RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操

デイサービスなどの介護施設や、高齢者の方が集まる場のレクリエーションにオススメの体操を紹介します!

高齢者の方の中には、足腰がなかなか自由に動かせなかったり、立つことが難しいという方も多いですよね。

ですが、全く体を動かさずにいるともっと体の動きが悪くなり、転倒や寝たきりのリスクが高まってしまいます。

そこでこの記事では、高齢者の方が簡単に体を動かせる体操を集めました。

座ったままでもできるものが多いので、ぜひ周りのお友達と一緒に運動不足を解消しましょう!

簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操(151〜160)

腕の体操

高齢者でもできる介護予防に効果的な上肢の筋トレ体操 健康体操
腕の体操

年を重ねて身体機能が低下した時に、上肢を鍛えておくことで、起き上がったり、立ち上がったりする動作をスムーズにおこなえるというメリットがあるそうです!

そこで、介護予防にも効果的な腕の体操を、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

イスに座ったまま、腕の押す力と引っ張る力をトレーニングします。

普段の生活の中にも手軽に取り入れられるような動作もたくさんありますので、日常の生活の中で意識して腕の筋肉を使ってみてもいいかもしれません。

腰の体操

【高齢者運動#13】座ったままできる腰痛体操
腰の体操

椅子に座った状態で足や体を動かし、腰の周りの筋肉をほぐしていくような体操です。

腰痛の予防や改善につながるとともに、骨盤の周りをしっかりと動かすことで、歩行の安定にもつながっていきます。

足を上げる、体を前に倒すなどの運動を、腰に意識を向けつつおこなっていきますが、しっかりとほぐすためには正しい姿勢と呼吸を止めないことも重要なポイントですね。

腰の痛みが強い人は、無理のない範囲でおこなうこと、体力に合わせてしっかりと筋肉をほぐしていきましょう。

起立動作と歩行の安定性の向上にオススメな体操

【高齢者体操 Part34】ゴムボール体操 起立動作の向上!歩行の安定性の向上!
起立動作と歩行の安定性の向上にオススメな体操

ボールを使ってひざや足首、股関節など、下半身のスムーズな動きを鍛えていく体操です。

下半身へのの力の入れ方に意識を向けることで、日々の歩行の安定や、立ち上がる動きが向上します。

ボールを使うことで、どの部分に力を入れればいいのか、どの筋肉が使われているかがわかりやすいところも大切なポイントです。

ボールに注目するとのぞき込むように腰を曲げてしまう場合もあるので、正しい姿勢を意識して、体に負担がかからないように進めることもしっかりと意識しましょう。

足指じゃんけん

【高齢者体操】転倒予防に活用できる足指体操【足指じゃんけん・介護予防・転倒予防・冷え性・むくみ・高齢者レクリエーション】
足指じゃんけん

足の指を使っておこなうじゃんけんで、見落としがちな足の指の筋肉を鍛えていきましょう。

足の指をスムーズに動かせることで、転倒の防止や歩行速度の上昇、血行の促進などにもつながっていきます。

いきなり足だけでじゃんけんの形を作るのは負担が大きいので、手でしっかりと足をほぐしてから指の動きに挑戦しましょう。

一つひとつの指をしっかりとほぐすストレッチ、手で補助しつつ指の動かし方を確実につかんでいくことが重要なポイントですね。

ゆっくりと形を作るところからはじめて、徐々に形を作るまでのスピードを上げていきましょう。

足踏みあいうべ体操

健康長寿「あいうべ〜 足踏み」 #shorts #健康長寿 #健康体操 #高齢者向け #介護予防 #介護予防運動 #介護予防体操 #脳トレ体操 #転倒予防 #認知症予防 #健康生活 #にじいろ動画
足踏みあいうべ体操

「あいうべ体操」をしながら「足踏み」もしていきましょう。

口を「あ」や「い」と動かす、あいうべ体操に慣れてきた高齢者の方にオススメしたい体操です。

足踏みを加えることで、足の付けにある「腸腰筋」や「腹筋群」も鍛えられますよ。

さらにお尻の筋肉もトレーニングできるそうです。

高齢者の方がバランスを保てることにつながり「転倒防止」にも役立ちます。

この体操でポイントなのは、発声するときに大きく口を動かしたり、舌を出すことですよ。

会話する時よりもできる範囲でオーバーにすることで、効果が期待できます。

ぜひ今回の体操をご活用くださいね。