【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。
そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。
作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。
特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。
みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!
【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(171〜180)
落ち葉で作る紅葉の切り抜き絵画

もみじの切り抜き絵画の紹介です。
まず、画用紙にもみじの絵を描き、もみじの部分を切り抜きます。
絵の真ん中からハサミを入れると切りやすいですよ。
次に、事前に用意した色とりどりの落ち葉を別の画用紙に貼り付けます。
最後に、先ほどもみじの形に切り抜いた画用紙を上から重ねて貼り付けたら、落ち葉のもみじが完成です!
額に入れればおしゃれな壁掛けインテリアにもなりそうな、ステキなアイデアですね。
工程はシンプルですが、使う落ち葉によって作品の雰囲気がガラリと変わって楽しいですよ!
うさぎの箱

秋のイメージといえば夜空に輝く満月を想像する人も多いのではないでしょうか。
月の模様がうさぎの餅つきにみえるということから、月とうさぎが関連して思い浮かぶこともあるかと思います。
そんなうさぎをかたどったものなら、秋の季節にもぴったりですね。
うさぎの形の立体的な折り紙で、他の道具を使わずに1枚まいの紙だけを使って作れます。
かわいらしい見た目で、飾るだけでも華やかですが、箱型になっているところも特徴でお菓子入れなどにも利用できる実用的なデザインです。
お城
紙コップを使って、立体的なお城を作りましょう!
ハロウィンモチーフとの相性も抜群なので、ハロウィンに向けた工作レクにもオススメです。
まず、紙コップに扉や窓を下書きし、カッターで切り抜きます。
続いて、紙コップを黒いペンで着彩。
最後に色紙を円形にカットして作った三角屋根を接着したら完成!
紙コップの内側に色紙やセロファンを貼り付けて灯りがともったように演出してもGOOD。
LEDランプを仕込めばランプシェードとしても楽しめるので、ぜひお試しください!
壁面飾りに活用するなら、コウモリや魔女のシルエット、月などと一緒に飾ることで大人も楽しめるでしょう。
お月見の吊るし飾り

日本の秋といえば夜空に輝く満月、お月見は欠かせない行事かと思います。
そんなお月見をモチーフにした、つるし飾りを作ってみようという内容です。
さまざまなデザインにかたどった紙を、長いヒモに貼り付けていくだけのシンプルな工作です。
月見団子やうさぎなどが月から連想するものの定番かと思いますが、お月見にかぎらず秋から連想するさまざまなデザインを取り入れることで、秋の行事を楽しみにする気持ちが高まっていくのではないでしょうか。
デザインを考えるだけでも、秋が楽しみになってきそうな工作ですね。
お菓子の空き箱でしおり

読書の秋という言葉もあるように、秋の過ごしやすい季節にゆっくり読書を楽しむ人も多いかと思います。
そんな読書の秋をさらに楽しく過ごすために、本にはさむしおりを自分で作ってみるのはいかがでしょうか。
お菓子のパッケージを利用すると、華やかで個性的なデザインのしおりに仕上がります。
作業としてもとても簡単で、お菓子の箱をしおりとして使いやすいサイズに切り、2枚を貼り合わせて、そこにリボンを通すといった内容です。
もとのパッケージを1枚にしたようなデザインでもおもしろいですが、裏表で違うお菓子のパッケージを使ってみても楽しそうですね。