切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
切ないクラシックを一挙紹介!
一口に切ないクラシックといっても、その曲調はさまざまです。
今回はピアノからヴァイオリン、小品や室内楽、協奏曲やオーケストラの曲など、さまざまなクラシックの切ない名曲をピックアップしてみました。
定番のものはもちろんのこと、クラシックを愛聴している方でもなかなか聞き覚えのない、マイナーな作品まで幅広くラインナップしています。
これからクラシックを知りたい方でも、既にクラシックにどっぷり浸かっている方でも楽しめる内容になっていますので、ぜひ最後までごゆっくりとご覧ください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- どこかで聴いたことのある悲しいBGMまとめ【有名】
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ピアノ×暗い曲】悲しみにどっぷり浸れるクラシックの名曲
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 秋におすすめのクラシックの名曲
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 女性におすすめのクラシックの名曲
切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(21〜30)
舟歌Pyotr Tchaikovsky

こちらの曲は、チャイコフスキーがロシアの一年の風物を月ごとに12のピアノ曲であらわした作品集、『四季』の中の6月の曲として書かれたものです。
『舟歌』という曲はたくさんの作曲家が取り組んでいますが、彼の曲は珍しい4拍子を取り入れています。
聴くだけで、ロシアの水面が目の前に広がっていきそうなステキな曲ですよね。
この曲だけでなく、1年間の四季を通して12の曲すべてを聴くとまた違ったイメージをもて、楽しいかもしれませんね。
エニグマ変奏曲 ~ニムロッドEdward Elgar

『威風堂々』といった作品でも知られるイギリスの作曲家、エドワード・エルガーの代表作品の一つ、管弦楽のための変奏曲集『Enigma Variations』。
本作は、エルガーが友人たちとの交流から着想を得て、即興演奏から発展させたというユニークな成り立ちでも知られています。
その中の第9変奏は、深い友情を記念したもので、静かな弦楽器のハーモニーから始まり、次第に感情が壮大に高まっていく展開が聴く者の心を揺さぶります。
この荘厳で美しい旋律は、1997年のダイアナ元皇太子妃の葬儀で演奏されたり、映画『ダンケルク』で引用されたりするなど、儀礼や映像作品を象徴する音楽として大切にされてきました。
厳かで気品に満ちた曲調は、集中して作業したい時や、心を静めたい夜のBGMとして最適と言えるでしょう。
歌劇「ローエングリン」:エルザの大聖堂への行進Wilhelm Wagner

ドイツ・ロマン派音楽の巨匠、リヒャルト・ワーグナーが1845年から1848年にかけて作曲した歌劇『ローエングリン』。
その中でも第2幕のクライマックスとして知られる本作は、荘厳な雰囲気と繊細な木管楽器のメロディーが特徴的です。
静かな導入から徐々に高揚していく構成は、エルザの信仰心と宗教的儀式の厳粛さを見事に表現しています。
結婚式の行進曲としても広く親しまれ、吹奏楽やピアノ編曲版も人気があります。
クラシック音楽の魅力を存分に味わいたい方にぜひおすすめの一曲です。
夏の朝Heino Kasuki

フィンランドの作曲家ヘイノ・カスキの手による、作品番号Op. 35-1「夏の朝」として知られるピアノ曲です。
本作は、北欧の澄み切った朝の空気をそのまま音にしたような、透明感があふれる旋律がとても美しい曲です。
繊細なトリルは木漏れ日のきらめきを思わせ、穏やかながらも徐々に広がる明るさが、聴く人の心を爽やかに満たしてくれるでしょう。
ジメジメとした暑さを忘れさせてくれるような清涼感があり、静かに音楽を楽しみたい時にぴったりです。
1920年代初頭に作られたとされ、ピアニスト舘野泉による名盤『Piano Works』にも収録されています。
グノシエンヌErik Satie

19世紀から20世紀にかけて活躍したフランスの作曲家であるエリック・サティは、「音楽界の異端児」と言われていました。
彼は1889年のパリ万国博覧会で、ルーマニア音楽、ジャワのガムラン音楽、ハンガリーの音楽などに触れて感銘を受けてました。
どこか東洋的な雰囲気を持ち、原曲には拍子も小節線も書かれていないこの曲からは、万博で受けた影響が垣間見られます。
グノシエンヌとは、「知る」という意味のギリシア語「グノリステ」を元にしてサティ自身が作った造語と言われています。
古い時計台Heino Kaski

19世紀から20世紀にかけて活躍したフィンランド出身の作曲家、ピアニストであるカスキ。
同じくフィンランド出身のシベリウスと交流があり、シベリウスに留学などの支援してもらったといいます。
代表曲として交響曲があげられることが多いですが、自身もピアニストであったためピアノ曲も数多く残しています。
彼の作品は高音域を使用したきらびやかな作風が多いですが、この曲は重々しい低音の響きが特徴的です。
刻々と変わる和音の響きが品のある切なさを演出しています。
ピアノソナタ第14番Ludwig van Beethoven

ベートーベンが30歳の時に作曲した作品です。
「月光ソナタ」という愛称をもつこの曲は、穏やかな伴奏に乗せたメロディが大変繊細で寂しげです。
「楽譜には弱音ペダルを踏んだ状態で」と書かれているようにとても静かな曲なので、ぜひチェックしてみてください。






