RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション

認知症予防にもなる手遊びレクリエーション。

座ってできるため、立つことや歩くことが難しい高齢者の方でも取り組みやすく、多くの高齢者施設でおこなわれています。

ですがスタッフのみなさんは、たくさんある手遊びの中からレクを考えることは大変ですよね。

そこで今回は、認知症予防にもなるオススメの手遊びレクリエーションをご紹介します。

簡単にできる指先の運動や、歌いながら手の運動と口の筋力アップになるものまでバラエティーに富んだ内容のものを集めました。

「第二の脳」と呼ばれるぐらい、指先にはたくさんの神経が集中しています。

みんなで楽しみながら、指先や手をたくさん動かして脳を活性化させましょう!

【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション(101〜110)

あんたがたどこさ

【音楽】ごぼう先生と「あんたがたどこさ」を歌いながらイス体操!みちこさんバーション
あんたがたどこさ

猟師の活躍をテーマにしたてまりうた、『あんたがたどこさ』。

こちらを使った手遊びに挑戦してみるのはいかがでしょうか?

手指の運動になるのはもちろん、歌いながら取り組むので口周りの筋力アップも期待できます。

その振り付けは、歌詞の「さ」に合わせてひざをたたいたり、手拍子をするというものです。

最初はゆっくりと歌いながら取り組み、好みに応じてペースアップしてみてください。

それから、座ってできるというのも、この手遊びの魅力です。

大きな栗の木の下で

【手遊び歌】大きな栗の木の下で
大きな栗の木の下で

なじみのある童謡はテンポがゆっくりなので、リズムにあわせて手や腕を動かすことで楽しく運動ができますよね。

今回は子供のころに皆さんも一度は踊った『大きな栗の木の下で』です。

はじめはゆっくりしたテンポからスタートして、慣れてきたらだんだんスピードをあげてみましょう。

歌にあわせた手の位置や手順などを意識して動かすことは脳を刺激し、脳トレにも効果的です。

あとは、歌いながら手を動かせるとさらに楽しめますね。

ぐーちょきぱーてぃー

ももくろちゃんZ「とびだせ!ぐーちょきぱーてぃー」より『ぐーちょきぱー体操』
ぐーちょきぱーてぃー

見ているだけでも元気になれそうな「グーチョキパー」体操をみんなで一緒に踊ってみませんか?

こちらの体操は立ちながらおこなっていますが、座ってでもできるので高齢者の方の、心身の状態にあわせられます。

ところどころに動物や生き物が出てくるので、手足の動きでそれらを表現しています。

たとえばグーならゴリラ、チョキならカニなど、さまざまな伝え方が手のひらひとつでできちゃうんですね。

最後に深呼吸を忘れずに心身を整えましょう。

じゃんけん体操

【じゃんけん体操①】7種類の指運動で楽しく脳トレ!ごぼう先生
じゃんけん体操

こちらのグーチョキパー体操は、声をだしながら行う運動です。

声を出すことも脳に良い刺激が与えられるのでおすすめです。

小さな声でも良いので、グーチョキパーの動きを加えて行うことがポイント。

他にも片方ずつ動きを変える運動も脳の活性化に効果的ですよ。

これが間違いやすいので、なかなかすぐにできるのは難しいかもしれません。

ただし間違えることも大切で、周りとのコミュニケーションをとる良いきっかけにもなります。

スタッフの方は運動を行いながら利用者さんに積極的に声掛けしていきましょう。

グーチョキパーでなにつくろう

「グーチョキパーでなにつくろう」体操は、高齢者の方も聞きなじみがある曲ではないでしょうか。

子供さんがいる方はよく歌ってあげたなんて方もいますよね。

こちらの手遊び歌は、歌いながら体を動かすので脳に良い刺激を与えてくれるんですよ。

さらにグーチョキパーの組み合わせひとつで、さまざまなアレンジができます。

子供から高齢者まで幅広い年代に親しまれている手遊び歌なので、お孫さんと一緒にしてみるのもいいかもしれませんね。

【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション(111〜120)

グーチョキパーでパンプキン

【TV番組しまじろうのわお!】こどもちゃれんじハロウィン【グーチョキパーで パンプキン】【しまじろうチャンネル公式】ロングバージョン
グーチョキパーでパンプキン

グーチョキパーでパンプキンは、ハロウィンにおすすめの体操です。

ハロウィンの仮装をして踊るのも気分が上がって盛り上がりそうですね。

グーチョキパーの動きをいろんな部分にプラスされているので脳が活性化されるでしょう。

立ったままでも、座ってでもできる運動なので心身の状態にあわせておこなってくださいね。

こちらで歌われている楽曲は、テンションが上がる曲なので高齢者の方の心身も向上されると思います。

アップテンポな曲と一緒にグーチョキパー体操を楽しみましょう。

グーチョキパーでポケモンつくろう

【ポケモン公式】てあそび「グーチョキパーでポケモンつくろう!」-ポケモン Kids TV
グーチョキパーでポケモンつくろう

ポケモンは子供たちに人気のキャラクターですよね。

高齢者の方もお孫さんの影響でポケモンが好きなんて方もいるのではないでしょうか。

ポケモンにはなんとキャラクターが809匹いるみたいなんです。

そんなキャラクターを、グーチョキパーでなにつくろうの音楽を歌いながら作っていきましょう。

人気キャラのポケモンを手先だけで表現するのは少し難しそうですが、うまくあらわしましょう。

ポケモンにはキャラクターごとに特徴があるので、その説明をおこなうのも盛り上がりそうですよ。