【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!
秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!
デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。
細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(71〜80)
柿のつるし飾り

ユラユラとするのが楽しい、柿のつるし飾りのアイデアです。
リアルな見た目ですが、工程はシンプルなんですよ。
まず小さめの折り紙を用意します。
そしてオレンジ色を丸く切り抜き、交互に重ねます。
それから緑の折り紙でヘタを作り、合わせるようにオレンジ色の折り紙を丸めればできあがりです。
これをたくさん作り、タコ糸でつるしましょう。
やや違う色合いの柿を用意すると、より映えると思いますよ。
もしくは、ややくすんだ色で干した質感を再現するなんてのもありです。
もみじの写真立て

昔より和歌の題材となることも多かったもみじ。
柿本人麻呂の「秋山の黄葉を茂み惑ひぬる妹を求めむ山道知らずも」は有名ですね。
そんな和歌を思いながらデイサービスのみんなで紅葉狩するのもおつなもの。
そこで、集めたもみじでフォトフレームを飾り付けるというのはどうでしょうか。
秋の思い出にもなりますし、秋に撮影した写真もきっと映えますよ。
フォトフレームは手作りでも市販のものでもOK!
用意したフレームにいろんなオレンジ色の紙ともみじをすてきに配置してくださいね。
秋の絵手紙

一見してむずかしそうに見える絵手紙。
むずかしそうですが描ければとてもかっこいいですよね。
誰かに贈るのはもちろん、飾っても楽しめる絵手紙にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
ススキなどの秋の七草や秋の花の代表コスモス、柿やお月見など秋の風物詩を描いてみましょう。
筆ペンで線画を描き、上から水彩絵の具でやさしく色付けしていきます。
筆を寝かせたり先を割ったりして色だけでなく筆遣いで絵に表情を出していきます。
心のこもった絵手紙、いただいてもうれしいですよね。
ぶどうの壁面飾り

ぶどうをモチーフにしたかわいらしいキャラクターの飾り、土台の色のチョイスと表情の位置を意識しましょう。
輪郭だけではぶどうがモチーフなことが伝わりくいという場合は、実の部分に影を描き立体感を出すのもオススメですよ。
また別の色でも土台を作ってならべると、秋の豊かな実りやにぎやかな雰囲気がしっかりと演出されますね。
それぞれのキャラクターを取り付ける背景は、ぶどうの紫が目立つように緑などの明るい色をチョイスしましょう。
コスモスの吊るし飾り

繊細な茎や葉が美しい、コスモスの壁飾りを作ってみるのはどうでしょうか。
折り紙と木工用ボンドがあればできるので手軽に作れます。
花は花びらの形に切ったものを2つ合わせ、真ん中には黄色い折り紙を使ってめしべを作ります。
花びらも段差を付けたり、花びらをカールさせたりと立体感があり、まるで本物のコスモスのよう。
茎、葉は切り絵の要領で、細かいので切り落としに注意しながら切っていきましょう。
最後に細く丸めた折り紙で縁を作ってその上に飾れば完成です。
壁に飾るだけではなく、つるしても楽しめます。
可愛いコスモス

コスモスは花びらの形が桜に似ているところから「秋桜」と書きます。
今回は折り紙でコスモスの花を作ってみましょう。
一枚の紙を細かく折って作る花びらは、この花の特徴であるギザギザの切れ込みがうまく表現されています。
コスモスは花びらが8枚あるので、折り紙も8枚用意しましょう。
また、紙に細かくハサミで切れ込みを入れて作る花に中心の黄色い花芯の部分も見事です。
どことなくキクの花に似ているなと思ったら、コスモスは別名「大春車菊」と呼ばれるキク科の花なんですね。
作品にもなる!もみじの壁飾り

画用紙と折り紙を組み合わせて作る、柔らかい見た目と立体的な重なりが印象的な飾り付けです。
網目状に切込みを入れた画用紙を土台にして、そこに紅葉のパーツを重ねていくという内容ですね。
土台の凹凸を考えてパーツを重ねていくことで、紅葉の立体感や奥行きがしっかりと演出されます。
紅葉の色がしっかりとわかるように、背景の色にこだわるのも大切かもしれませんね。
土台の上部には芯とひもを取り付けるので、どのような場所にも取り入れやすい飾り付けです。