RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア

秋といえば食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、そしていろんな季節のイベントも盛りだくさんですよね。

そんな秋にぴったりの工作のアイデアをご紹介します。

作っていて楽しいものはもちろん、見て楽しめるものや作った後も実用品として使えるものまでたくさん紹介しています。

特に落ち葉や木の実を使ったものはお散歩に行って集めてくるという楽しさもありますよね。

みなさんのアイデア次第ではもっと個性的に楽しめる工作、ぜひわいわいと楽しみながら作ってみてくださいね!

【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア(181〜190)

ハロウィンリース

【どこでもアート】簡単! ハロウィン工作 紙皿でハロウィンリースを作ろう!
ハロウィンリース

ハロウィンは海外から始まり、子供の行事として定着、のちに秋のイベントとして日本でも定着しました。

ジャック・オー・ランタンやおばけなど、ハロウィンには印象的なモチーフが多くあるので、工作のデザインを考える際の参考にもぴったりですね。

ここでは手軽に手に入る紙皿を利用して、リースを作っていきます。

紙皿の輪を土台として、さまざまな色の紙であったり、モチーフをかたどったものを貼り付けていきます。

ハロウィンの雰囲気が演出できるような色合いを考えてみたり、どのモチーフを取り入れるかを考えたりと、デザインを想像するだけで楽しくなるような工作ですね。

ビニール袋を使ってぶどう工作

ビニール袋を三角形にカットし、その中に実が詰め込まれたような形でぶどうの房を作っていきます。

袋に詰め込んで立体感を出している、接着剤を使わないお手軽さも重要なポイントですね。

実をつめたあとは袋の端をとめて、茶色の折り紙でつつんで軸を作れば完成です。

大切なのはビニール袋の三角形で、中身を詰めたときにどのように広がるのかも想像しつつカットしていきましょう。

同じ色で実を作って統一感を出してもいいですし、違う色の実をランダムに詰め込んだら色のグラデーションで立体感が高まりそうですね。

ブックカバー

【縫わない!!】セリアの手ぬぐいで!手作りブックカバーDIY【作り方】
ブックカバー

静かで過ごしやすい秋という季節は、読書がはかどるシーズンですね。

そんな読書の秋をより楽しく過ごせるように、ブックカバーを自作してみてはいかがでしょうか。

手ぬぐいとリボン、それを貼り付けるために布用ののりがあれば簡単に作れますよ。

本のサイズに合わせて布をカットし、アイロンで折り目をつけていき、表紙を固定するためにリボンを貼り付ければ完成です。

手ぬぐいのデザイン次第で、さまざまなブックカバーが作れるところが大きな魅力ですね。

またやわらかい素材なので読書の邪魔にならず、持ち運びがしやすいところもポイントです。

折り紙のいがぐり

秋が深まってきた時期に実をつけるくりを、それを包み込むトゲトゲのいがも含めて折り紙で再現しましょう。

折り紙をたたんで細長くカット、それを三角形に切ってとげを1本ずつ作って円形の台紙に貼り付けます。

そのとげがついた土台の真ん中をへこませるように整え、物を置けるような形にすればいがの完成です。

くりの本体は丸めた紙に、2色の茶色い折り紙をかぶせて作っていきます。

折り紙にしっかりとしわをつけて、不ぞろいな立体感を演出するのがそれらしく見せるポイントですよ。

細いカットや紙を丸める動きなど、指先の動きが大切な工作ではないでしょうか。

朝顔の器飾り

お部屋のインテリアにもなる「朝顔の器飾り」のご紹介です。

2枚の折り紙で作る朝顔は、立体的になるので、器に飾るのにピッタリな形です。

器も折り紙ですが、厚みがあるものを使用するのがポイント。

折り紙に折り筋を付けてから、器の形に折っていきます。

細かな工程ですが、器用な高齢者の方なら楽しみながら制作されるかもしれませんね。

折り紙の朝顔に作った葉やツルも添えると、よりフラワーアレンジメントらしく見えますよ。

アレンジして、折り紙のいろいろなお花を器に入れてもすてきです。