RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操

高齢者の方の、心身の健康に欠かせないレクリエーションと言えば体操ですよね。

体力や筋力の低下を防ぐのはもちろん、転倒予防などにも効果があります。

ですが、高齢者の方の中には激しい運動ができない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメなのが椅子に座ってできる体操です。

音楽にあわせてテンポよく動くので、楽しく取り組めるのが魅力的ですよ。

さらに筋肉や脳に刺激を与えることで血行がよくなり、認知症などの予防にも期待が高まります。

体を動かすのが苦手な方でも、手軽に楽しめる体操ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操(181〜190)

歌って踊って!ボール体操

高齢者向けのやさしい体操【歌体操 5選】椅子に座って出来る昭和の名曲リズム体操 高齢者施設やデイサービスでそのまま流して使える 高齢者向け体操 超簡単 盛り上がる
歌って踊って!ボール体操

音楽にあわせてボールを動かしていく、楽しく体が鍛えられる体操です。

『翼をください』の晴れやかな雰囲気を感じることで、大きく体を動かすことへの意識も高まりますね。

テンポがゆったりとした曲なので、時間をかけてボールにしっかりと力が加えられることも重要なポイントですね。

焦らずに動きをたしかめるように進行していくことが、体の滑らかな動作にもつながっていきます。

曲をイメージした振り付けを加えれば、曲の世界観を感じて、体操がさらに楽しくなりそうですね。

歌体操

こちらの歌体操は、冬におすすめの歌ばかりをそろえています。

雪、たき火、北風小僧の寒太郎など、どれも子供の頃に聞いたなつかしい曲ばかりではないでしょうか。

そんな人気の童謡を歌いながらのグーチョキパー体操を紹介します。

座って行えるので高齢者の方の安全面においても安心ですね。

上半身を動かしながら下半身も動かす運動が多いので心身ともにきたえられますよ。

手先でグーパーなどをあらわせられるので、脳に良い刺激を与えてくれそうです。

童謡でリズム体操

みんなで盛り上がるなら、コレ!大きな栗の木の下でリズムレク♪#音楽療法#音楽レク#デイサービス#デイレク#レクリエーション#高齢者
童謡でリズム体操

童謡を使ったリズム体操は、とても楽しい活動ですね。

「あんたがたどこさ」に合わせて足を挙げたり手拍子をしたりするのは、体を動かす喜びを感じられそうです。

懐かしい曲なので、高齢者の方も親しみやすいのではないでしょうか。

認知症予防にも良いそうで、一石二鳥ですね。

朝におこなえば、爽やかな気分で一日をスタートできそうです。

童謡の優しいメロディーに合わせて体を動かすのは、心が温かくなりそうですね。

高齢者の方と一緒に楽しめる素敵な体操だと思います。

脳トレグーパー体操

【グーパー体操編 高齢者向けじゃんけん体操】ショート編 脳トレ・認知症予防・介護予防におすすめです。by ふくくる
脳トレグーパー体操

脳トレにもなるグーパー体操で、体も脳も元気にしちゃいましょう!

最初は腕を伸ばしたときにパー、引いたときにグーを作る動きを繰り返します。

何回かおこなったあと、この動きを逆にしてみましょう。

次は手を伸ばしたときに、左右バラバラにグーとパーを作ります。

これを腕を出したり引いたりしながら、グーとパーを出す手を入れ替えていきます。

そして、片方の手は上に伸ばしてグー、もう片方の手は前に伸ばしてパーを作る難易度がアップした動きにも挑戦してみましょう!

難しいと思いながらも、挑戦してできるように頑張ることで脳トレ効果につながります。

テンポよく元気に楽しくやってみましょう。

認知症予防にも!座位、体幹スロートレーニング

スロートレーニングで認知症・寝たきり・転倒を予防|長座位 体幹下肢連動#006
認知症予防にも!座位、体幹スロートレーニング

大きくゆったりとした動きで行う体にやさしいスロートレーニングは、体幹のトレーニングにピッタリ!

さらに、体の中に熱を生み出す筋肉を増やすことで脳の温度が上がるため、認知症にも効果的とされているんです。

やり方は、背筋を伸ばして椅子に腰かけ、手を肩の位置あるいは体の前に出してバランスを取りながらゆっくりおじぎをして、時間をかけてもとの位置に戻すだけ。

そのまま倒れてしまわないよう、補助の椅子を前に置いて、体を倒したときに椅子の背に軽く手を添えて行うのもオススメです。