RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

エレキベース初心者のための練習曲

ベースという楽器は「縁の下の力持ち」と言われることも多く、地味な印象を持たれがちではあります。

実際にエレキベースを手に取って、8ビートのルート弾きを繰り返し練習することに飽きてしまった方もいらっしゃるかもしれません。

今回の記事では、そんなベーシスト初心者の方でも比較的弾きやすく、同時にベースの楽しさやおもしろさを味わえる楽曲をリサーチ、時代問わず邦楽を中心に洋楽の名曲もいくつかピックアップしてみました。

バンドアンサンブルの中でグルーヴを感じながらベースを弾けば、きっとあなたのプレイヤーとしての引き出しも増えるはず。

ぜひ挑戦してみてくださいね!

エレキベース初心者のための練習曲(41〜50)

Sweet DaysBLANKEY JET CITY

日本のガレージバンド代表、Blankey Jet Cityです。

この曲は中盤でベースがとても目立つ部分があります。

ハイポジションで弾くことになるので、音がビビらないようにしっかりと弦を押さえることを意識しましょう。

焼け野が原Cocco

Cocco – 焼け野が原 【VIDEO CLIP SHORT】
焼け野が原Cocco

フレーズを覚えるという感覚を養うにはこのような楽曲が良いかもしれません。

4分音符4つを半音ずつ上昇下降するので他のパートとの音の兼ね合いやベースの役割を認識できると思います。

弾くこと自体はそれほど難しくないのでベースという楽器の音の役割に意識してください。

風の日ELLEGARDEN

00年代を代表するメロコアバンド、ELLEGARDEN。

彼らの楽曲『風の日』は日本語のメロコアナンバーの魅力がたっぷり詰まった1曲です。

ELLEGARDENのベースは疾走感がある八分音符のルート弾きが多く、初心者の方にとっても取り組みやすいと思います。

しかしながらシンプルゆえに手を抜かず、リズムにヨレがないように弾きたいですね。

音をピタッと止めるブレイクから、サビに入る時の1音目のアタックはバンドで息を合わせてしっかり迫力を持って決めたいですね。

MinorityGreen Day

Green Day – Minority [Official Music Video]
MinorityGreen Day

Green Dayからは有名なMinority。

ルート弾きオンリーからから1歩先に進める練習になります。

4分音符でウォーキングするフレーズが基本で、こういったラインもベーシストには必須なのでこの楽曲で練習してフレットの位置と音の感覚をつかんでください。

PainkillerJudas Priest

「メタルゴッド」ロブ・ハルフォード率いるジューダスプリースト。

かなりの評価を受けた高速曲。

ベースは刻む感じでシンプル。

ところどころで16分音符がちりばめられており、腕の力が必要です。

ギターソロの直前の6連符のフレーズは徐々に音数が増えています。

決して曲が速くなっているわけではありませんので注意です。

粉雪レミオロメン

粉雪 – レミオロメン(フル)
粉雪レミオロメン

よくあるAメロ後半からベースが入ってくるパターンですが、これはベースを弾いているといくらでも出てくるものですから、この曲で感覚をつかんでください。

ベースラインは終始8分音符のルート弾きですが、テンポがややゆっくりなので、1音1音大事に弾かないと粗が目立ちます。

さよなら人類たま

スローテンポで全員で歌って合わせるという部分では難しいですが、ベースラインとして考えるとそうでもありません。

パターンが決まっているのですぐに弾けます。

しかし、細かいニュアンスの表現は十分弾き込んで感覚をつかまないと、簡単には再現できません。