RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介

高齢者の方にオススメの、元気が出るすてきな歌をご紹介します。

音楽を聴くことは、感情が豊かになるのはもちろん、心身ともにリラックスする効果もあるそうです。

これから紹介する歌の中には、思わず口ずさみたくなるような、高齢者の方になじみ深い曲がたくさんありますよ。

懐かしい年代の曲をベースに、明るい曲や、癒やされる曲を厳選しています。

当時の思い出話に花が咲くかもしれませんね。

すてきな曲ばかりなので、ぜひカラオケや体操のレクリエーションに活用してみてくださいね。

【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介(41〜50)

瀬戸の花嫁小柳ルミ子

瀬戸の花嫁 – 小柳ルミ子 (1972)1979・HD1080P
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

嫁ぐため故郷を離れる寂しさと、これから始まる新しい暮らしへの思いが乗せられた作品です。

70年代の邦楽シーンを引っ張ってきた1人、小柳ルミ子さんの代表曲の一つで、1972年に4枚目のシングルとして発売。

香川県周辺にお住まいの方であれば、列車の発着メロディーでおなじみなんじゃないでしょうか。

ほがらかな曲調に小柳さんの温かい歌声がマッチしていて、ほっこりとした気分になるんですよね。

郷愁に心揺れる、日本の名曲です。

【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介(51〜60)

どうにもとまらない山本リンダ

【昭和歌謡ダンス】山本リンダ「どうにもとまらない」【ダンスダイエット】
どうにもとまらない山本リンダ

日本の歌手でありタレントとしても活躍する山本リンダさんの名曲『どうにもとまらない』をご紹介します。

山本リンダさんといえば、セクシーでダイナミックなダンスを駆使したヒット曲で知られていますよね。

名曲も多く披露していますが、今回は『どうにもとまらない』にのせて体を動かしていきましょう。

チョウのように、または花のように舞いながらダンスを踊るのがポイントですよ!

体だけではなく、脳にも良い刺激となる全身運動でスッキリとした気分を味わいましょう!

また逢う日まで尾崎紀代彦

尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』は、1971年に発表された名曲です。

別れを選んだ二人の切ない心情を描いた歌詞が、多くの人の心に響きます。

「また逢う日まで逢える時まで」というフレーズが印象的で、懐かしい思い出がよみがえってきますね。

この曲は、高校野球の入場行進曲やバレーボールのイメージソングにも選ばれました。

カラオケで歌う人も多く、世代を超えて愛されています。

懐かしい曲を聴くと、昔の思い出が蘇ってきて楽しいですよね。

みんなで一緒に歌えば、きっと素敵な時間が過ごせると思います。

高校三年生舟木一夫

舟木一夫「高校三年生」from「2017ファイナル」
高校三年生舟木一夫

歌手や俳優などとしてマルチに活躍している舟木一夫さん。

彼のデビューシングルが『高校三年生』です。

こちらは舟木一夫さんが、高校生への憧れの気持ちを込めて制作した楽曲。

学生ならではのワクワク感と、どことなく寂し気な雰囲気を感じられる歌詞が魅力です。

ちなみにこの楽曲は、日本の歌百選に選出されているんです。

まさに日本を代表する名曲ですよね。

ぜひみんなで聴いて学生時代に思いをはせてみてください。

曲中にはハモる部分があるので、みんなで一緒に歌うのも楽しそうです。

思い出のアルバム作詞:増子とし/作曲:本多鉄磨

思い出のアルバムomoidenoarubamu/歌いだし♪いつのまにか/見やすい歌詞付き/【こどものうたkid’s song】
思い出のアルバム作詞:増子とし/作曲:本多鉄磨

春の予感を感じさせるこの楽曲は、幼稚園での思い出を優しくつづっています。

四季折々の情景が描かれ、聴く人の心に懐かしさと温かさをもたらしますね。

1961年に発表されて以来、多くの人々に愛され続けてきました。

テレビ朝日の子供番組『とびだせ!

パンポロリン』やNHKの『みんなのうた』でも取り上げられ、幅広い世代に親しまれています。

高齢者の方がお孫さんと一緒に口ずさんでみるのもいいですね。

昔を懐かしみながら、世代を超えて楽しめるすてきな一曲です。

人生の贈り物~他に望むものはない~さだまさし

それぞれが歩んできた人生を振り返り、見てきた風景や体験してきたことに満足している様子を描いた楽曲です。

もう一度やり直せるといわれても断るという表現がとくに印象的で、人生への充実感をしっかりと伝えていますね。

フォークの要素を感じる優しいギターの音色が、人生を歩んでこれたことへの喜びを静かに実感させてくれます。

友について言及されているのも注目のポイントで、人生の歩みを支えてくれた人とのつながりも感じられるのではないでしょうか。

いい湯だなザ・ドリフターズ

聴けばゆっくり湯船につかりたくなりますよね!

『8時だョ!全員集合』のエンディングテーマとして広く知られているこの楽曲。

もともとは47都道府県それぞれに曲を作る企画『にほんのうた』シリーズから生まれた群馬県ご当地ソングで、こちらはアレンジバージョンにあたります。

全国各地の温泉をめぐる歌詞に、心がぽかぽかと温まります。

とくに冬の時期のレクリエーションで使用するのが、季節感があっていいかもしれませんね。