「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに
この記事では「ぶ」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね。
楽曲のタイトル縛りの「曲名しりとり」や、歌う曲をしりとりのようにつなげる「しりとりカラオケ」、さらに50音をテーマにしたプレイリスト作りなど、さまざまなシチュエーションで楽曲をお探しの方にお役立ていただければうれしいです。
「ぶ」から始まる言葉というと、「ブラック」や「ブルー」などで始まる曲はたくさんありますよね。
ほかにも「文」や「ブーケ」など、曲名に使われている言葉があります。
この記事を参考に、「ぶ」から始まるお気に入りの曲を見つけてみてくださいね。
- 「ぶ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぷ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりや曲選びの参考に!
- 「ふ」から始まるタイトルの曲。ユニークで幅広い「ふ」の世界
- 「べ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストに!
- 「ぷ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ふ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「う」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 「づ」から始まるタイトルの曲まとめ【珍しい!】
- 「ば」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぼ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぴ」から始まるタイトルの曲。しりとりやカラオケのヒントに!
- 「ヴ」から始まる曲。しりとり、カラオケ、プレイリストの選曲に
- 「ば」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに(261〜270)
Black BettyRam Jam

もともとLead Bellyによって1939年にリリースされた、叙情的な内容の伝統的なトラック。
ニューヨークのロック・バンドのRam Jamによるバージョンはパワフルなビートを特徴としており、1977年にリリースされオーストラリアのチャートでNo.3を記録しました。
Blurred LinesRobin Thicke

リズミカルに跳ねるドラムにシュールながらも歌いやすい中毒性のあるボーカルのムード感が唯一無二の雰囲気を醸し出しているロビン・シックの歌です。
お花見の席をオシャレに彩ってくれる作品となっており、心地良さがある曲として楽しむことができます。
BRAVE JEWELRoselia

曲の初め、工藤春香のギターで「オオー!」と盛り上がる1曲です。
声優ユニットのギターがはたしてつとまるのかな……と心配していたのがウソのような上達ぶりです。
良質な思いは宝石へと変化して不安な僕たちを照らしてくれる的な歌詞もロックの魂が宿っていてgood!
『バンドリ!TV』のオープニングテーマ曲として起用されました。
ブラックコーヒーSARD UNDERGROUND

染みるサウンド、歌声がたまりません。
音楽ユニットZARDの思いを引き継ぎ活動しているバンド、SARD UNDERGROUNDによる楽曲で、2021年にサードシングルとしてリリース。
猫を主人公にした漫画原作のアニメ『おかしなさばくのスナとマヌ』の主題歌に起用されました。
優しい曲調に神野友亜さんのやわらかいボーカルが映える、聴き心地のいい作品です。
力感のない曲なので、カラオケでも肩肘はらずに歌えると思います。
ぜひとも、ドリンクはコーヒーと頼みましょう。
Broken EnglishSCHAFT

UKサウンドらしい構成が印象的な、こちらの『Broken English』。
この曲は20世紀末のイギリスを舞台にしたダークファンタジーアニメ『Hellsing』のテーマソングとして使用されました。
曲の雰囲気とアニメの世界観が非常にマッチしている素晴らしい作品です。
「ぶ」から始まるタイトルの曲まとめ。しりとりやプレイリスト作りに(271〜280)
Brave Generation -BMSG United Remix-SKY-HI, Novel Core, Aile The Shota, edhiii boi

聴けば「前を向いて進んでいくぞ」という熱い気持ちが湧いてくる、エモーショナルな楽曲です。
SKY-HIさんを先頭に人気ラッパー、シンガーソングライターたちがコラボレーションした作品で、2022年3月発表。
SKY-HIさんが運営するレーベル所属のボーイズグループ、BE:FIRSTが歌ったものが原曲にあたり、こちらはそのリミックス版です。
リリックとフロウが押し寄せてくる感じがかっこいいんですよね!
シンガーそれぞれの個性とテクニックが光る、とても壮大なナンバーです。
brother & sisterSOPHIA

これぞ90年代!と思わせてくれるサウンドが堪能できるこの曲SOPHIAの『brother & sistar』です。
これぞ90年代、といいつつ発売は2006年なのですが。
活動停止していて、復活が熱望されているバンドのひとつでもありますよね。
兄弟愛というか、SOPHIA節がふんだんに盛り込まれた、他とはちょっと違うテイストの兄弟ソングです。