簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
デイサービスなどの介護施設や、高齢者の方が集まる場のレクリエーションにオススメの体操を紹介します!
高齢者の方の中には、足腰がなかなか自由に動かせなかったり、立つことが難しいという方も多いですよね。
ですが、全く体を動かさずにいるともっと体の動きが悪くなり、転倒や寝たきりのリスクが高まってしまいます。
そこでこの記事では、高齢者の方が簡単に体を動かせる体操を集めました。
座ったままでもできるものが多いので、ぜひ周りのお友達と一緒に運動不足を解消しましょう!
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】足の筋肉をつける運動。無理せずできる
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(1〜10)
足踏み体操

イスに座ったままで、高齢者の方も簡単に取り組めるのは足踏み体操。
元気よく腕を振って足を動かしながら、発声することで脳トレにもつながります。
3種類の体操のうち、1つ目は、五十音を順番に言いながら、足踏みするというもの。
足踏みのリズムに合わせて、ゆっくり発声することで表情筋も鍛えられますね。
2つ目は、かけ算しながら足踏みする方法。
数字を変えるだけで、簡単にアレンジできるのがポイント。
3つ目は、お題をこなしながら足踏みします。
難易度を変えたり、アレンジをしながら楽しいレクリエーションに取り組んでみてくださいね!
転倒予防体操

両手両足を使って体を動かすことで、座ったままできる転倒予防体操。
手足をゆっくりと前に出して動かす運動から、少しずつ動きのある体操にチャレンジしましょう。
手と足をいきなり同時に動かすのではなく、一つひとつの動きを丁寧におこなうのがオススメです。
基本の動きに慣れてきたら、体を大きく動かしたり、手足を使った体操に取り組んでくださいね。
リズムに合わせて簡単な動きを繰り返すことで、高齢者の方の脳トレにもつながります。
転倒や寝たきりを予防するレクリエーションに、取り入れてみてくださいね。
グーパー体操

手のひらを閉じたり開いたりして、さまざまなパターンで体を動かすグーパー体操。
しっかりと準備体操をおこなって、体をほぐした状態でスタートしましょう。
グーとパーの手の動きを繰り返しながら、ひじや足を同時に動かします。
一定のリズムに合わせて運動することで、高齢者の方の脳トレにもつながりますね。
すべての運動を完璧にこなせなくても、チャレンジすることが大切です。
イスに座ったままで取り組めるので、レクリエーションや朝の体操の時間に取り入れてみてくださいね。
簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(11〜20)
ドンパン体操

秋田県の民謡である『ドンパン節』を使用した、リズム体操です。
和の雰囲気があるメロディーに合わせて、太鼓をモチーフにした動きや手拍子を披露しましょう!
リズムを刻むような歌詞とともに、手足を動かしてくださいね。
何度も同じフレーズを繰り返す楽曲なので、振り付けを覚える場面も脳トレにつながりますね。
座ったまま手足を動かせるので、運動不足の方にもぴったり。
デイサービスや介護施設でのレクリエーションに取り入れることで、お祭りのような一体感を演出してみてはいかがでしょうか。
手拍子体操

高齢者の方が、笑って楽しめるレクリエーションをお探しの方には、手拍子体操がオススメです。
全員から見える場所に代表者が立って、手拍子を披露します。
代表者が手拍子している間は、高齢者の方も一緒に手拍子するというルール。
手をたたくのが難しいという方は、太ももをトントンすることでリズムを取ってくださいね。
手拍子のテンポを変えたり、急に手をたたくのをやめた時のリアクションが、会場を盛り上げるでしょう。
手拍子することで運動になるだけではなく、タイミングに合わせて手をたたくという脳トレの要素も楽しめる体操です。
15秒で笑顔になる体操

深呼吸などを取り入れた体操の最後に、大きな笑い声を出して楽しむレクリエーション。
15秒でできる体操なので、体力に自信のない方にもオススメです。
体操の方法としては、息を吐きながら体を丸めるところからスタート。
続いて、鼻から息を吸って、体を起こします。
この場面で、体全体を大きく伸ばしてリラックスするのがポイント。
息を吸って3カウントしたあと、息を吐く時に大きな声で笑いましょう。
笑っている本人も、周りにいる人も笑顔になれる体操です。
じゃんけん体操

脳トレしながら、レクリエーションが楽しめるじゃんけん体操。
グー、チョキ、パーの手の動きを意識することで、体の状態を確認したり、動作改善するきっかけにもなります。
きちんとポーズを取れているかどうか、言葉とは違った手の動きになっていないかなど、心がけましょう。
手だけではなく、足でじゃんけんをすることで、体全体を使った体操にもなりますね。
介護施設などの高齢者の方が集まる場面で、お友達と一緒にじゃんけんに取り組んでみてくださいね。





