RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽

切ないクラシックを一挙紹介!

一口に切ないクラシックといっても、その曲調はさまざまです。

今回はピアノからヴァイオリン、小品や室内楽、協奏曲やオーケストラの曲など、さまざまなクラシックの切ない名曲をピックアップしてみました。

定番のものはもちろんのこと、クラシックを愛聴している方でもなかなか聞き覚えのない、マイナーな作品まで幅広くラインナップしています。

これからクラシックを知りたい方でも、既にクラシックにどっぷり浸かっている方でも楽しめる内容になっていますので、ぜひ最後までごゆっくりとご覧ください!

切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(41〜50)

アラベスク・ヴァルサンドMischa Levitzki

レヴィツキ : アラベスク・ヴァルサンド【11_暗い・悲しい楽譜と説明付きクラシックピアノ曲】
アラベスク・ヴァルサンドMischa Levitzki

レヴィツキーはウクライナ出身で、主にアメリカで活躍したピアニストです。

彼の演奏は、曲の作られた背景や作曲者の糸を追求するのではなく、作品そのものの様式や個性を捉え、感情的にならずに技巧を明確にしていたと言われています。

作曲家としては有名ではありませんが、生涯にわたりピアノ用編曲を数多く残しています。

哀愁が漂うバイオリンやギターの音色とエネルギッシュな踊りが魅力であるジプシー音楽の、その雰囲気と特徴的なリズムを生かした一曲です。

切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(51〜60)

ピアノ協奏曲第1楽章Robert Schumann

Schumann Piano Concerto, in A minor, OP. 54 Martha Argerich & Riccardo Chailly
ピアノ協奏曲第1楽章Robert Schumann

シューマンが唯一完成させたピアノ協奏曲です。

ピアノ曲や歌曲は数多く作っていましたが、この頃4つの交響曲をはじめ、いろいろな管弦楽作品も手がけるようになりました。

第1楽章が先にできあがり、第2、3楽章は4年後の完成です。

時にはピアノがオーケストラの伴奏を受け持ったり、メロディーをかけあったりと、ピアノをオーケストラ楽器の1つとして扱っているところもあります。

交響曲第9番 新世界第二楽章「家路」Antonín Dvořák

ドヴォルザーク 交響曲第9番新世界より第2楽章 家路 Karajan
交響曲第9番 新世界第二楽章「家路」Antonín Dvořák

日本ではよく帰宅の時間に流れる曲として知られている『交響曲第9番 新世界第二楽章 家路』。

そのメロディーは美しくも、なぜか寂しい気分にさせます。

チェコ出身のドヴォルザークはスラブ舞曲集で有名になりましたが、この曲はアメリカに在住中に完成した曲です。

リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲Respighi

リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲 第3楽章 シチリアーナ
リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲Respighi

イタリアの作曲家で、妻も作曲家として有名なレスピーギ。

こちらの『リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲』は、和音の美しさに心を奪われるような素晴らしいメロディーに仕上げられています。

一度は聴いたことがあっても、曲名までは知らない方も多いでしょう。

そんな方はこちらのフルをぜひチェックしてみてください。

無言歌集 第2巻 Op.30 第6曲 ヴェネツィアの舟歌 第2Felix Mendelssohn

無言歌「ベニスの舟歌Op.30-6」メンデルスゾーン Lieder ohne Worte「Venezianisches Gondellied 」Mendelssohn
無言歌集 第2巻 Op.30 第6曲 ヴェネツィアの舟歌 第2Felix Mendelssohn

ドイツが誇る初期ロマン派の巨匠、フェリックス・メンデルスゾーンの魅力が詰まった一曲です。

メンデルスゾーンは1809年2月に生まれ、幼少期からその才能を発揮しました。

本作は彼の代表作「無言歌集」の一つで、ヴェネツィアの情景を音楽で描いています。

穏やかな6/8拍子の中に、ゴンドラの揺れるような静けさと、時折訪れる感情の高まりが巧みに表現されています。

左手の静かな伴奏と右手の印象的なメロディーラインが、聴く人の心に深い余韻を残します。

穏やかな中にも切なさを感じさせる本作は、静かな夜に一人で聴きたい、心に染み入る一曲です。

ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate

サラサーテ作曲 ツィゴイネルワイゼン 全楽章
ツィゴイネルワイゼンPablo de Sarasate

題名は「ジプシー(ロマ)の旋律」という意味で、ハンガリー民謡や大衆音楽の旋律をいくつかを組み合わせて作曲されています。

原曲は独奏ヴァイオリンと管弦楽によるものですが、ピアノ伴奏で演奏することも多く、とくに弱音器を付けて奏でるハンガリー民謡を題材とした第2部は哀愁がただよいます。

サラサーテ自身が演奏したレコードが残されています。

無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第5曲「シャコンヌ」J.S.Bach

J.S.バッハ: 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番:シャコンヌ[ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない]
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番第5曲「シャコンヌ」J.S.Bach

「音楽の父」と呼ばれているバッハが35歳のときに書いたものであり、今でもバイオリンの最も重要なソロ・レパートリーの一つです。

全6曲からなる『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』の中でも、この第2番の『シャコンヌ』が最も有名です。

もともとシャコンヌとは、イタリア起源の緩やかな3拍子の舞曲の様式を指し、バッハの時代には「オスティナート・バス」と呼ばれる即興演奏を前提とした変奏の形式によく用いられていました。

この曲も短いバスのテーマがさまざまに装飾され、壮大な世界が創造されていきます。