【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
高齢者施設で開催される、誕生日会や敬老会などで贈るプレゼント。
プレゼントを手にした高齢者の方の、喜ばれている顔を見ていると周りも嬉しくなりますよね。
ですが、プレゼントを考えることは大変で、いつも同じような品物を贈ってしまいがちになることも。
今回は高齢者の方に喜ばれる手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。
忙しい職員の方でも簡単に作れるものや、実用性が高いものなどを集めました。
作り手の気持ちがこもっているプレゼントなら、高齢者の方の喜びも大きくなると思いますよ。
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】贈りたい100均プレゼント。喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】介護施設入居中の方に贈るオススメ誕生日プレゼント
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】大切な人に贈ろう。手作り誕生日カードのアイデア集
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ(141〜150)
一回縫うだけ簡単コースター
はぎれを組み合わせて作る柔らかい感触が魅力的なかわいらしいコースターです。
折ったはぎれを重ねるようにして配置、ミシンで円形に縫い合わせたものを返すだけのシンプルな内容ですね。
使用するはぎれのチョイスによってデザインも自在なので、プレゼントする人をイメージした色を考えてみましょう。
円形の方が簡単ではありますが、バリエーションのひとつとして四角などの違う形に挑戦してみるのもおもしろそうですね。
プレゼントというだけでなくいっしょに作ることを提案するのもオススメですよ。
お花のキーホルダー

キーホルダーのパーツにとおした毛糸を編んで、お花の形に仕上げていきましょう。
毛糸だけでなくカラーひもなどの太いものを使うと、デザインの違いや手元が見やすいという点でこちらもオススメですよ。
パーツの穴にとおした毛糸に違う色の毛糸を重ね、順番を意識しつつ編みこんでいくシンプルな内容ですね。
色や素材のチョイス、重ね方の違いなどにもこだわって、自分なりのデザインを完成させましょう。
重ねた毛糸の引き締め方などで、見た目の印象も変わるのでさまざまなパターンを試すのもおもしろそうですね。
かびん

お花が好きな方にオススメのかびんの折り紙です。
折り紙で作ったお花や造花を飾るのにもぴったり!
コロンとした形がとってもかわいらしいので、ぜひ挑戦してみませんか?
基本的に難しい工程はありませんが、しっかりと折り目を付けながら折ることで、形が良くキレイなかびんに仕上がりますよ!
好きな色や柄の折り紙で作るほか、両面折り紙を使ってもステキに仕上がるでしょう。
ちょっとしたプレゼントにも最適ですので、お友達や家族におすそ分けしてもいいですね。
かわいいクリップ

ペーパークイリングで作れるかわいいクリップです。
実用性があるので、カジュアルなプレゼントにもオススメ!
あらかじめ、2色の細長い紙をつなげておくのがポイントです。
それを竹串や爪よう枝などでクルクルと巻いたらしずく型に成形。
これと同じものを5個作れば花びらに。
続いて、同じように紙をクルクルと巻いてS字に成形することで葉っぱを作ります。
最後に100均などで買える木製のクリップにレースシール、花びら、葉っぱを順番にあしらえば完成!
色の組み合わせや装飾を変えて楽しんでくださいね。
はし袋

お祝いの席にピッタリな、お花がかわいいはし袋を作ってみませんか?
お祝いの際には食事会を開く方も多いと思うので、そこに手作りしたはし袋があれば喜ばれますし、話に花が咲きそうですよね。
はし袋も飾りも、折り紙で簡単に作れます。
はし袋は折りすじをつけ、それに合わせてくるりと巻いて袋状に。
お花の飾りは小さめの折り紙を使って花の形を切り取ったら、爪よう枝で花びらの先を外側に丸めて立体感を出し、真ん中に華やかなパールをあしらいましょう。
100均にある材料で作れるので、コストもかけずたくさん作りたい時にオススメです。
アロマ芳香剤

涼しげな見た目のアロマ芳香剤は、おうちに置くのはもちろん、プレゼントにもピッタリ!
まず、おしゃれなビンに保冷材を入れます。
保冷材の色によって仕上がりが変わるため、青や透明などお好きな色味のものを選んでもらいましょう。
その中にクリスタルストーンと少量のラメを入れたら、よく混ぜてなじませます。
あとは、お好みのアロマオイルを数滴垂らして完成です!
材料を入れて混ぜるだけでできあがるのに、まるでお店に並んでいる芳香剤のような仕上がり!
香りも好きなものを選んでいただけるよう、複数用意できるといいですね。
キャンドル

淡い色に輝く、ヤクルト容器の独特な色合いをいかしたかわいらしいキャンドルです。
100円均一で手に入るキャンドルランプを使用、実際の火は使わないので安全面でもバッチリです。
底をカットした容器を装飾して、キャンドルランプを取り付ければ完成、シンプルな内容だからこそさまざまなアレンジが楽しめます。
容器をそのまま使えば、キャンドルの色をいかした光が楽しめますし、着色で光を変化させるのもおもしろそうです。
自分なりの装飾を考えていく、発想力が大切な工作ではないでしょうか。