切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
切ないクラシックを一挙紹介!
一口に切ないクラシックといっても、その曲調はさまざまです。
今回はピアノからヴァイオリン、小品や室内楽、協奏曲やオーケストラの曲など、さまざまなクラシックの切ない名曲をピックアップしてみました。
定番のものはもちろんのこと、クラシックを愛聴している方でもなかなか聞き覚えのない、マイナーな作品まで幅広くラインナップしています。
これからクラシックを知りたい方でも、既にクラシックにどっぷり浸かっている方でも楽しめる内容になっていますので、ぜひ最後までごゆっくりとご覧ください!
切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(71〜80)
「吹雪」より「春と秋」Georgy Sviridov

20世紀後半のロシアを代表する作曲家、ゲオルギー・スヴィリードフ。
現在でも国民的な作曲家として人気があります。
春と秋というように、フルートの主題から始まる曲で、切なさの中に見たこともない遠い故郷を思い起こさせるような、哀愁の漂う楽曲に仕上げられています。
悲歌Sergei Rachmaninov

ロシアよりアメリカに亡命を余儀なくされた作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。
作られた曲の多くが暗く物悲しい曲想のもので、故郷ロシアを思って書かれたことがわかります。
曲後半に、盛り上がり哀しい旋律が一気に押し寄せます。
もう一度聴きたくなる素晴らしい曲です。
トゥオネラの白鳥Jean Sibelius

「トゥオネラの白鳥」は交響詩集「レンミンカイネン組曲」(4つの伝説曲)の第2曲に当たります。
この曲は物語の中の、トゥオネラ川を泳ぐ白鳥のイメージを描いていて、全曲を通してイングリッシュ・ホルンが悲しく美しい白鳥の旋律を奏でます。
切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(81〜90)
交響曲第9番『新世界より』第2楽章Antonín Dvořák

交響曲第9番「新世界より」はチェコの作曲家、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品です。
「新世界より」という副題は、ドヴォルザークがアメリカから故郷のボヘミアを思って作曲したことによります。
イングリッシュホルンによる主題はとても有名で、歌詞をつけて「家路」や「遠き山に日は落ちて」などに編曲され、愛されています。
『2つの悲しき旋律』第2曲「春 」Edvard Hagerup Grieg

この曲は、「過ぎた春」「過ぎにし春」「最後の春」とも訳され、自身の歌曲集「12の旋律集」から「傷ついた心」とともに2曲を弦楽合奏用に編曲したものです。
歌曲の歌詞によると、やっと訪れた北欧の春だけれど自分にとっては最後の春となるかもしれない、と歌っています。
スペイン舞曲集より「アンダルーサ」Enric Granados

スペインのピアニストであり作曲家のエンリケ・グラナドスが作った名曲『スペイン舞曲集より「アンダルーサ」』。
同じ主題が何度も出てくるのですが、所々に曲調を変えながらつないでいくため、単調になりすぎず聴き応えもある曲です。
中間部分で出てくる柔らかく穏やかなメロディからのスペイン風の主題に戻るところは、この曲の見どころなので、ぜひチェックしてみてください。
オーボエ協奏曲イ短調F.7-5 RV.461Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディの数多くあるオーボエ協奏曲の一つ。
ヴィヴァルディは幼い頃から教会でのミサ奉仕や演奏会などに参加していました。
中間部の叙情的なオーボエの緩やかな表情は、楽器の特有の音質とぴったり合っており素晴らしい楽曲に仕上げられています。