【野球の歌】高校野球、プロ野球、侍ジャパンの応援歌やテーマ曲まとめ
日本の国民的スポーツといえば、やはり野球が挙げられますよね。
プロ野球はもちろん、高校野球も人気が高く、毎年楽しみにしているファンの方も多いはず。
さらに世界一を決めるWBCも大きな盛り上がりを見せます。
そんな野球に欠かせないのが、選手たちにエールを送る応援ソングや、中継番組のテーマ曲です。
この記事では、そうした定番の応援ソングや歴代テーマ曲を一挙に紹介していきますね。
選手の士気を上げる曲から、熱いドラマを彩った楽曲まで、名曲ばかりを選びましたので、ぜひお楽しみください。
- 【高校野球の歌】選手たちのドラマを彩る感動の名曲を厳選!
- 【熱狂】高校野球の応援歌人気曲まとめ
- 【甲子園の歌&テーマソング】高校球児を支える名曲・応援歌
- 夏の高校野球で人気の応援歌&盛り上がる定番のブラバン曲
- 【野球応援】プロ野球の試合を盛り上げる人気チャンステーマまとめ
- テンションMAX!野球の応援歌・登場曲で使われる人気の洋楽
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
- 【試合前に聴く曲】アスリートも愛聴!?パワーみなぎる応援歌&勝負曲
- 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
- 【2025】夏の高校野球を高めてくれる応援ソング
- 【甲子園】あのヒットソングも!?春夏の歴代行進曲を一挙紹介
- 試合前や挫けそうな時に!部活を頑張れる応援ソング
- 【2025】スポーツの登場曲。かっこいい洋楽・入場BGM
【野球の歌】高校野球、プロ野球、侍ジャパンの応援歌やテーマ曲まとめ(51〜60)
Smoke on the WaterDeep Purple

まず誰もが聴いたことのあるイントロは、音楽史においても「ロック史上もっとも有名なイントロを持つ」曲としてビートルズの「ハード・デイズ・ナイト」や、ビーチ・ボーイズの「カリフォルニア・ガールズ」とともに紹介されることの多いロックの名曲です。
SING ALONE GOODammo

大阪発のスリーピースロックバンド、ammoによるこの楽曲は、エモーショナルなギターロックが印象的で、まるで球児たちの熱いドラマのワンシーンを切り取ったかのようですよね。
岡本優星さんが作詞作曲し、たとえ暗闇で迷い涙することがあっても、それを原動力に変えて今日を力強く生き抜こうとする、そんなメッセージが込められています。
本作は、2024年7月にリリースされたメジャー1stフルアルバム『SONG LIE』に収録され、第107回全国高等学校野球選手権大会 東・西東京大会のテーマソングに選ばれています。
夏の大会へ挑む球児たちはもちろん、何かに懸命に取り組む人々の心を奮い立たせる、希望に満ちた応援歌としてピッタリの1曲といえるでしょう。
RPGSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIの楽曲は、仲間や絆、冒険をテーマにした明るく爽やかな印象が特徴です。
本作は、映画『クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』の主題歌として2013年5月にリリースされました。
力強く前へと行進していくような曲調が印象的で、恐れず進めと励ましてくれるような歌詞はスポーツの場面にもぴったりですね。
マーチを意識したアレンジや、大太鼓、ハンドシンバルの使用など、サウンド面でも工夫が凝らされています。
共に新たな目的地を目指す決意を描いた歌詞は、チームスポーツの応援歌としても使えそうです。
サンライズKEYTALK

踊れるロックバンド、KEYTALKの『サンライズ』はゲーム『実況パワフルプロ野球』とのタイアップソングになりました。
メンバーの八木さんも野球をやっていた経験があり、野球との縁が深いバンドだと思います。
ガンガン進んでいこうと前向きな歌詞や疾走感のあふれるサウンドにパワーをもらえる1曲ですよ!
ちなみにメンバーの首藤さんがこちらの記事にもチョイスされている『かっせー!
パワプロ』を大絶賛しています。
2020年にリリースされたのでこれから応援曲としても人気が高まっていきそうです!
【野球の歌】高校野球、プロ野球、侍ジャパンの応援歌やテーマ曲まとめ(61〜70)
コパカバーナBarry Manilow

高校野球を見ていて、ラテン調の曲が気になったという方もいるのではないでしょうか。
あの曲の名前は『コパカバーナ』というんですよ。
こちらはアメリカのシンガーソングライター、バリー・マニロウさんが手掛けた曲。
タイトルの『コパカバーナ』というのはリゾート地の名前で、そこで起こる男女の情熱的な恋愛と別れが歌われています、なんとなく野球に通づるフレーズが入っているのが、応援歌として起用されている理由ではないでしょうか。
おどるポンポコリンB.B.クィーンズ

国民的アニメのエンディング曲として日本中を笑顔にし、1991年には春の選抜高校野球大会の入場行進曲としても球児たちを鼓舞した1曲です。
さくらももこさんが手がけた、楽しい日常を切り取った歌詞と、織田哲郎さん作曲の底抜けに明るいメロディは、聴く人すべてを陽気な気分にさせてくれます。
1990年4月に発売されたこの楽曲は、ミリオンセラーを記録し、その年の日本レコード大賞ポップス・ロック部門にも輝きました。
子供から大人まで、一緒に歌って踊りたくなる、世代をこえたハッピーソングといえるでしょう。
明日があるさウルフルズ&Re:Japan

「よし、明日も頑張ろう!」そんなストレートな勇気をくれる、ウルフルズとRe:Japanによる希望の歌です。
原曲の持つ温かさはそのままに、彼らの手によって新たな輝きを放ちました。
本作は2001年にウルフルズ版、続いてRe:Japan版が相次いでシングルとして登場し、後者はオリコン1位を獲得、ドラマやCMにも起用されました。
2002年春には選抜高校野球の行進曲として、甲子園に爽やかな感動を届けた名曲です。
何か新しい一歩を踏み出すとき、きっと大きな力をくれるでしょう。






