RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ

デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。

おうちで飾られている方も多いと思います。

今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!

作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。

折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(251〜260)

松ぼっくりと木の実のモビール

木の実でモビールをつくろう!|九電みらい財団
松ぼっくりと木の実のモビール

松ぼっくりと木の実のモビールは、秋にピッタリですね。

お部屋に飾ればいっきに秋の雰囲気が味わえますよ。

吊るす材料によってお部屋の雰囲気もがらりと変わるので、オシャレアイテムとして人気です。

また、空気の流れによって揺れ動くので見ていて飽きないですよね。

木の枝、松ぼっくり、木の実、麻ひも、ハサミ、吊り金具などがあれば簡単に作れます。

木の枝にくっつけていくだけなので、作る工程もスムーズです。

ぜひみんなで一緒に作ってくださいね。

松ぼっくりと自然素材のひつじ

【工作】どんぐりや松ぼっくりで可愛いヒツジを作ろう【本田高史】
松ぼっくりと自然素材のひつじ

ひつじはふわふわとした白い毛でおおわれているかわいい動物ですよね。

さらに愛らしい表情が魅力的で、みんなに人気のある動物です。

そんなひつじを今回は松ぼっくりで作成しましょう。

用意するのはどんぐり、クヌギの帽子、ノブドウの巻きひげです。

すべて自然素材なので味わい深い作品になるのが楽しみですね。

素材を貼り付けていくだけなので、高齢者の方もチャレンジしやすいですよ。

松ぼっくりが羊の毛を表現していて、なんともいえない素朴さが魅力的です。

大切な方へのプレゼントとしても喜ばれそうですね。

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(261〜270)

桜ネックレス

【春の工作】ストローで簡単!桜のネックレスの作り方【あしたばちゃんねる】
桜ネックレス

ストローと折り紙を使ってかわいい桜のネックレスを作りましょう。

まずは折り紙を正方形に4等分し、それを桜の花にするために5つ折りにします。

このやり方を覚えておくと星や花など簡単に作れて便利ですよ。

それに折り紙で作った葉っぱをつけ、真ん中に穴をあけたら、糸を準備し、短く切ったストロー、花、ストロー、花の順番に通していきます。

糸にストローを通すのは手先のリハビリにもとても役に立つのでオススメです。

お部屋の飾りにもなりますね。

牛乳パック1本で2つできる小物入れ

【牛乳パック】1本の牛乳パックから作る2つのプチボックス
牛乳パック1本で2つできる小物入れ

しっかりと重なり合うかわいいプチボックス、牛乳パックを使って作れるんです。

しかも1本の牛乳パックで2つのプチボックスが作れてしまうんです。

3種類の大きさに切った牛乳パックを貼り合わせてデコレーションをする、という作り方ですがコツは始めの製図をしっかりと、きっちりとサイズに切るというところでしょうか。

少しでも大きかったり小さかったりすると、フタがちゃんと閉まらない!ということになりかねません。

なくしやすい小物の整理などに使えますよ。

眼鏡

【工作】モールの超簡単かわいいメガネ!5分で完成!作り方【ストロー】
眼鏡

モールとストロー、はさみを使ったかわいらしいメガネもオススメ!

準備するものが少ないので、気軽に始められるのもいいポイントですよ。

モールを4本、ストローを2本用意したら、モールの端をつまんでねじっていきます。

これを2セット作ったら、端と端をあわせてアルファベットのVのような形をつくります。

そして2セットをねじって合わせればフレームの完成!

最後にストローをめがねのつるの長さに合わせてカットし、フレームにねじってくっつければ出きあがりです!

着せ替えおひなさま

【ひな祭り】くるくる回転!きせかえおひなさま【3月の製作】
着せ替えおひなさま

作っても、完成品も楽しめる紙コップを使ったおひな様です。

紙コップをくるくる回すと、お内裏様とおひな様の着物の柄が変わりますよ。

ご自身のお孫さんにプレゼントしたり、お部屋に飾れる作品です。

紙コップをカットし色を塗ったら、おだいり様とおひな様に顔と装飾品とパーツを付けましょう。

別の紙コップに、着物の柄を3種類作ります。

マスキングテープを利用すると手軽にできますよ。

二つの紙コップを重ねて完成です。

シンプルな工程ですが、工夫が詰まった作品ですね。

製作中も完成品を回すのも指先を動かすので、脳の活性化に役立ちそうですね。

立体的な星の小物入れ

【折り紙箱】立体的でかわいい星の箱 その3 作り方折り紙1枚で作れます! Origami Star Box
立体的な星の小物入れ

星のような立体的な形が魅力的な、小物入れにも使いやすいかわいらしいケースです。

美しい見た目だけでなく、折り返しを利用して1枚の紙で作れる手軽さも注目したいポイントですね。

まずは折り紙をたたんでハサミを入れ、正確な五角形を作るところからスタート、そこからそれぞれの辺を折りたたんでいきます。

そして辺の境目を起こして折っていき、形を整えていく内容ですね。

徐々に折り返しも細かくなっていくので、指先の繊細な動きへの意識も大切なポイントかと思います。

柔らかい見た目と美しいもようへとしっかりと意識を向けましょう。