RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操

デイサービスなどの介護施設や、高齢者の方が集まる場のレクリエーションにオススメの体操を紹介します!

高齢者の方の中には、足腰がなかなか自由に動かせなかったり、立つことが難しいという方も多いですよね。

ですが、全く体を動かさずにいるともっと体の動きが悪くなり、転倒や寝たきりのリスクが高まってしまいます。

そこでこの記事では、高齢者の方が簡単に体を動かせる体操を集めました。

座ったままでもできるものが多いので、ぜひ周りのお友達と一緒に運動不足を解消しましょう!

簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(11〜20)

イス体操

【高齢者向け】足の衰え予防!ごぼう先生のイス体操「エコノミークラス症候群予防」
イス体操

足腰の健康維持を目的とした、高齢者の方が簡単に取り組めるイス体操。

普段はイスやベッドからあまり動かない、という方にもオススメですよ。

つま先上げ、足踏み、ひざ上げなどで筋肉をほぐします。

内側、前面、全体といった順番で、太ももを中心とした大腿強化にもチャレンジできますよ。

すべてのプログラムが終わったら、太ももをトントンとたたいてリラックスしてくださいね。

何も持たずに参加できるので、簡単かつ気軽におこなえるレクリエーションです。

タオル体操

【高齢者】タオルで夏バテ予防!高齢者向けタオル体操!!【健康体操 】
タオル体操

イスに座った状態で、簡単にできるタオル体操を、高齢者の方が集まる場面のレクリエーションに取り入れてみませんか?

手にタオルを持った状態で、手足を動かすことで体をほぐします。

タオルそのものをハンドルのように回したり、足にタオルを通して開いたりと、バリエーションが豊富な体操です。

「タオルをおなかのあたりに固定して、その部分までひざを持ちあげる」など、指導する時に伝えやすいのもポイント。

朝の体操やストレッチの場面で、簡単に体を動かせる体操に取り組んでみてくださいね。

ペットボトル体操

【高齢者・シニア向け】座ってすぐ出来る!ペットボトル体操【介護予防・デイサービス体操・高齢者レクリエーション•体操レク】
ペットボトル体操

飲み物が入ったペットボトルを使った、体にも地球にも優しい体操です。

水を入れたペットボトルをダンベルのように使って、手軽に筋力をつけます。

中の水の量を調整すれば、それぞれの体力に合わせたダンベルができます。

イスに座ったままゆっくりペットボトルを上下させたり、持った手をそのまま伸ばしたりするだけでもOK!

立って運動できる方は、同じ動きを立った状態でやってみましょう。

両手で持つのは大変という方は、片方ずつ運動しても大丈夫です。

自分に合った重さ、スタイルで体を動かしてみてくださいね。

ボール体操

【流しながらできる!】高齢者向け20分間ボール体操【上肢→リズム体操→下肢】
ボール体操

ボールを使って座りながらでもできる体操に挑戦してみましょう!

ボールというと投げたり蹴ったりのイメージが強いですが、ボールを使った体操ではボールを持ったまま、または体のどこかにはさんで使います。

簡単なところでは、ボールを両手で持ってそのまま腕を伸ばしたり、ひねったり。

この動作をリズムをつけながらおこなったりもします。

足の運動をする際は、ボールを足元で軽く転がしたり、太ももの間にはさんで足を動かしたりします。

球技は昔から苦手だった、という人でもゆっくりとおこなえる体操なのでぜひ試してみてくださいね。

体幹の体操

【高齢者向け】デイサービス・介護現場で出来る体幹の体操
体幹の体操

姿勢の維持や、歩行時のふらつきを予防する運動としてオススメしたいのは、体幹の体操です。

両手を真っすぐ上にあげ、肩の位置まで下ろす動きを繰り返して、広背筋を鍛えましょう。

頭の後ろ側に両手を置いて、左右に体をひねる動きでは、腹斜筋が鍛えられます。

最後に、両ひざを同じ高さに上げて下ろす動きを繰り返すことで、腹直筋が鍛えられますよ。

どれも座って簡単に取り組めるものなので、レクリエーションや体操に取り入れてみてくださいね。

『ソーラン節』体操

学校の運動会などでもよく踊られる北海道の民謡『ソーラン節』。

スピード感と勢いのある踊りですが、ゆっくりと、そして振りつけを少し簡単にすれば高齢者の方でも簡単に楽しく踊れますよ!

腰を落としたりする場面では、腕だけを伸ばしたり引いたりし、上半身の動きも最小限にしましょう。

下半身をあまり動かさない代わりに、腕や手のひら、首回りは無理のない範囲でしっかり動かしてみてくださいね!

座ったままでも立った状態でもできるので、かっこいい『ソーラン節』をぜひ踊ってみてくださいね!

簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(21〜30)

体操ダンス 柔

美空ひばり““柔””で体操ダンス【デイ体操】【夏祭りで使える】
体操ダンス 柔

6月24日は元祖昭和の歌姫、美空ひばりさんの命日です。

美空さんが亡くなって日本中が涙に明け暮れたのがまるで昨日のようです。

高齢者の方なら青春期、現役時代、壮年期、それぞれに美空さんの思い出の曲があるのではないでしょうか。

そこで、名曲『柔』をBGMに体操やダンスを披露するというのはどうでしょう!

もちろん振り付けはオリジナルでもOK。

『柔』の歌詞に出て来るような柔道をモチーフとした振りを要所に挟んでくださいね。

ゆったりとした曲ですので体操やダンスが苦手な方も対応できると思います。