを刺せば出来上がりです。
いろいろな大きさのどんぐりで作ってみましょう。
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(81〜90)
ハロウィンのお菓子バッグ

ここ数年で日本でもすっかりと定着した秋のイベント、ハロウィン。
子どもたちが仮装してお菓子をもらうために歩いている姿はかわいいですよね。
そんなハロウィンの主役ともいえるカボチャのジャック・オー・ランタンの形をしたお菓子バケツを紙コップで作ってみましょう。
紙コップにオレンジの画用紙を両面テープで貼り付けて、ジャック・オー・ランタンの顔や帽子も色画用紙で作ってのりでつけていきます。
紙コップの両サイドに穴を空けてモールを通して持ち手をつければ出来上がりです。
ハロウィン気分がグッと上がるアイテムですね!
簡単 可愛い ぶどうの折り方

折り紙を組み合わせて作るかわいらしいぶどうの房、重なった折り紙の奥行きが立体感を演出していますね。
実の丸みと奥行きが出るような折り方でパーツを作り、それを組み合わせて実の全体を作ります。
どのように組み合わせるかによってぶどうの形や立体感も変わるので、さまざまなパターンを試してみましょう。
最後に軸や葉っぱのパーツを取り付ければ完成です。
あえて別々の色で実のパーツを作って、印象の違いを見てみるのもおもしろそうですね。
お花紙で作るぶどう

ふわふわのお花紙を利用して大きなぶどうを作ってみましょう!
簡単な手順なので、デイサービスの秋の工作レクに楽しみながら取り組めるのではないでしょうか。
まず、半分にカットしたお花紙を重ねてジャバラに折り、それを2つにカットして中心をホチキスで固定し丁寧に開きます。
このお花紙のパーツを複数作って、ぶどうの形になるように貼り合わせればぶどうの実の完成!
画用紙で枝やツル、葉っぱを作ってあしらってもステキですね。
大人数で作れば、壁面飾りなどの大作にも挑戦できるでしょう。
ぶどうのクリップ

100均のビーズシールやリボンを使ったオシャレなぶどうのクリップです。
デイサービスの工作レクにもオススメなうえ、実用性のあるクリップは作った後もご自宅で活躍できるのではないでしょうか。
長さの違うリボン4種を輪っかにして両面テープで貼り合わせ、ビーズシールで装飾。
木製のピンチに接着剤でリボンを貼り付け、葉っぱに見立てたリボンを一番トップに飾れば完成です!
いろいろな色や素材のリボンでアレンジできて、大人かわいい作品に仕上がるでしょう。