RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク

高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!

秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!

デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。

細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(81〜90)

もみじのステンドグラス風壁掛け

100均ガラス絵の具で紅葉のステンドグラス作り🍁【ゆっくり】
もみじのステンドグラス風壁掛け

ハードルが高そうなステンドグラスですが、100均でも手に入るガラス絵の具を使えば、似た雰囲気のものが作れるんですよ!

秋の工作レクに取り入れるなら、もみじをモチーフにしたステンドグラス風壁飾りなんていかがでしょうか?

透明の下敷きに黒のガラスペンで下絵を描き、色を付けたいところに同様にガラスペンで着彩しましょう。

色の配置はお好みで!

ステンドグラスは基本的に濃い色の組み合わせが相性がいいのでオススメ。

ベースにガラスを使っていないので、高齢者の方が安心して制作していただけますよ!

秋の壁面飾り・つるし飾り

【簡単✨折り紙】ぶどうの作り方🍇秋の壁面飾り・つるし飾り【おしゃれ】DIY How to make paper grapes. muscat.
秋の壁面飾り・つるし飾り

ぶどうの実をイメージした色の画用紙や折り紙で輪を作り、それを組み合わせて立体的なぶどうの房を作っていきましょう。

輪を連結させていくシンプルな工程の繰り返しなので、お手軽さもありつつしっかりと指を動かせるところがポイントですね。

連結させる輪は1本だけでなく、複数の連続した輪がならぶことで豊かにぶどうが実る様子も感じさせますね。

また同じ紫ではなく、さまざまな色を使えばグラデーションがより立体感を高めてくれますよ。

ぶどうパズル

【11月の高齢者室内レクリエーション】ペットボトルキャップを使って『ぶどうパズル』
ぶどうパズル

ペットボトルのキャップを使用した、ぶどうのパズルに挑戦してみませんか?

キャップを並べるだけでなく、創造力を働かせて自分だけのぶどうを創造する活動は、自立を促進する手段になるとともに脳トレにも適しています。

また、手先を使うため、指先のリハビリにも効果的!

白い画用紙にぶどうの枝を描いておき、高齢者の方にキャップをパズルのようにぶどうの形に並べてもらいましょう。

簡単ながらも高齢者の方の生活を豊かにする内容です。

高齢者施設やデイサービスでの活動アイデアに困っているなら、このアイデアを導入してみてはいかがでしょうか。

松ぼっくりと木の実のモビール

木の実でモビールをつくろう!|九電みらい財団
松ぼっくりと木の実のモビール

松ぼっくりと木の実のモビールは、秋にピッタリですね。

お部屋に飾ればいっきに秋の雰囲気が味わえますよ。

吊るす材料によってお部屋の雰囲気もがらりと変わるので、オシャレアイテムとして人気です。

また、空気の流れによって揺れ動くので見ていて飽きないですよね。

木の枝、松ぼっくり、木の実、麻ひも、ハサミ、吊り金具などがあれば簡単に作れます。

木の枝にくっつけていくだけなので、作る工程もスムーズです。

ぜひみんなで一緒に作ってくださいね。

満月 うさぎ

【 お月見の折り紙 】折り紙1枚で 簡単 ! かわいい 満月 うさぎ 折り方 / 秋の折り紙 飾り 9月 Origami full moon Rabbit
満月 うさぎ

満月にうさぎが浮かび上がる様子を、1枚の折り紙で作り上げる工作です。

折り方を工夫して月とうさぎを同時に作っていくため、細かい指の動きも鍛えられるかと思います。

どの部分を折っているかを理解しながら進めれば、徐々に完成に近づいていく楽しみも高まっていくのではないでしょうか。

満月の丸とうさぎの形が作れたら、うさぎの表情を描いて完成です。

決められた形を再現する工作なので、表情をどのように描くかでオリジナリティを出していきましょう。

お月見ウサギ

【UVresin】お月見ウサギの作り方「Moon Festival Bunny Necklace」【DIY】
お月見ウサギ

お月見といえば、うさぎは欠かせない存在ですね。

というわけで、UVレジンを使ってお月見うさぎを作ってみましょう!

こちらの制作にはレジン液とUVライト、ピンセットと円形に硬化させるためのモールドなどが必要です。

100円ショップで取り扱っているお店もあるので、よければ探してみてくださいね。

作業の流れとしては、モールドに薄くレジン液を塗り固め、ウサギのパーツを作っていきます。

細かい作業で最初は難しいかもしれませんが、少しずつ進めてみてくださいね。

パーツが完成したらレジンを使って組み合わせます。

最後に着色すれば、かわいいお月見ウサギの完成です。

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(91〜100)

じゃばら折りで作る柿

【幼稚園・保育園】本物みたい?10月秋の味覚!まっかっかの柿製作
じゃばら折りで作る柿

柿を見ると、秋の訪れを感じられるという方も多いのではないでしょうか。

今回は、旬の秋にピッタリなじゃばら折りで作る柿をご紹介します。

用意するのは折り紙、ヘタ、両面テープ、毛糸、ノリのみです。

工作が苦手な方でも、じゃばら折りをマスターすれば手軽に作れちゃいますよ。

じゃばら折りとは、山折りと谷折りを交互に3回折る折り方です。

そのじゃばら折りで折った折り紙をくっつけるだけでリアルな柿が出来上がり。

お部屋のインテリアとしてとりいれて、秋の雰囲気をたっぷり味わってくださいね。