【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲
重低音の魅力を味わえる曲、と言われてあなたはどのようなジャンルを思い浮かべますか?
激しいロックの中で主張する骨太なベースを好む方、ヒップホップやテクノなどのクラブミュージックで重いビートを浴びるように楽しむ方、さまざまだと思います。
近年の研究によれば、私たちの脳は低音によるリズムやビートを簡単に理解できるよう作られている、といった話があるのだとか。
そんな音楽好きを魅了する重低音を楽しめる作品を、定番のナンバーから最新のヒット曲まで、ジャンルや時代を問わず選曲してみました。
重低音を効かせたかっこいい曲を探されている方は必読です!
- 【ウーファー必須】重低音が気持ちいいボカロ曲まとめ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- ドライブで聴きたいおすすめの曲・人気の音楽
- 10代に人気のダンスミュージック。オススメのダンス曲
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 【聴いてよし・歌ってよし】かっこいい邦楽曲まとめ【2025】
- 【本日のEDM】パーティーBGMにも!おすすめクラブミュージック集
- 【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲
- 【2025年10月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲(81〜90)
Change My LifeTHE RAMPAGE from EXILE TRIBE

やわらかい空気感を持った低音に心も身体も預けてみませんか。
ダンスボーカルグループ、THE RAMPAGE from EXILE TRIBEによる楽曲で、2022年に配信リリース。
ドラマ『ダメな男じゃダメですか?』のエンディングテーマに起用されました。
シティポップな雰囲気ただようオシャレな曲調と甘い歌声、心地いいですね。
歌詞には「自分だけの答えを見つけるんだ」という強い意志が。
何も考えず音楽にひたりたいとき、オススメです。
夜に駆けるYOASOBI

インターネット発のアーティストが台頭する現代のJ-POPシーンにおいて、その象徴的な存在とも言える男女二人組音楽ユニットYOASOBIの1枚目の配信限定シングル曲。
2019年末に発表された楽曲で、2020年の年間とおして耳にしなかった日はないと言えるほどの大ヒットとなったナンバーですよね。
キャッチーなメロディーやピアノのフレーズに耳がいきがちですが、四つ打ちのビートによるバスドラの存在感や楽曲のノリを作り出しているベースラインなど、実は低音も魅力的な楽曲です。
ウーファーを使った重低音で聴けば、さらに新しい魅力に気づけること間違いなしの楽曲です。
M1917a crowd of rebellion

2ステップを踏んで、頭を振ってノリたくなるハードコアチューンです。
新潟県発のロックバンドa crowd of rebellionによる楽曲で、2016年にリリースされたファーストアルバム『Xanthium』に収録されています。
聴けばとりこ、重さと爽快感を合わせ持ったサウンドアレンジに心奪われてしまいます。
耳にごりごりと来る低音もたまらないですよね!
頭の中がごちゃごちゃになってしまっているとき、この曲が全てを押し流してくれるかも。
エクスキューズミーkamomekamome

2010年発表のアルバム『Happy Rebirthday To You』収録。
kamomekamomeは2002年に結成された千葉県出身の5人組バンドです。
ハードで重たいギターとスピード感溢れるリズムら途中転調するサウンドをバックに交互に歌うツインボーカルが非常に印象的な1曲。
Summer Madness三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE

2015年に発表された、ダンス&ボーカルグループ三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの楽曲。
ピアノと歌を中心に進行し、間奏で突然あらわれる4つ打ちのバスドラと裏拍のベースの重低音が、テンションを一気に上げてくれるナンバーです。
ボーカルが入っている部分は聴き入り、間奏ではジャンプしたくなるような、盛り上がる楽曲です。
感電米津玄師

大人気のアーティスト、米津玄師さん。
10代から40代くらいまで、幅広いリスナーから支持を集めていて、2010年代から現在まで第一線で活躍し続けています。
そんな、いくつものヒットソングを生み出してきた彼ですが、ウーハーにピッタリな作品としてオススメしたいのがこちらの『感電』。
アップテンポの曲というわけではありませんが、ベースラインがよく効いているので、重低音を味わうという点ではウーハーにピッタリな楽曲と言えるでしょう。
【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲(91〜100)
ARIANina Utashiro

アメリカ、ドイツ、日本にルーツを持つアーティスト、歌代ニーナさん。
現在、海外でも日本でもヒップホップシーンではトラップミュージックがトレンドで、正気に言って、どの曲も同じように聴こえてしまうほど、個性が薄れています。
そんな中で強烈な個性を残す曲が、歌代ニーナさんが歌うこちらの『ARIA』です。
現代的なサウンドを使ったトラックですが、オペラをサンプリングしていたり、ところどころにゴシックな雰囲気をただよわせています。
低音もバッチリの曲なので、ぜひウーファーで聴いてみてください。




