RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介

高齢者の方にオススメの、元気が出るすてきな歌をご紹介します。

音楽を聴くことは、感情が豊かになるのはもちろん、心身ともにリラックスする効果もあるそうです。

これから紹介する歌の中には、思わず口ずさみたくなるような、高齢者の方になじみ深い曲がたくさんありますよ。

懐かしい年代の曲をベースに、明るい曲や、癒やされる曲を厳選しています。

当時の思い出話に花が咲くかもしれませんね。

すてきな曲ばかりなので、ぜひカラオケや体操のレクリエーションに活用してみてくださいね。

【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介(41〜60)

赤いスイートピー松田聖子

松田聖子・赤いスイートピー【歌詞付き】
赤いスイートピー松田聖子

春の光を運んでくる美しいメロディと、切なく優しい恋物語をつづった作品です。

松田聖子さんが1982年1月に発表した本作は、みずみずしい少女の恋情を繊細に表現した名曲です。

春の訪れを鮮やかに描いた歌詩には、大人の恋へと踏み出す乙女心があふれています。

この曲は呉田軽穂名義で松任谷由実さんが作曲を担当し、松本隆さんが作詞を担当。

曲と詩が見事に調和し、心温まる優しい雰囲気を生み出しています。

本作は富士フイルムの化粧品アスタリフトのCMソングとしても使用されました。

高齢者の方と一緒に春の始まりを感じながら、懐かしい思い出をたどってみませんか。

穏やかな歌声に耳を傾けることで、心がほっこりと温かくなる、優しい気持ちに包まれる1曲です。

贈る言葉海援隊

贈る言葉 / 海援隊 (歌詞入り)
贈る言葉海援隊

皆さんは耳にすると春の日差しを感じる、懐かしいメロディーはありますか?

海援隊の名曲『贈る言葉』は、卒業の季節にぴったりのメッセージがつまった温かい作品です。

別れの切なさや、人を信じる勇気、そして愛の深さを歌った歌詞が、心に響きますね。

1979年11月にリリースされたこの曲は、人気テレビドラマ「3年B組金八先生」の主題歌としても親しまれました。

高齢者の方と一緒に歌えば、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれません。

施設でのレクリエーションにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

心の旅チューリップ

みんなで一緒に思い出話に花を咲かせることもありますよね。

そんな時にピッタリなのがチューリップの歌う『心の旅』です。

こちらはチューリップのリーダー、ー財津和夫さんの失恋の思い出を元に制作された楽曲。

そのため歌詞はとても切なく悲しいものです。

しかし温かみのある歌声と、キャッチ―なメロディなので、体を揺らしたくなってしまうはずですよ。

それから、この楽曲はスローテンポなので、みんなで一緒に歌いやすい楽曲としてもオススメしたいと思います。

あゝ上野駅井沢八郎

集団就職で多くの若者を迎えた上野駅を情感豊かに描いた井沢八郎さんの楽曲は、1964年5月のリリース以来、故郷を離れて暮らす方々の心の支えとなってきました。

東北本線の終着駅として、夢と希望を胸に上京する若者たちを見守ってきた上野駅。

本作には、家族への思いと新しい生活への期待が込められています。

2003年に上野駅広小路口前に歌碑が建立され、2013年からは発車メロディとしても採用されています。

皆さんで歌いながら、懐かしい思い出に浸ってみませんか。

当時を知る方々との会話も自然に弾むはずです。

春の陽気の中で、心温まるひとときをお過ごしください。

東京ブギウギ笠置シヅ子

日本が世界にほこるジャズの名曲といえば、笠置シヅ子さんの『東京ブギウギ』です。

リリースされたのは1947年ですが、今でもCMソングに使用されることもあり、耳にする機会も多いはずです。

あのノリノリなサビをきけば、誰でもテンションが上がってしまうのではないでしょうか。

中には少し違うタイトルの楽曲なら知っているという方もいると思います。

というのも、この『東京ブギウギ』は地名を他の都市に変えたバージョンも数多く制作されているんです。

みんなで歌う際は、ぜひ自身が住む地名にアレンジしてみてくださいね。