切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
切ないクラシックを一挙紹介!
一口に切ないクラシックといっても、その曲調はさまざまです。
今回はピアノからヴァイオリン、小品や室内楽、協奏曲やオーケストラの曲など、さまざまなクラシックの切ない名曲をピックアップしてみました。
定番のものはもちろんのこと、クラシックを愛聴している方でもなかなか聞き覚えのない、マイナーな作品まで幅広くラインナップしています。
これからクラシックを知りたい方でも、既にクラシックにどっぷり浸かっている方でも楽しめる内容になっていますので、ぜひ最後までごゆっくりとご覧ください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- どこかで聴いたことのある悲しいBGMまとめ【有名】
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ピアノ×暗い曲】悲しみにどっぷり浸れるクラシックの名曲
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 秋におすすめのクラシックの名曲
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 女性におすすめのクラシックの名曲
切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(1〜10)
Morgen !Richard Strauss

クラシック音楽界の巨匠、リヒャルト・シュトラウスが贈る珠玉の歌曲。
1894年、妻ポーリーネへの結婚祝いとして作曲された本作は、愛と希望に満ちた明日への想いを優美に描き出します。
静謐な旋律と共に紡がれる詩は、二人の幸せな未来を見つめる温かさにあふれています。
シュトラウスの繊細な音楽表現が、詩の世界観を見事に昇華させる一曲です。
ロマン派の情感豊かな魅力が詰まった本作は、大切な人と共に聴きたい名曲として、多くの音楽ファンに愛され続けています。
アダージョTomaso Albinoni

1963年に公開された映画『審判』で鮮烈な印象を与えた曲である『アルビノーニのアダージョ』。
アルビーニというのはバロック時代の作曲家のことであり、20世紀に活躍したイタリアの音楽学者であるレーモ・ジャゾットがアルビノーニの自筆譜の断片を発見し、それを基にこの曲を作曲したと言われています。
心臓の鼓動のような低音のリズムと対話するようなメロディの掛け合いという、バロック時代の音楽の特徴が生かされています。
オルガンと弦楽器が奏でる、切なく感傷的な旋律が印象的な一曲です。
ヴァイオリン協奏曲より 第一楽章Felix Mendelssohn

「メソコン」という通称でも親しまれているメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。
ベートーベン、ブラームス、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲と合わせて「四大バイオリン協奏曲」と呼ばれるほどの名曲です。
メンデスゾーンの音楽は清澄で神秘的な響きを持っており、その音楽性により幼い頃から天才ともてはやされていました。
力強く激しく始まるこの曲ですが、メンデルゾーンらしい流麗な旋律も随所にみられます。
切なさと美しさ、激しさが織り合わさった一曲です。
切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(11〜20)
弦楽のためのアダージョSamuel Barber

バーバーさんはアメリカを代表する作曲家です。
作品は管弦楽、室内楽、劇音楽、歌曲、ピアノ曲など多くありますが、このアダージョが代表的な作品だと言われています忍び泣くようなメロディからはじまり、激しいクライマックスまで盛り上がります。
ジョン・F・ケネディの葬儀で使われてからアメリカで有名になり、訃報や葬送、慰霊祭などでよく使われるようになりましたが、バーバーさんは「葬式のために作った曲ではない」と不満を述べていたそうです。
オーボエ協奏曲ニ短調 第二楽章Alessandro Marcello

現在ではオーケストラに欠かせな楽器と知られているオーボエが、独奏楽器として最も華やかに活躍したのは18世紀でした。
18世紀のイタリアの作曲家であるマルチェッロが作曲したこの曲は、オーボエのために書かれた最初の協奏曲の一つとされています。
弦楽器とチェンバロによって静かに奏でられる伴奏にのって、漂うような旋律を演奏するオーボエが切なく魅惑的な印象を与えます。
1971年に公開された映画『ヴェニスの愛』で使用されたことでも、注目を浴びた作品です。
弦楽四重奏曲第2番ニ長調1楽章Alexander Porfiryevich Borodin

19世紀ロシアの化学者であり作曲家でもあったアレクサンドル・ボロディンが、1881年に完成させた傑作です。
妻エカテリーナへの愛情が込められ、ドイツ・ハイデルベルクでの思い出を反映しているとされています。
ボロディンが最も愛したチェロを活かした歌うようなメロディが特徴的で、ロマン主義的でありながらロシアの民族音楽に根ざした独特のスタイルが魅力です。
本作は、クラシック音楽に興味はあるもののなじみが薄い方にもおすすめです。
優美で情感豊かな旋律が、聴く人の心に染み入るような感動を与えてくれるでしょう。
弦楽四重奏曲第1番 第2楽章Pyotr Tchaikovsky

ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーが1871年に完成させた傑作です。
ロシア民謡をモチーフにした美しい旋律は、聴く者の心を深く揺さぶります。
チャイコフスキーの卓越した才能が遺憾なく発揮された本作は、彼の作品の中でも代表作の一つとして広く親しまれています。
静謐な中にも豊かな感情表現が込められ、聴く者を幻想的な世界へと誘います。
作曲当時、経済的困難に直面していたチャイコフスキーの心情が、切なくも美しい旋律に反映されているようです。
クラシック音楽の魅力を存分に味わいたい方におすすめの一曲です。