文化祭・学園祭で盛り上がる感動ソング。思い出に刻まれるグッとくる歌
文化祭や学園祭には、イベントの雰囲気を盛り上げてくれる音楽が欠かせません!
ステージや出し物を盛り上げるBGMとしてはもちろん、バンド演奏や合唱、ダンスパフォーマンスなどでも、その場を華やかに彩ってくれますよね。
本記事では、文化祭や学園祭にイチオシの感動ソングを紹介していきます。
仲間との日々を思い起こさせるようなグッとくるナンバーが、年に一度の祭典を一層輝かせてくれるはずです。
最高の音楽とともに、ステキな思い出を作れますように!
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【2025】文化祭・学園祭で盛り上がる感動・号泣ソング
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【青春ソング】文化祭・学園祭を盛り上げる人気の歌&最新曲を厳選
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 文化祭・学園祭で盛り上がる友情ソング
- 文化祭・学園祭で盛り上がる応援ソング。思い出を彩る曲
- 中学生におすすめの感動ソング
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 【共感度120%】感動する曲まとめ【愛・友情・エール】
- 【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集
文化祭・学園祭で盛り上がる感動ソング。思い出に刻まれるグッとくる歌(131〜140)
青春フォトグラフLittle Glee Monster

2022年に3人の新メンバーが加入した6人組ボーカルグループ、Little Glee Monster。
『Girls be Free!』との両A面でリリースされた2枚目のシングル曲『青春フォトグラフ』は、教養バラエティー番組『林先生が驚く初耳学!』のエンディングテーマとして起用されました。
卒業をテーマにした歌詞のストーリーは、学生の方であれば共感してしまう部分も多いのではないでしょうか。
軽快なアレンジと美しいハーモニーが学園祭を彩ってくれる、華やかなポップチューンです。
Forever Young竹原ピストル

2017年に配信限定でリリースされたシングルで、アルバム『PEACE OUT』に収録。
竹原ピストルさんの、熱く力強い歌声が胸に響くナンバーです。
誰でも、いろいろなことに思い悩む夜もありますよね。
でも、そんな眠れない夜を「受け入れよう」というメッセージが純粋に伝わってきます。
飾らず、今の自分をあるがままに受け入れ、老いも若きも楽しもう、そんな思いが込められた歌を、ぜひ思い出のひとコマに。
大人になった時にまた一緒に聴けたらすてきですよね。
フォトグラフ feat. 東京スカパラダイスオーケストラ ホーンセクションEXILE ATSUSHI

楽しかった日々もつらかった日々も、全部大切な青春の日々だと思わせてくれる、EXILE ATSUSHIさんの『フォトグラフ』。
2023年にリリースされたこの曲は、東京スカパラダイスオーケストラのホーンセクションとのコラボナンバーで、2023年の全国高等学校野球選手権記念大会の応援ソングに起用されました。
歌詞には、甲子園という舞台、またその先の優勝という目標に向かって頑張る球児たちの日々を写真のように心に刻んでいく様子がつづられています。
文化祭にも本番だけでなく、準備や片付けなど、思い出に残るいろんな瞬間がありますよね。
その一つずつの瞬間に思いをはせながらこの曲を聴くと、胸にじーんとくるでしょう。
Best FriendKiroro

世代を超えて愛されている友人ソング、『Best Friend』を紹介します。
こちらは音楽ユニット、Kiroroが2001年にリリースした1曲。
人気の高さから、その後も新録版が発表されるなどしています。
その歌詞の内容は、一人称視点で、これまで支えてくれた友人への感謝を描くものです。
また、これまでの日々を振り返り、やがて一緒に過ごす時間が終わることに言及しているのも魅力ですね。
そのほろ苦さが、より学園祭や文化祭を盛り上げてくれるでしょう。
ハナノユメチャットモンチー

『ハナノユメ』は切なさと希望が共存する歌詞が印象的。
身近な痛みや喪失感を通じて聴く人の心に寄り添う楽曲です。
チャットモンチーらしい繊細な感情表現と美しいメロディで、聴く者の心を揺さぶります。
ミニアルバム『chatmonchy has come』に収録。
ゆったりしたテンポとシンプルなコード進行なので、バンド初心者にもオススメ。
独自の世界観あふれる歌詞を、ぜひじっくり味わってみてください。
大切なものAI

2007年に発売されたAIさんの6枚目のアルバム『Don’t Stop A.I.』に収録され、翌2008年にシングルカットされたナンバー。
AIさん特有の優しく力強い歌唱が胸に響き、しっとりとした大人の魅力にあふれています。
「この曲を聴いて、自分にとって大切なものとは何かを思い出してほしい」というAIさんの言葉通り、じっくりと聴けば聴くほど、自分のことをあらためて見直すことのできる1曲。
ぜひ、かけがえのない時代を一緒に過ごす仲間と共有してみてください。
TekaDJ Snake, Peso Pluma

パーティーの高揚感が伝わってくる、ノリのよいダンスナンバー。
DJ Snakeさんの洗練されたビートにPeso Plumaさんの特徴的なボーカルが絡み合い、クラブで踊りたくなるような雰囲気満載です。
2024年4月のコーチェラ音楽祭で初披露され、瞬く間に話題となりました。
エレクトロニックとラテン音楽の融合という新しい音楽トレンドを感じさせる一曲で、若い世代を中心に人気を集めています。
文化祭や学園祭のダンスパフォーマンスにぴったりですし、ステージを盛り上げるBGMとしても使えそう。
友達同士で盛り上がりたいときにおすすめの曲です。