RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク

高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!

秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!

デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。

細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(11〜20)

ミノムシの折り紙

【折り紙 秋】みのむしの折り方 / How To Make an Origami Bagworm Moth
ミノムシの折り紙

秋の風情を感じる「ミノムシの折り紙」をご紹介いたします。

茶色やオレンジ、黄色の折り紙で3つのパーツを作り、それを組み合わせます。

柄入りの折り紙を使っても個性的でかわいい仕上がりになりますよ。

細かな織り込みが指先の運動や集中力を促進します。

仕上げに丸シールを貼って目を作ると、表情豊かなミノムシが完成します。

複数並べて飾れば、秋の温もりを感じるカレンダーのアクセントになります。

室内でも秋を感じていただける作品です。

柿の折り紙

【折り紙】「ヘタ」にこだわった柿の作り方
柿の折り紙

柿が最も出回る季節というのが11月なんですよね。

スーパーなどに柿が並び始めると、秋から冬へ季節の移り変わりを感じる方も多いと思います。

そこで11月のカレンダーのモチーフとして、柿を使ってみるのはいかがでしょうか?

絵の具を使って描いたり、ちぎり絵で表現するのもステキですね。

ちょっとした立体感を持たせたいなら、折り紙で作っても良いでしょう。

こちらは、折り紙2枚を使って、実とヘタ部分を作り貼り合わせるアイデアです。

シンプルな工程で作れますので、よければ参考にしてみてくださいね。

彼岸花

9月の花とも言える「彼岸花」。

彼岸花って形が複雑で作るのが難しそうですよね。

けれどパーツを分ければ折り紙で簡単に作れるんです!

赤い折り紙を使って、長く伸びる雄しべと雌しべ、そして6枚の花弁を別々に作っていきましょう。

雄しべと雌しべは折り紙を2回折った上から鉛筆で枠を描き、その線に沿って切るといいですよ。

花弁は小さな正方形の折り紙を使いましょう。

茎は折り紙を丸めて作りますが、細いので竹串に巻きつけながら丸めると簡単ですよ。

壁面装飾に使うと季節感もあって、みんなの目をひくと思います。

うさぎの一輪ざし

高齢者 工作 キット 簡単 粘土で作るうさぎの一輪ざし【たのしい工作時間】
うさぎの一輪ざし

作った後もお花を飾って楽しめるうさぎの一輪ざしです。

秋のお月見に合わせて制作してみるのもいいですね!

素焼き粘土でうさぎの体の部分を作り、プラスチック試験管を差しておきます。

続いて、耳としっぽを作り体部分に貼り付け、仕上げにつまようじで目と鼻をつければできあがり!

粘土をこねて成形する作業は、高齢者の方の指先の強化や脳への刺激にもつながるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてはいかがでしょうか。

さんま

【工作あそび】秋を代表する魚、さんまをつくってみよう
さんま

秋の味覚の代表格と言えばさんまですよね!

アルミホイルを使えばリアルなさんまが作れちゃうんです!

チラシや新聞紙などの紙でさんまのベースを作り、アルミホイルで包みましょう。

さらに光沢のある面を表にしてアルミホイルで再度包み、ペンなどで着彩し丸シールで目をつければできあがり!

紙皿で七輪を作るとよりさんまを焼いている雰囲気が表現できるでしょう。

高齢者の方により季節感を味わってもらえるのではないでしょうか。

ぶどう

【高齢者レク】ぶどうの飾り【秋の製作】Grape decoration
ぶどう

秋は過ごしやすく、いろいろな事がしたいという思いがあふれてくる季節ですよね。

普段はあまり新しいことはしないという方も、この機会にぜひ工作レクにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

ぶどうは旬の果物ですし、お部屋に飾ると秋の雰囲気がただよいますよ。

工作は細やかな作業もありますが、気づかなかった自分の才能に気づけるかもしれません!

【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(21〜30)

月とコスモス

@hirose_ds

#デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜

♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer

9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。

十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。

この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。

名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。

9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。

この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。

そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。