「ぼ」から始まるタイトルの曲。【僕、Boy、冒険etc.】
カラオケで歌う曲をしりとりのようにつないでいく「しりとりカラオケ」や楽曲タイトル縛りの「曲名しりとり」、さらには50音をテーマにしたプレイリスト作りなど、「ある平仮名から始まる曲」が知りたい場面ってときどきありますよね。
そこで、この記事では「ぼ」から始まる曲にターゲットを絞って紹介していきますね!
普段は「ある平仮名から始まる曲」なんてくくりで音楽を探すことってないと思うのですが、だからこそ普段は出会わない曲と出会うキッカケになったりするんですよね。
ぜひこの記事をご覧いただき、新たなお気に入りの曲を見つけてみてくださいね。
- 「ぽ」から始まるタイトルの曲
- 「ぼ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ば」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに
- 「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!
- 「も」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぴ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぶ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- ぼくのりりっくのぼうよみの名曲・人気曲
- 「び」から始まるタイトルの曲【BelieveやBeautifulなど】
- 「を」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「べ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「ぼ」から始まるタイトルの曲。【僕、Boy、冒険etc.】(221〜230)
Born To Be WildSteppenwolf

チョッパーやビンテージハーレーが好きな方なら一度は観たことがあるであろう名作映画『Easy Rider』のテーマソングとして知られる1曲です。
映画を観た方がこの曲を聴けば、アメリカの広大な土地をフルカスタムのハーレーで走り抜ける様子が思い浮かぶはず。
歌っているのはカナダのロックバンド、ステッペンウルフで、リリースされたのは1968年。
60年代の曲だとは思えないほど、今でもかっこいいこの曲、バイク乗りには欠かせない1曲ですね。
僕らの自分戦争Suck a Stew Dry

4つ打ちサウンドとキャッチーなメロディが印象的なこの曲。
2009年に結成されたSuck a Stew Dryの楽曲です。
曲調としてはさわやかですが、歌詞にこめられているメッセージには考えさせられます。
自分自身との戦いを描いた意欲作です。
僕と魚の物語Swimy

滋賀県発のロックバンドSwimyが歌う「僕と魚の物語」は、NHK「みんなのうた」2017年12月から2018年1月の歌として放送されました。
エッジの効いた男女ボーカルが、水族館に迷い込んでマグロになった僕という不思議な世界を歌っています。
長く愛される「みんなのうた」に相応しい、何度も聴きたくなるような幻想的な曲です。
BOYT-BOLAN

ドラムの青木和義が作詞、森友嵐士が作曲をした「BOY」です。
歌詞から想像するに、青木に男の子が生まれ、喜びと感謝を感じ、我が子に大きな夢と希望を抱いてほしいと願う父親像が浮かびます。
そこに森友の得意なバラード調が吹き込まれ、新しいT-BOLANの曲が生まれましたね。
T-BOLANには珍しい親と子の歌かもしれません。
僕らのゴォール!T-Pistonz + KMC

超人気サッカーアニメ『イナズマイレブン』のエンディングテーマに採用された、こちらの『GRAVITIC-LOVE』。
T-Pistonz+KMCが歌うこの曲は、少しパンク調でノリノリなサウンドに仕上げられています。
T-Pistonz+KMCらしい曲調ですね。
僕がいる未来THE BEAT GARDEN

異常にカッコつけた男たちの集団「THE BEAT GARDEN」によるナイスな雰囲気の楽曲「僕がいる未来」はその感受性の高まりから涙必死です。
ハウステンボスのテレビCM「春休みファミリー編」でも使用されたこの歌は、弱っていた心に栄養ドリンクのように染み渡る元気の出る歌です。
僕のヒーローTHE BOOM

『島唄』や『風になりたい』などの代表曲で知られるロックバンド・THE BOOM。
スカ・ロックから沖縄民謡まで幅広い音楽性で知られていますね。
そんな彼らの楽曲のなかでもオススメしたいのは『僕のヒーロー』です。
1989年にリリースされたアルバム『サイレンのおひさま』に収録されました。
リズミカルなテンポで展開されるジャジーなバンドサウンドがクセになりますね。
思わず踊りしたくなるパワフルなロックナンバーです。
「ヒーロー」への切ない思いがこめられた歌詞にも注目して聴いてみてください。