【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
高齢者の方でも、毎日足腰を使う方とそうでない方では筋力が異なります。
何もないところでつまずいたことをきっかけに、自分の足腰が弱ったことに気づく人が多いかもしれません。
この記事では、高齢者の方にオススメの足を鍛えながら楽しめるレクリエーションをご紹介します。
デイサービスなどの高齢者施設で活用できるレクリエーションを集めてみました。
足腰を鍛えることによって、いくつになっても歩いて生活したいという願いがかなえられるかもしれませんよ。
「転倒予防に活用したい」という高齢者の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介NEW!
- 【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】足の筋肉をつける運動。無理せずできる
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者向け】歩けるようになる運動。転倒予防
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム(101〜120)
内股トレーニング

太ももの内側にある内転筋を鍛えるためのトレーニングアイテムもあります。
最も多く販売されているのは座った状態でV字のアイテムを足の間に挟み、それをつぶすように力を加えるというものです。
見た目には動きが少ないのですが、しっかりと負荷をかけられますよ。
また動きが少ないのでテレビを見ながらでも取り組めるというのもメリットですね。
中には他の筋肉のトレーニングにも使えるアイテムも販売されているので、いろいろとチェックしてみてください。
歩きやすくなるストレッチ

足を椅子に座った状態でしっかりと動かして、ふくらはぎの筋肉や足首をほぐしていく体操です。
「第二の心臓」とも言われるふくらはぎがほぐれると全身の血流の改善につながりますし、足首の動きがなめらかにになるとスムーズな歩行や転倒の予防などにつながりますよ。
つま先とかかとを交互に上げる動きや、内と外に交互に開く動きなどを繰り返していく内容で、足首がどのように動くかをつかんでもらいましょう。
足の全体を上に持ち上げる運動も取り入れて、下半身の全体に意識を向けていくのもオススメですよ。
足指じゃんけん

足の指を使っておこなうじゃんけんで、見落としがちな足の指の筋肉を鍛えていきましょう。
足の指をスムーズに動かせることで、転倒の防止や歩行速度の上昇、血行の促進などにもつながっていきます。
いきなり足だけでじゃんけんの形を作るのは負担が大きいので、手でしっかりと足をほぐしてから指の動きに挑戦しましょう。
一つひとつの指をしっかりとほぐすストレッチ、手で補助しつつ指の動かし方を確実につかんでいくことが重要なポイントですね。
ゆっくりと形を作るところからはじめて、徐々に形を作るまでのスピードを上げていきましょう。
バウンドクッション

歩行をスムーズに進めるためには、足を持ち上げる力と踏み込む力の両方を鍛えていくことが重要ですよね。
そんな足のトレーニングの中でも、踏み込む力に意識が向けられるような内容です。
反発する構造のクッションを、両足で強く押しこむという流れを繰り返して、踏み込む力を鍛えていきます。
両足が乗せられる大きさもポイントで、両足の力のバランスといった部分も意識しましょう。
踏み込む瞬間に注目すれば瞬間的な足の力が、押し込んだクッションをゆっくりと戻していく形にすれば、力の持続力といった部分が鍛えられるのではないでしょうか。
365歩のマーチのリズム体操

水前寺清子さんの楽曲『365歩のマーチ』のリズムに合わせて、ボールを動かしていく体操です。
リズムがわかりやすい曲なので、そこを意識して体をしっかりと動かしてもらいましょう。
前に向かって進んでいく曲の世界観に合わせて、ボールを足で動かすことに注目した体操ですね。
足踏みの動きもしっかりと取り入れて、足を持ち上げる力や、ひざの関節をなめらかに動かすことを目指していきましょう。
ボールを使うことで、力を入れる部分がわかりやすいところも注目したいポイントですね。