RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア

夏休みの自由研究の工作なら、男の子の興味をグッとつかむアイデアを選びたいですよね。

そこでこの記事では、ダンボールでガチャガチャを作ったり、本格的なリール付き釣り道具を作ったり、エアホッケーやバスケットゲームを手作りしたり…と、男の子が夢中になれる工作のアイデアをご紹介します。

どれも見た目は本格的なのに、身近な材料で作れるものばかり。

お気に入りの作品で、友達と一緒に遊ぶ楽しい夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(121〜130)

木製時計

DIY工作レシピ【木のミニ時計の作り方】
木製時計

夏休みが終わったあとも使い続けられる、実用的な工作アイデアです!

温かみのある見た目に癒やされる、木製時計作りはいかがでしょうか。

すべての材料がそろっているキットが販売されているのでそれを活用するも良し、時計部分だけ買って文字盤などはオリジナルのものを作るも良し。

発想次第で大作から思わず笑ってしまうものまで、さまざまな時計が作れると思います。

卓上ぐらいのサイズが、自分の勉強机なんかに置けて使い勝手いいかもですね。

木製のイス

【100均DIY】ダイソー商品でイスを作る|DAISO 角材&ウッドデッキパネル
木製のイス

夏休みが終わったあとも使い続けられる実用的なアイデア、木製のイス作りに挑戦!

材料、工具は作るイスのサイズ感などにもよりますが、100円ショップでもそろいます。

イス作りの最大のコツはきちんと寸法を測ること。

木をノコギリなんかで切り出す際に長さがそろってなかったり、左右でクギを打つポイントが違ったりすると、それだけで失敗の原因になります。

それをいかに丁寧にやり切るかで、クオリティが劇的に変わるんですよね。

片手ぶんぶんゴマ

【簡単工作028】片手ぶんぶんゴマ~ずっと回せる感覚がたまらない One Hand Buzzer Whirligig
片手ぶんぶんゴマ

ぶんぶんゴマと言えば紙で作ったコマに糸を通して、両手で引っ張りながら回して遊びますが、こちらのぶんぶんゴマは片手で遊べるというもの。

材料は割り箸2本、厚紙、ストロー、タコ糸、輪ゴム、家にたいていあるもので作れます。

割り箸をカットして、コマを通す割り箸と土台になる部分をしっかりと輪ゴムで留めます。

厚紙を丸く切り、2枚張り合わせてコマを作り、真ん中に糸とストローを通します。

ストローを割り箸に通せば完成です。

ストローが動く場合はつまようじを入れて動かないように調節してみてください。

野鳥の巣箱を作って観察

自由研究にいかが?野鳥の巣箱を作って観察
野鳥の巣箱を作って観察

うちで飼わなくても、巣箱やエサ台を庭に作ることによって、鳥の観察ができますよ。

時間をかけてやればやるほど、いろいろな鳥を見るチャンスが広がります。

どんな鳥が来たか、どんな鳥がどんなものを食べるのかを観察しましょう。

写真を撮ったり絵をかいたりするとよいですね。

こちらの自由研究は小学校中学年以上向きです。

小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア(131〜140)

ハンディークリーナー

【おうちで自由研究道場】「ハンディークリーナー」の巻(How to make a handy vacuum cleaner)
ハンディークリーナー

実用的な工作アイデア、ペットボトルハンディークリーナーです!

電子工作に挑戦してみたい方にオススメ。

底を切ったペットボトルに、モーターとプロペラをはめ込んだカップホルダーを取り付けます。

防音シールを使ってしっかりと固定してくださいね。

あとはモーターと電池式のスイッチを導線でつなげば完成です。

ちゃんと吸い込むようするには、プロペラ作りの精度が大切です。

定規の目盛などしっかり見て、寸法通りに制作していきましょう!

ダンボールソード

【ダンボール工作】ゲームの剣を作りたい。簡単な自分だけの魔剣の作り方
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。

こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。

好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。

まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。

そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。

ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。

また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。

食品サンプルを作ろう

夏休み!自由研究で食品サンプルやってみよう!プチラーメンを作っちゃおう! アートスクール どこでもアート
食品サンプルを作ろう

飲食店のショーケースの中にある食品サンプルは見たことありますよね。

子供でも作れるラーメンの食品サンプルづくりにチャレンジしてみてください!

まずは要らない茶わんかどんぶり鉢を用意します。

中に紙粘土を詰め、底上げしておきましょう。

次に紙粘土をちぎり、細く伸ばして麺を作ります。

20cmほどのものを4、5本用意しましょう。

その他にもチャーシューやメンマ、タマゴなどの具材も作っていきます。

混ぜると固まる樹脂材であるエポキシレジンを利用してスープを作ります。

100円ショップでも購入できますし、難しければご両親がフォローしてあげてください。

最後に盛り付けて完成です!