RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム

楽しく足の筋力アップを目指せるレクリエーションをご紹介します。

ボールや風船を使ったサッカーやボウリング、ゴルフなど高齢者の方が盛り上がって楽しめる内容が勢ぞろい。

力のコントロールや方向を意識しながら、みんなで和気あいあいと取り組めるゲームは、足を鍛えるとともに周りの方とコミュニケーションをとるきっかけにもなりますね。

無理なく足を動かすことで、日常生活での動作もスムーズになっていきます。

ぜひお気に入りのレクリエーションを見つけて、毎日の健康づくりに活かしてみてくださいね。

転倒予防のための足腰トレーニング(11〜20)

ペダル漕ぎ

仕事中にエクササイズ?座ったままペダル漕ぎができる「スワイクルみえーる」
ペダル漕ぎ

自転車のペダルをこぐような感覚で、踏み込みの力とともに、足首やひざの動きに意識が向けられるような内容です。

回転を意識しつつ、足を交互に動かしていけば、スムーズな関節の動きにもつながり、歩行の手助けにもなるかと思います。

関節の動きに意識を向けたい場合は負荷を軽めに、踏み込む力に意識を向けたいという場合は負荷を重くするのがオススメです。

座った状態で使えるところも重要なポイントで、別のことをしつつ足を鍛えられるという気軽さ、ふたつのことを同時におこなうという、集中力も鍛えられる内容ですね。

クロストレーナー

クロストレーナーの使用方法 初心者向け #3
クロストレーナー

歩行やランニングに重要な、足を前に踏み出すという動きに意識を向けさせてくれるようなトレーニングマシンです。

片足ずつの回転の動きが大きな特徴で、踏み込む力とひざや足首の関節の動きが鍛えられるような印象です。

ハンドルを使って足の動きが補助されるということで、足の力を徐々に鍛えていけるところがポイントですね。

負荷を調整して前へと踏み出す力をしっかりと鍛えつつ、歩行の際に必要な足の動きや回転という部分に意識を向けていきましょう。

数字で足と脳のトレーニング

自宅で『足の運動+脳トレ』ができる新アイテム作ったよ!
数字で足と脳のトレーニング

歩くことは足の運動になり、脳の活性化にも良いと言われています。

今回はその両方が得られるスグレモノのご紹介です。

60センチ四方の「ステップボード」と呼ばれるダンボールのボードを使って行う体操になっています。

ボードはダンボール面を8等分して、1から8までの数字を書き入れるだけで完成です。

床に置いたボードに足をのせたら、数字の1から順に片足ずつステップを踏んでみましょう。

「奇数から偶数、偶数から奇数」「数字をランダムに」などステップの難易度を上げていくとより効果的ですね。

楽々ステッパー

【雑誌付録】ムック本 60代からのらくらく健康習慣! 座ったままステッパー BOOK 開封レビュー
楽々ステッパー

片方の足を踏み込めば、もう片方が上に押し上げられるという構造で、足を交互に踏み込んでいくような内容ですね。

踏み込む力にしっかりと意識を向けることで、歩行における足の動かし方や力の入れ方が身に付きます。

座った状態で足を動かすだけの簡単な内容なので、本を読みながらなど、別のことをおこないながら足を鍛えられるということもポイントです。

普段の歩行の際はまわりにも注意を払う必要があるため、足に集中できない場面もあるかと思います。

そこで別の行動をおこないつつ、足首を動かすというトレーニングをこなすことで、普段の歩行もスムーズに変わっていくのではないでしょうか。

足踏み健康ライフ

両足がのせられるくらいの広さで、中心に向かって底が丸いシンプルな構造の健康グッズです。

片方を踏み込めばもう片方が持ち上がるといった内容で、不安定だからこそバランスにも意識が向けられるような構造ではないでしょうか。

あえて安定しないような構造のため、安全のために座った状態で使用するのが前提ですね。

不安定な中で、確実なステップを意識していくことで、日常の歩行において不安定な足場に遭遇したときの安定性が向上していくのではないでしょうか。