【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
青春がぎゅっと詰まった文化祭や学園祭。
年に一度のお祭りを心待ちにしている学生さんも多いのではないでしょうか?
文化祭や学園祭といえば、バンド演奏やダンス、テーマソングなど、音楽が会場を盛り上げてくれるシーンがたくさんありますよね。
せっかくなら、耳にしたすべての人の気分があがるような元気いっぱいの楽曲を選びたいところ。
そこでこの記事では、文化祭や学園祭にオススメの元気ソングを紹介していきます。
話題のロックバンドやダンスボーカルグループの曲など、聴き逃がせない人気曲をたくさんピックアップしましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【青春ソング】文化祭・学園祭を盛り上げる人気の歌&最新曲を厳選
- 文化祭・学園祭で盛り上がる応援ソング。思い出を彩る曲
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 【2025】文化祭・学園祭で盛り上がる感動・号泣ソング
- 文化祭・学園祭で盛り上がる感動ソング。思い出に刻まれるグッとくる歌
- 【バンドマン向け】文化祭・学園祭ライブにオススメなアニソン集【2025】
【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!(31〜40)
小さな恋のうたMONGOL800

モンパチの通称で親しまれる沖縄出身のロックバンド・MONGOL800の代表的な楽曲です。
青春パンクを感じる疾走感と勢いを感じるサウンドと、飾らないまっすぐなメッセージが聞いている人の心に響いてきます。
誰もが共感できるような小さな視点で描かれる恋にまつわる内容で、サウンドの勢いと重なって、大切な人に思いを伝えようとする決意を感じられます。
青春時代のパワーにあふれた若者のすがたが思い浮かぶような楽曲です。
青と夏Mrs. GREEN APPLE

自分の気持ちに素直になろうと思える、夏のラブソングです。
『インフェルノ』などでも知られているMrs. GREEN APPLEの楽曲で、2018年に7枚目のシングルとしてリリースされました。
映画『青夏 きみに恋した30日』への書き下ろし作品です。
ちょっぴり切ない気持ちになってしまう歌詞ですが、サウンドは疾走感あふれるギターロック。
晴れやかな曲調が青春の大切なイベント、文化祭、学園祭にぴったりです。
バンドでコピーするのもいいかも。
前前前世RADWIMPS

RADWIMPSの楽曲はどれも映画のワンシーンのように、私たちの暮らしを盛り上げてくれる高揚感がありますね。
そんな彼らの楽曲の中でもとくに学園祭や文化祭に似合うであろう曲がこちら『前前前世』。
2016年公開のアニメ映画『君の名は』のテーマソングであり、強烈なインパクトを残しました。
やはり歌詞やメロディ、演奏の隅々にこの曲のもつドラマチックがあり、本番はもちろん、準備の時のBGMにもかなり役立ってくれる楽曲だと思います。
青春コンプレックス結束バンド

結束バンドが奏でる、青春の輝きがぎゅっと詰まった1曲!
切ない孤独から始まり、痛みを乗り越えて自分を解放しようとする、10代の等身大の心情を見事に描き出した楽曲です。
2022年10月にアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』のオープニングテーマとしてリリースされ、大ヒットを記録!
制作陣のこだわりが光るエモーショナルなバンドサウンドは、文化祭や学園祭にもってこいですね。
青春に悩むすべての若者に、ぜひ届けたい応援ソングです。
怪獣の花唄Vaundy

注目を集めるモダンな音楽センスだけでなく、アートワークや映像面においても高い評価を得ているシンガーソングライター、Vaundyさん。
1stアルバム『strobo』からの先行リリースとなった配信限定シングル曲『怪獣の花唄』は、マルハニチロ WILDishシリーズ「オレらのために」篇のCMソングとして起用されました。
シンプルなロックアンサンブルのため初心者バンドマンにも挑戦しやすく、有名曲であることから文化祭でも盛り上がりますよ。
キャッチーかつ爽やかなメロディが耳に残る、ライブでのコール&レスポンスも楽しいヒットチューンです。
【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!(41〜50)
ダーリンMrs. GREEN APPLE

青春のなかで感じる不安や迷いを抱えたすべての人へ向けて、優しく寄り添い背中を押してくれる応援歌。
Mrs. GREEN APPLEならではのエモーショナルでキャッチーなメロディと、自己肯定感を高めるメッセージ性の強い歌詞が心に響きます。
2025年1月にリリースされたこの楽曲は、NHK総合の特別番組『Mrs. GREEN APPLE 18祭』のために書き下ろされ、1,000人の18歳世代とともに特別なパフォーマンスが披露されました。
自分らしさを見失いそうなときや、本当の自分と向き合うきっかけが欲しいときに聴いてほしい1曲。
文化祭のステージで仲間と一緒に歌えば、きっと忘れられない思い出になるはずです。
ワタリドリ[Alexandros]
![ワタリドリ[Alexandros]](https://i.ytimg.com/vi/O_DLtVuiqhI/sddefault.jpg)
大空に向かって羽ばたいていくような晴れやかさ、未来への希望を強く感じられる[Alexandros]の代表的な楽曲です。
映画『明烏』の主題歌やCMソングなど、さまざまな場面で流されたこともあり知名度も高いのではないでしょうか。
渡り鳥から連想される旅立ちについて描かれたような曲で、未知の世界へと進んでいくことの不安に共感しつつ、その先にある希望と可能性を信じる力を与えてくれます。
仲間たちとの絆や自分の可能性を信じることを教えてくれるような爽やかな楽曲です。






