RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション

認知症予防にもなる手遊びレクリエーション。

座ってできるため、立つことや歩くことが難しい高齢者の方でも取り組みやすく、多くの高齢者施設でおこなわれています。

ですがスタッフのみなさんは、たくさんある手遊びの中からレクを考えることは大変ですよね。

そこで今回は、認知症予防にもなるオススメの手遊びレクリエーションをご紹介します。

簡単にできる指先の運動や、歌いながら手の運動と口の筋力アップになるものまでバラエティーに富んだ内容のものを集めました。

「第二の脳」と呼ばれるぐらい、指先にはたくさんの神経が集中しています。

みんなで楽しみながら、指先や手をたくさん動かして脳を活性化させましょう!

【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション(111〜120)

グーチョキパーで爆笑体操

【爆笑のコツ】グーチョキパーだけで笑いを生み出す5つのパターン
グーチョキパーで爆笑体操

グーチョキパーを普通にするだけでは笑いは生まれにくいですよね。

今回紹介するのはレクにはかかせない笑いを生み出すグーチョキパー体操。

グーチョキパーを素早くおこなうやり方や、チョキパーグーなど、出す順番をかえるやり方などがあります。

変化をつけることで脳に良い刺激が与えられて、より楽しい体操ができるそうですよ。

他にも、手先で動物を作りながらのグーチョキパー体操なども、高齢者の方におすすめ。

失敗なくおこなうことよりも、みんなでコミュニケーションをとって楽しむことが一番大切なんです。

グーチョキパーレクササイズ

やってみよう、グーチョキパー体操 [高齢者のためのレクササイズ!]
グーチョキパーレクササイズ

「グーチョキパーレクササイズ」は、グーチョキパーをしながら体のエクササイズをする体操です。

手先だけでなく、全身を動かすので心身の健康に良い効果が得られそうですね。

座って行えるので高齢者の方の、心身の状態にあわせてできるのも魅力的。

まずはグーチョキパーをおこないながら上半身を動かしましょう。

頭を上に向ける際に首を動かすのでそれも良い運動ですね。

そして次に足を使ってグーチョキパーします。

その時に足や股関節の筋肉がほぐされるのでとっても良い運動になりそうですよ。

グーチョキパー体操

【認知症予防】グーチョキパー体操
グーチョキパー体操

「グーチョキパー体操」は認知症予防におすすめなんですよ。

手指にはたくさんの神経があり、それらは脳につながっているので心身の活性化につながるんです。

認証予防に最適なのは運動しながら頭をつかうこと。

グーチョキパー体操はすべてかね備えられている体操なんですよ。

それでは今回のグーチョキパー体操は、左右でグーチョキパーをいれかえていく体操。

交互におこなうのは脳に良い刺激を与えてくれます。

ぜひみなさんで楽しみながらしましょう。

指体操で上を向いて歩こう

『上を向いて歩こう』で脳トレ指体操 @cuore-libero
指体操で上を向いて歩こう

上を向いて歩こうの楽曲は、坂本九さんの名曲ですね。

今でもなお皆さんに愛されている名曲です。

親しみのあるメロディはもちろん、前向きになれる歌詞もすてきですよね。

今回はこちらの歌をうたいながらグーチョキパー体操を行いましょう。

左右の手でじゃんけんをしながら楽しむ体操なんです。

心地よい楽曲にあわせて行うのでなんだか癒されそうですね。

ゆったりとしたテンポの曲なので、高齢者の方もリズムがとりやすいのではないでしょうか。

洗濯ばさみの指先トレーニング

『洗濯ばさみで髪の毛増やせ!手指のトレーニング』今日の脳トレ・介護予防・認知症予防
洗濯ばさみの指先トレーニング

洗濯ばさみを使って、指先の力やつまむ動作を鍛えていく内容です。

大きなイラストをダンボールに貼り付け、そのイラストへ洗濯ばさみを髪の毛に見立てて取り付けていきます。

どのような髪の毛にしてあげるのかを考えつつ指先を動かせるのが楽しいポイントではないでしょうか。

イラストに洗濯ばさみを取り付けるだけでなく、洗濯ばさみどおしを接続する場合ははさむ位置などをしっかりと考える必要があるので、この部分で脳も働かせていきましょう。

洗濯ばさみといえば親指と人差し指で動かすイメージが強いかと思いますが、あえて違う指でも動かしてみると、指の力の均一なトレーニングも可能ですよ。

盛り上がる スリスリトントン

【認知症予防】スリスリ・トントンをアレンジする!
盛り上がる スリスリトントン

いすに座った状態で、左右の手でひざに対して違う動きをしていく内容です。

リズムにあわせて開いた片方の手でひざをさすり、もう片方の手は握ってひざをトントンとたたきます。

前後の動きとたての動きを左右でおこなうことが脳の活性化につながるとともに、足をマッサージする効果も期待できますね。

また手の形や動作をリズムの中で入れ替えてもらうことで、瞬発力や集中力を高めてもらうアレンジもオススメですよ。

基本の動作に慣れてもらって、徐々にルールを追加していけばより脳トレの効果が高まりますね。

耳、鼻ゲーム

【認知症予防】耳と鼻をつまむだけで脳の活性化?マルチタスクトレーニング
耳、鼻ゲーム

片方の手で鼻をつまみ、もう片方の手はクロスさせて手とは反対側の耳をつまみます。

その形を合図で入れ替えていき、スムーズに手を交代させていくことを目指してもらう内容ですね。

両手が違う場所をつまんでいること、片方の手がクロスしていることが重要なポイントで、しっかりと考えて手を動かすことが脳の活性化につながっていきますね。

手を入れ替える動作だけでも難しい内容ですが、入れ替える前に手拍子をはさむなどのアレンジを加えると、さらに難しくなりより動きへの意識、集中力を高めてもらえますよ。