RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア

こちらで紹介するのは、高齢者の方向けの簡単に作れる工作アイデアです。

デイサービスなど高齢者施設でのレクリエーションにも取り入れやすいものばかり。

身近にあるもので簡単にクラフトを作れるので、高齢者の方に気軽にチャレンジしていただきやすいですよ。

工作づくりを通して、心身の活性化に役立ててくださいね。

また、手先を使うので脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が高まります。

ぜひこの記事を読んで、工作レクの参考にしてくださいね。

【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア(111〜120)

糸電話

【工作遊び063】紙コップの糸電話の作り方 3人で遊ぶ方法も紹介
糸電話

スマートフォンなど、携帯できる電子機器が当たり前な現代において、アナログな道具で遊ぶ機会はずいぶんと減ったように思います。

そこで今回は、紙コップで作る、糸電話のアイディアをご紹介します。

用意するものは紙コップとタコ糸、ビーズです。

紙コップの底に小さな穴をあけ、タコ糸を通してビーズで固定します。

反対も同様にタコ糸を通したら、ピンと糸が張るようにして紙コップを持って、紙コップに向かって話をしてみましょう。

声が振動となって糸から伝わり、反対側のコップに聞こえる不思議な体験ができますよ。

簡単に作れるので、お孫さんにプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。

ストローで花火

【簡単工作059】花火~絵心がなくてもきれいに描ける Fireworks
ストローで花火

ストローを使った花火のアートは、簡単で華やかな作品が作れる楽しい工作です。

ストローを数本用意したら、片方の先端を細長く切って広げます。

これが花火の形を表現する部分になります。

パレットに複数の色の絵の具を用意し、カットしたストローの先端を絵の具に浸しましょう。

そして、黒い画用紙に軽く押しつけると色とりどりの花火が広がるように描けます。

色を重ねて押すと、より立体的で鮮やかな花火の模様ができるのもポイント。

細めのストローを使うと繊細な花火になり、太めのストローなら大胆なデザインになります。

高齢者の方が室内で夏の風物詩を楽しめる、デイサービスでの創作活動にもぴったりなアイデアです。

貼り絵

貼り絵~余った半紙でおしゃれな貼り絵のご紹介~
貼り絵

色がついた小さな紙を貼っていって、ボリューム感のある絵に仕上げていこうという内容です。

細かいパーツを作っていく作業や、形を意識してそれを貼っていく作業など、手元への集中力が試されますね。

白い紙にさまざまな色の絵の具を塗って、それを細かくカットしていくと、細かいパーツの中でも色のグラデーションが作れるのでこちらがオススメです。

あとはどのような形にするのかを決めて、その形に合わせてパーツを貼っていけば完成です。

全体の色のグラデーションや、重ね方によるボリュームの出し方なども意識して作っていきましょう。

ペン立て

【ハギレで作れる】布製ペン立ての作り方(縦型の小物入れ)箱の作り方
ペン立て

布製で優しい雰囲気!

ペン立てのアイデアをご紹介します。

ペン立てといえば、金属製や木製、プラスティック製のもをイメージする方も多いのではないでしょうか?

今回は、ハギレを活用して、手触りも見た目もあたたかい雰囲気のペン立てを作っていきましょう。

準備するものは18センチ角のハギレ4枚、接着芯などです。

「思い入れのある柄で捨てられない」「生活の中で活用できるものを作りたい」という方にピッタリですよ。

ぜひ、作ってみてくださいね。

ステンドグラス

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part179「おはじきで作るステンドグラス」
ステンドグラス

ものづくり体験などのイメージが強いかもしれませんが、実は手軽に作れるアイデアがあります!

まずは透明のクリアファイルを用意して、そのとじる部分をいかしたまま好きなサイズにカット。

開いた内側におはじきを貼って飾り付けすれば簡単にできてしまいます。

準備するのも身近なものばかりで、あっというまにできあがり!

スイーツデコ

【スイーツデコ】夏休みの工作にも!100均材料だけで作れる!簡単紙粘土フェイクスイーツ【DIY clay sweets】
スイーツデコ

紙粘土や接着剤を利用して、スイーツをモチーフにした置物を作ってみましょう。

紙粘土のホイップが大切なポイントで、絞り袋を利用することで、リアルなホイップに仕上げていきます。

全体にホイップが絞れたら、あとは色を加えるなどのアレンジを加えれば完成です。

どこまでおいしそうな見た目にできるかが、センスの見せ所ですね。

置物として飾るだけでなく、メモスタンドのパーツを加えて、実用的なものを目指すのもオススメですよ。

だるま落とし

ペットボトルキャップでダルマ落とし作ってみた。 #工作 #shorts #手作りおもちゃ
だるま落とし

懐かしさと遊び心を感じられるだるま落としの工作を紹介します。

キャップのサイズに合わせてカラーテープをカットし、3個のキャップに貼りつけます。

そのうち2つを重ねて、だるまの顔と体を自由に描きましょう。

残りの1つを土台として使い、積み上げたパーツを落とすように遊びます。

道具が少なく短時間で完成するため、工作に慣れていない高齢者の方にもオススメです。

絵を描いたり色を選んだりと指先を動かす工程が多く、手のリハビリにも役立ちます。

完成した作品は並べて飾るだけでも可愛らしく、手づくりの温もりを感じられるのも魅力の一つです。