RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操

デイサービスなどの介護施設や、高齢者の方が集まる場のレクリエーションにオススメの体操を紹介します!

高齢者の方の中には、足腰がなかなか自由に動かせなかったり、立つことが難しいという方も多いですよね。

ですが、全く体を動かさずにいるともっと体の動きが悪くなり、転倒や寝たきりのリスクが高まってしまいます。

そこでこの記事では、高齢者の方が簡単に体を動かせる体操を集めました。

座ったままでもできるものが多いので、ぜひ周りのお友達と一緒に運動不足を解消しましょう!

簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(41〜50)

心の旅でリズム体操

座って出来る歌体操「心の旅 チューリップ」高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
心の旅でリズム体操

優しいメロディーの心の旅で行うリズム体操を紹介します。

座りながら歌に合わせて手拍子して、膝の内側を交互にタッチしましょう。

肩に手をおくように胸の前で腕をクロスします。

足もステップさせながら動かすことで脳の体操にもなりそうですね。

体全体を大きく動かすのがポイントですが無理のない楽しめる範囲で体を動かしていきましょう。

体を動かすときは、表情や気持ちも一緒に込めて行うことで、より楽しく心の旅を歌えるかもしれませんね。

簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(51〜60)

桃太郎でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう! 〜桃太郎〜
桃太郎でスローエアロビック

童話の『桃太郎』のお話を、高齢者の方もご存じの方が多いことでしょう。

また『桃太郎』は、童話の内容がストーリー仕立てになった童謡もありますよね。

その童謡に合わせて体を動かしてみましょう。

スローエアロビックといって、ゆっくりと音楽に合わせて体を動かしていきますよ。

立ったままでも体操は可能ですが、椅子に座ってもおこなえます。

立つことが難しい高齢者の方にも、取り組みやすい体操ですよ。

体を無理なく動かす体操をとおして、ハリのある生活がおくることにも役立ちそうですね。

聖者の行進でスローエアロビック

スローエアロビックをやってみよう!〜聖者の行進〜
聖者の行進でスローエアロビック

音楽に合わせて体を動かすエアロビックやエアロビクスは、体を動かしにくい人には難しく感じてしまいますよね。

そんなエアロビックをテンポを落としてゆっくりとした動きに変えて、どんな人でもやりやすくした体操です。

原曲よりもおだやかなリズムをつかんで、全身を弾ませるように体を動かしていきましょう。

曲に追いつくというよりも、全身を使うことが重要なので、参加者に合わせたリズムで進めていくのが大切かもしれませんね。

茶色のこびん手拍子

『茶色のこびん』リズム手拍子にチャレンジ!
茶色のこびん手拍子

リズムに合わせて手をたたく茶色のこびん手拍子を紹介します。

「パン」のとこで手をたたき「ウン」のとこではお休みします。

リズムの途中でテンポが少し変わってきますよ。

リズムのテンポに合わせて手をたたく回数も変化してきます。

リズムを聞きながら手をたたくことは心身のリフレッシュにもつながり周りとのコミュニケーションにもつながっていきます。

座って楽しめる活動ですのでぜひ取り入れてみてくださいね。

鈴などを持って取り組むのもオススメですよ。

豆まきでリズム体操

椅子に座って歌体操「童謡 豆まき」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
豆まきでリズム体操

豆まきは2月の大きな行事の1つですよね。

地域によっては落花生や枝豆などをまくところもあるそうですが、日本では古くから2月の節分に豆まきをしてきました。

そこで、2月の体操にオススメな、豆まきのリズム体操をご紹介します。

童謡の『豆まき』に合わせて体を動かしますよ。

椅子に座って歌いながら手や足を前に出していきましょう。

豆まきをテーマとした体操なら高齢者の方も、今の季節を知る手掛かりとなりそうです。

また、知っている歌の体操なら多くの高齢者の方も参加がしやすくなりそうですね。

鯉のぼりでリズム体操

椅子に座って出来る歌体操「童謡 鯉のぼり(いらかの波)」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操 #リズム体操
鯉のぼりでリズム体操

みなさんは、童謡『こいのぼり』に出てくる、いからの波をご存じでしょうか?

いからの波には、瓦屋根の頂上部分にある棟瓦の波のことだという説があります。

『こいのぼり』をきいていると、雲の波といからの波が重なり合って、このぼりが泳ぐ姿が想像できます。

最近はあまり、いからの波が出てくる『こいのぼり』を歌ったりきく機会が少なくなったようです。

高齢者の方の中には、『こいのぼり』が懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

こいのぼりをテーマにした体操なら、体操をしながら季節も感じていただけるかもしれませんよ。

伸びのある歌やメロディに合わせて、体を動かしてみてくださいね。

ソーラン節体操

【介護予防】ソーラン節を歌う&踊る超楽しい体操!(脳トレ/簡単/笑える)
ソーラン節体操

椅子に座った状態で体操に参加しましょう!

ソーラン節体操のアイデアをご紹介します。

運動会のはじまりには、準備体操が大切ですよね。

体と心、頭の健康のためや、ケガを防止するためにソーラン節体操にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

動画の中では『現代風ソーラン節』が紹介されています。

みなさんで心をひとつにしながら歌ったり、ポイントを押さえながら踊ることで気分を盛り上げましょう!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。