【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
高齢者施設で開催される、誕生日会や敬老会などで贈るプレゼント。
プレゼントを手にした高齢者の方の、喜ばれている顔を見ていると周りも嬉しくなりますよね。
ですが、プレゼントを考えることは大変で、いつも同じような品物を贈ってしまいがちになることも。
今回は高齢者の方に喜ばれる手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。
忙しい職員の方でも簡単に作れるものや、実用性が高いものなどを集めました。
作り手の気持ちがこもっているプレゼントなら、高齢者の方の喜びも大きくなると思いますよ。
- 【高齢者向け】手作りしおり。簡単かわいいアイデアをご紹介NEW!
- 【高齢者向け】朝顔の工作。作って、眺めて楽しい作品をご紹介NEW!
- 【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめNEW!
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】敬老の日を手作りプレゼントでお祝いしよう!
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【敬老会】お祝いに贈りたい!オススメの手作りプレゼント
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ(101〜120)
春のフレームアレジメント

100円ショップでそろう材料を使ったフレームアレンジメントをご紹介します。
玄関先やお部屋などに飾ることで、手軽に春の訪れが感じられますよ。
用意するのはフレームと造花。
まずはフレームの裏ふたを外し、大きさを確かめましょう。
裏ふたに造花を接着する際、縁に重なるとフレームが閉まらなくなってしまうので注意が必要です。
中心に据える花、周りを飾る花とレイアウトを考えたら、あとは長さを調整し、ふたが閉まるように少し内側にくっつけます。
閉じた時に花がつぶれないようにできたら完成です。
簡単な工程ですので、高齢者施設でのレクリエーションなどにもオススメです。
うさぎの絵馬

干支の絵馬の作品をキットを使ってつくってみましょう。
年末年始にお正月の作品をつくる施設も多いのではないでしょうか?
キットを使うと、準備も楽ですてきな作品がつくれますよ。
パーツをハサミでカットし、台となる絵馬に貼り付けていきましょう。
細かなパーツに接着剤を付けて、絵馬に貼る工程は集中しておこなえそうですね。
認知症予防では、慣れていることをおこなうよりも新しいことに集中して取り組んだ方がいいというデータもあるそうです。
キットを利用しすてきな作品をつくりながら、脳トレ効果も期待できますね。
きめこみパッチワーク

キットを使用すると、パッチワーク作品も気軽につくれますよ。
型抜きがされたウレタンボードに、パーツの形にカットした生地を入れ込みましょう。
生地を縫わずに、パッチワークのような風合いに。
縫い物のご経験があまりない高齢者の方も、取り組みやすい作品なのではないでしょうか。
完成品は壁に飾っておけるので、ご自宅に持ち帰って飾ってもいいですね。
キットの種類も豊富なので、季節感のある作品だと高齢者の方にも制作を通して、季節を感じていただけますよ。
だるま福笑い

お正月に家族と一緒に福笑いをした思い出もある、高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
楽しかった時間を思い出すような、手芸のキットをご紹介します。
生地を使って、だるまの福笑いの飾りが作れますよ。
フェルトの生地に、それぞれのパーツにカットした生地を張り合わせてください。
切って貼る工程だけなので、縫い物を経験したことがない男性の高齢者の方にもオススメです。
顔のパーツを貼るところが、このキットの一番の楽しみです。
目から貼ってもいいですし、鼻から貼り付けてもいいですよ。
高齢者の方のお好きなように貼っていただきましょう。
制作中が楽しい時間になる、福笑いキットですね。
ペーパーステンドグラス

お花紙を使って、ステンドグラス風の作品をつくってみましょう。
ステンドグラスを、教会や公共施設で見かけることもありますよね。
ステンドグラスは、色鮮やかなガラスが黒い枠で作られた模様を彩り、日の光がステンドグラスを照らすと室内をすてきに演出しますよね。
作品の制作では、黒の画用紙で枠を作り、型に合わせたお花紙を貼り付けますよ。
手先や指先を器用に動かす能力が高まり、脳の活性化にも期待ができますね。
完成品を窓ガラスに貼り付けると、お花紙の部分が透けて見えます。
その様子が、本物のステンドグラスのようですよ。