RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操

高齢者施設では、体を動かすレクリエーションとして体操を取り入れている施設が多いですよね。

しかし、毎日同じレクリエーションだとマンネリ化してしまうことも。

今回は、高齢者の方が飽きずに楽しく続けてもらえる体操をご紹介します。

さらに安全面に安心な、座ったままできる体操を集めてみました。

車いすの方や立位が不安定な方でも楽しんでいただけますよ。

手軽に始めやすい体操から、しっかり体を動かせる体操まであるので、高齢者の方の体調や体の悩みに合わせて実践してみてくださいね。

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(161〜180)

口腔体操

【口腔体操】高齢者ムセ予防 嚥下体操 舌の運動・発声・マッサージ
口腔体操

口腔体操は、高齢者の方にとって安全に食事を食べるための大切な体操です。

高齢者の方に多い誤嚥を防ぐ効果も期待できます。

まずはリラックスした状態で体操することが大切なので、椅子に座って深呼吸から始めましょう。

そして食べ物を飲み込む際に必要な唾液分泌を促すために、肩や首のストレッチ、唾液腺のマッサージをおこないます。

続いて食べ物を噛むために必要な口の筋肉を動かすために、舌や口の筋肉を動かし、発声練習しましょう。

どんな方でも気軽にできる口腔体操なので、お食事前に取り入れてみてください。

呼吸のトレーニング

マスクしたままの生活が長くなり呼吸が浅くなっている人も多いとか。

そこで座ったままでもできる「呼吸筋ストレッチ」を紹介します。

深呼吸することで不安の感情を和らげたり肺機能が改善されるなど効果も報告されていますのでご高齢の方にオススメです。

ゆっくり首を回しながら呼吸する、頭を下方に抑えながら呼吸するなど首や肩回り筋肉を意識しながら深呼吸をするだけの体操です。

自分に合った呼吸法から始めてくださいね。

イスに座ったままだと背中が丸くなりがちですので注意してください。

「無理はしない、メリハリをつける、呼吸はゆるやかに」が3つのポイントです。

ムリしないで長く続けると効果もアップしますよ。

座っておこなうラジオ体操

誰でも聴いたことがあるメロディで、長い間親しまれてきた「ラジオ体操」。

夏休みと言えばこの体操を思い浮かべる方も多いハズ!

老若男女関係なく、誰でも気持ちよく取り組める運動と、リズミカルなメロディが魅力の体操ですよね。

骨や関節、筋肉を均一に動かす全身運動で体の機能を高め、体力増進にも役立ちます。

実はラジオ体操には、公式で座っておこなう座位バージョンがあるんです。

そちらを参考に、無理のない範囲で楽しみながら体操してみてくださいね!

歌って踊って!ボール体操

高齢者向けのやさしい体操【歌体操 5選】椅子に座って出来る昭和の名曲リズム体操 高齢者施設やデイサービスでそのまま流して使える 高齢者向け体操 超簡単 盛り上がる
歌って踊って!ボール体操

音楽にあわせてボールを動かしていく、楽しく体が鍛えられる体操です。

『翼をください』の晴れやかな雰囲気を感じることで、大きく体を動かすことへの意識も高まりますね。

テンポがゆったりとした曲なので、時間をかけてボールにしっかりと力が加えられることも重要なポイントですね。

焦らずに動きをたしかめるように進行していくことが、体の滑らかな動作にもつながっていきます。

曲をイメージした振り付けを加えれば、曲の世界観を感じて、体操がさらに楽しくなりそうですね。

肩と首の体操

【 肩こり 改善 予防 体操 】 高齢者 リハビリ 介護老人保健施設 サンライズヒル
肩と首の体操

首や肩の体操をおこなうことで、血行が促進されるため、脳が刺激されリラックス効果や気分転換にもつながります。

首の体操をすると、肩こりの原因となる筋肉がほぐされて鍛えられます。

運動する際のポイントは、リラックスした状態でおこない、肩が上がらないようにしてください。

また、肩の体操は肩甲骨や背中の血流量が増加し、こちらも肩こり予防に効果があります。

しっかり腕を動かすことで、筋力が鍛えられるでしょう。