簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
デイサービスなどの介護施設や、高齢者の方が集まる場のレクリエーションにオススメの体操を紹介します!
高齢者の方の中には、足腰がなかなか自由に動かせなかったり、立つことが難しいという方も多いですよね。
ですが、全く体を動かさずにいるともっと体の動きが悪くなり、転倒や寝たきりのリスクが高まってしまいます。
そこでこの記事では、高齢者の方が簡単に体を動かせる体操を集めました。
座ったままでもできるものが多いので、ぜひ周りのお友達と一緒に運動不足を解消しましょう!
簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(21〜30)
じゃんけん体操

脳トレしながら、レクリエーションが楽しめるじゃんけん体操。
グー、チョキ、パーの手の動きを意識することで、体の状態を確認したり、動作改善するきっかけにもなります。
きちんとポーズを取れているかどうか、言葉とは違った手の動きになっていないかなど、心がけましょう。
手だけではなく、足でじゃんけんをすることで、体全体を使った体操にもなりますね。
介護施設などの高齢者の方が集まる場面で、お友達と一緒にじゃんけんに取り組んでみてくださいね。
イス体操

足腰の健康維持を目的とした、高齢者の方が簡単に取り組めるイス体操。
普段はイスやベッドからあまり動かない、という方にもオススメですよ。
つま先上げ、足踏み、ひざ上げなどで筋肉をほぐします。
内側、前面、全体といった順番で、太ももを中心とした大腿強化にもチャレンジできますよ。
すべてのプログラムが終わったら、太ももをトントンとたたいてリラックスしてくださいね。
何も持たずに参加できるので、簡単かつ気軽におこなえるレクリエーションです。
タオル体操

イスに座った状態で、簡単にできるタオル体操を、高齢者の方が集まる場面のレクリエーションに取り入れてみませんか?
手にタオルを持った状態で、手足を動かすことで体をほぐします。
タオルそのものをハンドルのように回したり、足にタオルを通して開いたりと、バリエーションが豊富な体操です。
「タオルをおなかのあたりに固定して、その部分までひざを持ちあげる」など、指導する時に伝えやすいのもポイント。
朝の体操やストレッチの場面で、簡単に体を動かせる体操に取り組んでみてくださいね。
ドンパン体操

秋田県の民謡である『ドンパン節』を使用した、リズム体操です。
和の雰囲気があるメロディーに合わせて、太鼓をモチーフにした動きや手拍子を披露しましょう!
リズムを刻むような歌詞とともに、手足を動かしてくださいね。
何度も同じフレーズを繰り返す楽曲なので、振り付けを覚える場面も脳トレにつながりますね。
座ったまま手足を動かせるので、運動不足の方にもぴったり。
デイサービスや介護施設でのレクリエーションに取り入れることで、お祭りのような一体感を演出してみてはいかがでしょうか。
ペットボトル体操

飲み物が入ったペットボトルを使った、体にも地球にも優しい体操です。
水を入れたペットボトルをダンベルのように使って、手軽に筋力をつけます。
中の水の量を調整すれば、それぞれの体力に合わせたダンベルができます。
イスに座ったままゆっくりペットボトルを上下させたり、持った手をそのまま伸ばしたりするだけでもOK!
立って運動できる方は、同じ動きを立った状態でやってみましょう。
両手で持つのは大変という方は、片方ずつ運動しても大丈夫です。
自分に合った重さ、スタイルで体を動かしてみてくださいね。